永子の窓

趣味の世界

枕草子を読んできて(99)その2

2018年10月28日 | 枕草子を読んできて
八六  頭中将のそぞろなるそら言にて   (99)  その2  2018.10.28

 「あやしく、いつのまに何事のあるぞ」と問はすれば、主殿寮なり。「ただここもとに人づてならで申すべき事なむ」と言へば、さし出でて問ふに、「これ頭中将殿の奉らせたまふ。御返りとく」と言ふに、いみじくにくみたまふを、いかなる御文ならむと思へど、ただいまいそぎ見るべきにあらねば、「いま聞こえむ」とて、ふところに引き入れて、ふと入りぬ。
◆◆たったいま参上したばかりなのに、いつの間に何の用事が出来たのか」と聞かせると、それは主殿寮の男である。「ただ私の方で、人づてではなく直接に申し上げるべきことが…」と言うので、出て行って尋ねると、「これは頭中将殿があなたにお差しあげさせになります。お返事を早く」と言うけれど、ひどくお憎みになっているのに、いったいどうのようなお手紙だろうかと思うけれど、すぐに今急いで見るべきでもないので、「おっつけお返事申し上げましょう」と懐に入れてすっと中に入ってしまった。◆◆



 なほ人の物言ひなど聞くに、すなはち立ち帰りて、「『さらば、そのありつる文を給はりて来』となむ仰せられつる。とくとく」とは言ふにぞ、あやしく「いせの物語」なりやとて、見れば、青き薄様に、真名にいと清げに書きたまへるを、心ときめきしつるさまにもあらざりけり。「蘭省の花の時の錦の帳のもと」と書きて、「末はいかにいかに」とあるを、「いかがはすべから。御所のおはしまさば、御覧ぜさすべきを、これが末知り顔に、たどたどしき真名に書きたらむも見苦し」など思ひまはすほどもなく、責めなどはせば、ただその奥に、炭櫃の、消えたる炭のあるして、「草の庵をたれかたづねむ」と書きつけて取らせつれど、返事も言はず。
◆◆そのまま、やはり人がはなしているのを聞いていると、その主殿寮の男が引き返してきて、「『ご返事がないのなら、その、さっきの手紙を頂戴して来い』とお命じになりました。早く急いで」とは言うので、妙に「いせの物語」(変な話)だと思って、見て見ると、青い薄様の紙に、漢字でたいへん綺麗にお書きになっているのだが、心がときめくような中身ではなかった。「蘭省の花の時の錦の帳のもと」と書いて、「あとの句はどうだどうだ」とあるのを、「いったいどうしたらよいのだろうか。中宮様がいらっしゃったなら、御覧あそばすようにおさせするはずのものを、この句のあとをいかにも知ったふうに、おぼつかない漢字で書いておこうのも見苦しい」など、あれこれ思案するひまもなく、その男が早くと責めたてるので、ただその手紙にの奥の余白に、炭櫃の、消えている炭があるのを使って、「草の庵をたれかたづねむ」と書きつけて渡してしまったけれど、それっきり向うから返事も来ない。◆◆


■「いせの物語」=未詳。急なこと。えせごと。変な話。などか。
■真名(まな、まんな)=仮名に対して漢字をさす。
■「蘭省の花の時の錦の帳のもと」=『白氏文集』)の中の詩句。友は尚書省に奉職して花の候には天子の錦帳の下で栄えているが、自分は廬山の草庵で雨夜も独りわび住いしている。


枕草子を読んできて(99)その1

2018年10月25日 | 枕草子を読んできて
八六  頭中将のそぞろなるそら言にて   (99)  その1  2018.10.25

 頭中将のそぞろなるそら言にて、いみじう言ひおとし、「なにしに人と思ひけむ」など、殿上にてもいみじくなむのたまふと聞くに、はづかしけれど、「まことならばこそあらめ、おのづから聞きなほしたまひてむ」など笑ひてあるに、黒戸の前わたるにも、声などするをりは、袖をふたぎてつゆ見おこせず、いみじうにくみたまふを、とかくも言はず、見も入れで過ぐすに、
◆◆頭中将が、根も葉もないうわさ話で、私をひどく言いけなして、「どうして一人前の人間と思ったのだろう」などと、殿上の間においてもひどく仰ると聞くにつけても、気おくれもするけれど、「うわさが本当ならばそうだろうけれど、いずれ自然にお聞きになって思いなおされるでしょう」などと笑ってそのままにしていると、黒戸の前を頭中将が通るときも、私の声がするときは、袖で顔をふさいで、一顧だにせず、ひどくお憎みになるのを、私はどうこう言わず、そちらの方に目も向けないで過ごすうちに。◆◆

■頭中将=蔵人頭兼近衛中将。藤原斉信(ただのぶ)。996年3月まで頭中将。
■黒戸=清涼殿の北廊にある戸。またその戸のある部屋。ここは後者。



 二月つごもり方のころ、雨いみじう降りてつれづれなるに、御物忌みに籠りて、「さすがにさうざうしくこそあれ。物や言ひにやらまし」となむのたまふ、と人々まて語れど、「世にあらじ」などいらへてあるに、一日しもに暮らしてまゐりたれば、夜のおとどに入らせたまひにけり。長押のしもに火近く取り寄せて、さしつどひて、扁をぞつく。「あなうれし。とくおはせ」など、見つけて言へど、すさまじき心地して、なにしにのぼりつらむとおぼえて、炭櫃のもとにゐたれば、また、そこにあつまりゐて、物など言ふに、「なにがし候ふ」といと花やかに言ふ。
◆◆二月の末のころ、雨がはげしく降って所在ない折に、宮中の物忌みに頭中将が籠って、「清少納言をにくらしいとはいうものの、やはり物足りなくてさびしい気がする。何か物を言いに人をやろうかな」とおっしゃる、と人々がわたしの所にやってきて話すけれど、「まさかそんなことはありますまい」などとあしらってそのままにしてして、一日中下局で過ごして夜になって参上したところが、中宮様はもう御寝所に御入りあそばしてしまったのだった。女房たちは下長押の下の次の間に、灯を近く取り寄せて、みな集まって、扁つきをしている。「まあうれしい。はやくいらっしゃい」などと、私を見つけて言うけれど、中宮様が御寝みあそばしていらっしゃるのに興ざめして、何のために参上したのかと思って、炭櫃のそばに座っていると、またそこに集まってみなで座って、話などしているうちに、「何の某が伺候しております」と、とても華やかに言う声がする。◆◆

■御物忌みに=帝の御物忌みの時は、侍臣は殿上の間に伺候して共に籠る。
■さすがに=清少納言と絶交していると
■扁(へん)をぞつく=漢字の遊び。「扁つき」「扁継ぎ」両説ある。
■なにがし=使いの者が自分の名をこれこれと言ったのを、作者が某と記した。


枕草子を読んできて(98)

2018年10月21日 | 枕草子を読んできて
八五  御仏名ノ朝   (98) 2018.10.21

 御仏名ノ朝、地獄絵の御屏風取りわたして、宮御覧ぜさせたまふ。いみじうゆゆしきこと限りなし。「これ見よかし」と仰せらるれど、「さらには見はべらじ」とて、ゆゆしさにうつ臥しぬ。
◆◆御仏名の日の翌朝、清涼殿から地獄絵の御屏風を上の御局に持って来て、中宮様が御覧あそばす。この絵のひどく気味の悪いことといったらこの上もない。中宮様が「これを是非みなさい」と仰せられますが、「絶対に見ることはすまい」と言って、私は気味の悪さにうつ臥してしまった。◆◆

■御仏名ノ朝(ごぶつみょうのあした)=十二月十九日から三日間三世の諸仏の名号を唱えて罪障消滅を祈る仏事。清涼殿の御帳台中に観音の画像を掛け、廂に地獄変相図を描いた屏風を立てる。終わった次の
朝。


 雨いたく降りて、つれづれなりとて、殿上人、うへの御局に召して、御遊びあり。道方の少納言、琵琶、いとめでたし。済政の君の筝の琴、ゆきより笛、つねまさの中将笛など、いとおもしろし。ひと遊び遊びては、琵琶を弾き乱れ遊ぶほどに、大納言殿の、「琵琶の声やめて、物語する事おそし」といふ事を誦んじたまひしに、隠れ臥したりしも起き出でて、「罪はおそろしけれど、なほ物のめでたさは、えやむまじ」とて笑はる。御声などのすぐれたるにはあらねど、をりのことさらに作り出でたるやうなりしなり。
◆◆その日は雨がひどく降って、手持無沙汰ということで、殿上人を上の御局に召して、管弦の御遊びがある。道方の少納言は琵琶で、とてもすばらしい。済政の君が筝の琴、ゆきよりが笛、つねまさの中将が笛など、音色が晴れやかで明るい。一曲奏してからは、琵琶を乱れ弾きに奏しているころに、大納言殿が、「琵琶の声やめて、物語することおそし」ということを吟誦(ぎんしょう)なさったところ、隠れ臥していた皆もわたしも起き出して、「(地獄絵に目をふさぎ、朗詠に起き出したのでは)仏罰が恐ろしいけれど、やはりこうしたすばらしさには、我慢しきれないだろう」と言ってまわりの者から笑われる。大納言のお声などが秀でているのではないけれど、その時機が、詩句とうまくぴったりにわざわざ作りだしてあるようだったのだ。◆◆

■道方の少納言=左大臣源重信の子。990年少納言。
■済政(なりまさ)の君=大納言源時中の子。蔵人。
■大納言殿=伊周(これちか)。中宮定子の兄。


枕草子を読んできて(95)(96)(97)

2018年10月16日 | 枕草子を読んできて
八二  いとほしげなき事  (95) 2018.10.16

 いとほしげなき事 人によみて取らせたる歌のほめらるる。されど、それはよし。
 遠きありきする人の、つぎつぎ縁たづねて、文得むと言はすれば、知りたる人のがり、なほざりに書きて、やりたるに、なまいたはりなりと腹立ちて、返事も取らせて、無徳に言ひなしたる。
◆◆相手が困っていても気の毒だという様子を感じさせないこと。人に代筆して詠んである歌がほめられるの。でもそれはよい。
 遠い旅をする人が、次々と縁故を探し求めて、旅行先の知人宛の紹介状がほしいと、中に入る人に言わせるので、知人のもとに、いい加減に書いてそのほしいという人に送ったところが、その内容に誠実さが欠けていて失礼だと腹を立てて、使いの者に返事も与えず、役に立たぬもののように言いなしているの。◆◆

■文得む=紹介状。
■無徳=それなりに権威があったり有益であったりするものが、役にたたず無様な様子をあらわしている状態であること。




八三  心地よげなるもの  (96) 2018.10.16

 心地よげなるもの 卯杖のほうし。神楽の人長。池の蓮の村雨にあひたる。御霊会の馬長。また御霊会のふりはた、
◆◆心地よさそうなもの 卯杖の法師。神楽の人長。池の蓮がにわか雨にあっているの。御霊会の引き馬の長(おさ)。また、御霊会の振り幡を、◆◆

■卯杖(うづゑ)のほうし=正月上の卯の日に諸衛府から禁中に奉る、邪気払いの杖。「ほうし」は不審。
■人長(にんじょう)=指揮者。近衛舎人が当たる。
■御霊会(ごりょうえ)=祇園牛頭天王の御霊祭。




八四  取り持たる者   (97)  2018.10.16

 取り持たる者。くぐつのこととり。除目に第一の国得たる人。
◆◆手に取り持っている者。くぐつの座頭。除目に第一等のよい国の守になった人。これらは気持ちよさそうだ。◆◆


枕草子を読んできて(94)

2018年10月12日 | 枕草子を読んできて
八一  あぢきなきもの  (94) 2018.10.12

 あぢきなきもの わざと思ひ立ちて、 宮使へに出でたる人の、物憂がりて、うるさげに思ひたる。人にも言はれ、むつかしき事もあれば、「いかでかまかでなむ」といふ言ぐさをして、出でて、親をうらめしければ、「またまゐりなむ」と言ふよ。とり子の顔にくさげなる。しぶしぶに思ひたる人を、しのびて婿に取りて、思ふさまならずと嘆く人。
◆◆無意味でつまらないもの わざわざ思い立って、宮使へに出ている人が、その宮仕えを面白くなく面倒そうに思っているの。人にも何かと言われ、やっかいなこともあるので、「どうかして下がってしまおう」ということを口癖にして、里へ出て(みると)、親が何かと煩く言うのがうらめしく、「もう一度参上してしまおう」と言うことよ。養子の顔が憎らしげなの。婿になるのを気が進まなく思っている男を、ひそかに婿として迎えて、あとで思うようでないと溜息をつく人。◆◆


■あぢきなきもの=筋道に沿ってなくて無益だ、無意味でつまらない、どうしようもない、などの意。
■むつかしきこと=やっかいな。煩わしい。
■親をうらめしければ=里に下がってみると、辛抱が不足だとか、何のかのと小言を言う親が今度はうらめしくなるのであろう。「親を」の「を」は疑わしい。
■とり子=養子。
■しぶしぶに思ひたる人=婿になることに気が進まない男。一説、娘がそれを婿とすることに気乗りのしない男。



枕草子を読んできて(93)

2018年10月09日 | 枕草子を読んできて
八〇 職の御曹司におはしますころ、 木立など  (93) 2018.10.9

 職の御曹司におはしますころ、 木立などはるかに物ふり、屋のさまも、高うけうとけれど、すずろにをかしうおぼゆ。母屋は鬼ありとて、みなへだて出だして、南の廂に御几帳立てて、又廂に女房は候ふ。近衛の御門より左衛門の陣に入りたまふ上達部のさきども、殿上人のは短ければ、大さき、小さきとつけて、聞きなれてあまたたびになれば、その声どももみな聞き知られて、「それかれぞ」とも言ふに、また「あらず」など言へば、人して見せなどするに、言ひ当てたるは「さればこそ」など言ふも、をかし。
◆◆識の御曹司に中宮様がおわしますころ(長徳三年997年の晩夏のことか)、庭の木立ちなど奥深く古色をおびて茂り、建物の様子も高くて何となく親しみが持てない感じだけれど、どういうわけか無性に面白く感じられる。母屋は、鬼がいるというので、みな、そちらを仕切って外側へ建て増しして、南の廂の間に中宮様の御几帳を立てて御座所とし、又廂の間に女房は伺候している。参内のため近衛の御門から左衛門の陣にお入りになる上達部の御前駆たちの警蹕の声、それにくらべて殿上人のそれは、短いので、大前駆、小前駆、とそれぞれ名前をつけて、聞きなれて度重なるので、その声々も自然みな聞き分けられたので、「それはだれだれ、あれはだれそれよ」とも言うのに、また、他の女房が「そうではない」などと言うので、人をやって見させなどすると、言い当てた者は「それだからこそ言ったのよ」などと言うのも、おもしろい。◆◆

■又廂=孫廂



 有明のいみじう霧りたる庭などにおりてありくを聞しめして、御前にも起きさせたまへり。うへなる人は、みなおりなどして遊ぶに、やうやう明けもて行く。「左衛門の陣まかりて見む」とて行けば、われもわれもと追ひつぎて行くに、殿上人あまたして、「なにがし一声秋」と誦んじて入る音すれば、逃げ入りて、物など言ふ声。「月見たまひける」などまでたまふもあり。夜も昼も殿上人の絶ゆるよなし。上達部まかでまゐりたまふに、おぼろげにいそぐ事なきは、かならずまゐりたまふ。
◆◆有明のころのたいへん霧が立ち込めている庭などに降りて女房たちが歩き回るのをお聞きあそばされて、中宮様におかれましてもお起きあそばしていらっしゃる。当番で御前に詰めている女房たちは、みな庭におりなどして遊ぶうちに、次第に明けはなれてゆく。「左衛門の陣を、行って見物しよう」と言って行くと、われもわれもと跡を追って続いて行く時に、殿上人が大勢で、「なになに一声の秋」と詩を吟じてこちらへ入って来る音がするので、御曹司の内に逃げ込んで、その殿上人たちと女房たちが物などを言う声が聞こえる。「月を見ていらっしゃったのですね」などと感心なさる殿上人もある。夜も昼も、殿上人の訪れの絶える時がない。上達部も退下したり参内したりなさる時に、特別の事がなく急ぐことがない方は、かならずこちらの職に参上なさる。◆◆

■有明=空に月があるまま夜の明ける頃。陰暦十六日以降の月の頃。


枕草子を読んできて(92)

2018年10月05日 | 枕草子を読んできて
七九  まして、臨時の祭の調楽などは  (92) 2018.10.5

 まして、臨時の祭の調楽などは、いみじうをかし。主殿寮の官人などの、長松を高くともして、頸は引きいれて、先はさしつけつばかりなるに、をかしう遊び、笛吹き出でて、心ことに思ひたる君達の昼の装束して立とまり物言ひなどするに、殿上人の隋身どもの、先しのびやかに短く、おのが君どもの料に追ひたるを、遊びにまじりて、常に似ずをかしう聞ゆ。
◆◆この細殿では、まして賀茂の臨時の祭の調楽などの様子は、たいへんおもしろい。主殿寮(とのもりづかさ)の役人などが、長い松明を高々とともして、頸は襟の中に引きいれて、松明の先は物に突きあたってしまいそうなほどであるのに、おもしろく楽を奏して、楽人たちが笛を吹き立てて、いつもより特別な気持ちでいる若君たちが束帯に威儀を正した服装で局の前に立ち止まって女房に話しかけるなどすると、一方では殿上人の随身たちが、先を、声をひそめて短く、自分の主君たちのために追っているのだが、その声が楽の音にまじっていつもに似ずおもしろく聞こえる。◆◆

■臨時の祭の調楽=賀茂臨時祭。十一月下酉日の試楽。祭の一か月前から行う。
■長松を高く=日暮れに楽所から楽人たちが庭を行くのに、主殿寮の官人が照明の松明を持って先行する。



 なほあげて帰るを待つに、君達の声にて、「荒田に生ふる富草の花」うたひたる、このたびは、いますこしをかしきに、いかなるまめ人にかあらむ、すくすくとさし歩みて出でぬるもあれば、笑ふを、「しばし。『などさ夜を捨ててはいそぎ行く』とあンめる」など言へど、心地などやあしからむ、倒れぬばかり、もし人や追ひてとらふると見ゆるまであどひ出づるもあンめり。
◆◆やはりそのまま格子を上げて楽人たちの帰って来るのを待つうちに、若者たちの声で
「荒田に生ふる富草の花」と歌っているのは、今度は少し前より面白味があるのだが、どんな真面目な人であろうか、さっとまっすぐに歩いて退出してしまう人がいるので、まなが笑うと、「ちょっとお待ちなさい。『どうしてそんなに夜(世)を捨てて急いで行くのか』ということがあるようですよ」などと言うのだけれど、気分などが悪いのだろうか、倒れてしまいそうに、もしも人が追いかけてきてつかまえるのか、と見えるまで、あわてて退出する人もあるようだ。◆◆

■「荒田に生ふる富草の花」=(風俗歌)「荒田に生ふる 富草の花 手に摘入て 宮へ参らむ なかつたえ(中程ニアル道祖神ノ意トイウ)」


枕草子を読んできて(91)その1 その2

2018年10月01日 | 枕草子を読んできて
七八   うち局は   (91) その1  2018.10.1

 うち局は、細殿いみじうをかし。かみの小蔀上げたれば、風いみじう吹き入れて、夏もいと涼し。冬は雪、霰などの、風にたぐひて吹き入りたるも、いとをかし。せばくて、童べなどののぼりゐたるもあしければ、屏風のうしろなどに隠しすゑたれば、こと所の局のやうに、声高くえ笑ひなどもせで、いとよし。昼などもたゆまず心づかひせらる。夜はたまして、いささかうち解くべくもなきが、をかしきなり。
◆◆宮中の局は、細殿がたいへんおもしろい。上の方の小蔀を上げてあるので、風がひどく吹き込んで、夏もとても涼しい。冬は雪、霰などが、風と一緒に吹き入れてくるのもたいへんおもしろい。部屋が狭くて、童などがのぼって座っているのも具合悪いので、屏風の後ろなどに隠しておくと、宮中の他の場所の局のように、声高く笑いなどもすることができないで、たいへんよい。昼なども油断せず自然気をつけずにはいられない。夜はなお少しも気をゆるせないのがおもしろいのだ。◆◆

■うち局=宮中の女房の局(つぼね)
■細殿(ほそどの)=簀子に沿った廂の間を区切って局としたもの。ここは登華殿の西廂の細殿であろう。
■童べなども……=女童などが上がった場合は狭すぎて具合悪い意か。また一説、自分の実家から来た子供などで、上がっているのは、規則上よくない。



 沓の音の夜一夜聞ゆるがとまりて、ただ指一つ一つしてたたくが、その人なンなりと、ふと知らるるこそをかしけれ。いと久しくたたくに、音せねば、寝入りにけるとや思ふらむねたく、すこし身じろぐ音、衣のけはひも、さなンなりと思ふらむかし。扇など使ふもしるし。冬は火桶にやをら立つる火箸の音も、しのびたれど聞ゆるを、いとどたたきまさり、声にても言ふに、陰ながらすべり寄りて聞くをりもあり。
◆◆局の前を通る殿上人などの沓の音が夜通し聞こえるのが、ふと止まって、ただ指一本ずつだけで戸をたたくのが、「どうやらその人(恋人)であるようだ」と、自然にふっとわかるのがおもしろい。たいへん長く叩くのに、内では音がしないので、「もう寝てしまったのか」とその男が思っているだろうことが癪なので、こちらが少し身じろぐ音や、衣ずれの気配をさせるのにも、男は、「どうやらまだ起きているようだ」ときっと思っていることだろう。
外で扇などを使う音もはっきりきこえる。内で冬は(男を迎え入れるために)火桶に周囲を気にして静かに立てる火箸の音も、しのびやかにしているのだけれど(男には)聞こえるのを、外の男はいっそうしきりに叩き、声に出して呼ぶので、物陰ながらそっとすべりよって、男の気配を聞く折もある。◆◆

■沓の音(くつのおと)=衛府官、時守、女房の局をひそかに訪う男などの靴音。





七八   うち局は   (91) その2  2018.10.1

 また、あまたの声して歌などうたふに、たたかねど、まづあけたれば、ここへとしも思はぬ人も立ちとまりぬ。入るべきやうもなくて立ち明かすもなほをかし。御簾のいと青く、をかしげなるに、几帳の帷子いとあざやかなる、裾つますこし見えたるに、直衣のうしろに、ほころびすきたる君達、六位の蔵人、青色などにて受けばりて、遣戸のもとなどにはそばませてえ立てらず、塀の前などにうしろおして袖うち合はせがちなるこそをかしけれ。
◆◆また、大勢の声で歌などを歌うので、別に戸を叩かないけれど、こちらから開けていると、ここに来ようと思っていない人も立ち止まってしまっている。大勢すぎて、入るすべもなく立ち明かすのもやはりおかしい。御簾がたいへん青く風情があって、几帳の帷子の色鮮やかであるのや、女房たちの裾や褄がすこし見えているところに、直衣の後ろに、ほころびの部分が透いている若者たちや、六位の蔵人が、青色などの袍を着て、得意げで、引き戸のもとなどには身を片寄せて立っていられず、塀の前などに背中を押しつけて、しきりにとかく袖を掻きあわせているのこそ、おもしろい。◆◆

■六位の蔵人、青色などにて=蔵人の袍。天皇の常用だが、蔵人は晴の日に限り着用できた。



 また、指貫直衣の、いとこそあざやかにて、色々の衣どもこぼし出でたる人の、簾を押し入れて、なから入りたるや唸るも、外より見るは、いとをかしからむを、いと清げなる硯引き寄せて、文書き、もしは鏡乞ひて、鬢などかきなほしたるも、すべてをかし。三尺の几帳を立てたるに、帽額のしもはただすこしぞある、外に立てる人、内にゐたる人どもの顔のもとにいとよく当たりたるこそをかしけれ。たけいと高く、短からむ人などやいかがあらむ。なほ世の常のは、さのみぞある。
◆◆また、指貫、直衣姿が、とてもあざやかな色合いで、さまざまの色をした幾枚かの下着の衣を、出衣(いだしぎぬ)にして、上着の下から出して着ている人が、簾を外から押し込んで、半身、簾の中に入っているような恰好であるのも、外から見るのはとてもおもしろいであろうが、その人がたいそうきれいな硯を引き寄せて、手紙を書き、ある場合は鏡を借り受けて、乱れた鬢などを掻き直している様子も、すべてがおもしろい。三尺の几帳を立ててあるのだが、その上と、簾の帽額(もこうの下との間は、ただ少し隙間があいている。それが外に立っている人、内側に座っている人たちの顔のあたりにちょうどうまく当たっているのこそおもしろい。背がとても高い人、低かろうひとだったらどうであろうか。やはり、世間普通の背の人は、もっぱらそんなふうにうまく当たるのだ。◆◆

■衣どもこぼし出でたる=直衣などの下に着る袿(うちぎ)、衵(あこめ)などの美しい裾を少し出して着る。
■帽額(もこう)=御簾や几帳の懸けぎわを飾るために上長押(うわなげし)に沿って横に引き回す布帛(ふはく)。水引幕の類。