永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1004)

2011年09月29日 | Weblog
2011. 9/29      1004

十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(65)

 お邸もこの度が見収めであろうとお思いになれば、あわれもひとしおで、あちこち廻ってご覧になりますと、故宮の御持仏もみなあちらのお寺に移してしまわれたので、ただ弁の尼のお勤行の道具だけが置いてあるのでした。弁の尼のこの先の暮らしを案じて、薫が、

「この寝殿はかへて造るべきやうあり。つくり出でむ程は、かの廊にものし給へ。京の宮にとり渡さるばき物などあらば、庄の人召して、あるべからむやうにものし給へ」
――この寝殿は改装しなければならない訳があるのです。それが出来上がるまでは、あちらの廊にいらっしゃい。都の御方(中の君)にお届けするものがあったら、私の料地の者を呼んで、しかるべく申しつけなさい――

 などと、濃やかにおっしゃいます。

「ほかにては、かばかりにさだ過ぎたらむ人を、何かと見入れ給ふべきにもあらねど、夜も近く臥せて、昔物語などせさせ給ふ。故権大納言の君の御ありさまも、聞く人なきに心やすくて、いとこまやかにきこゆ」
――他所ではこれ程年老いた人を、薫のような身分の方が何かと面倒を見ることはないものですが、夜も弁の君をお側近くに寝すませて、昔物語などおさせになります。故権大納言の君(亡き柏木=薫の父)の御有様も、そばで聞いている人もいないので安心して、弁の君は細々とお話申し上げるのでした――

「今はとなり給ひし程に、めづらしくおはしますらむ御ありさまを、いぶかしきものに思ひきこえさせ給ふめりし御けしきなどの、思ひ給へ出でらるるに、かく思ひかけ侍らぬ世の末に、かくて見たてまつり侍るなむ、かの御世にむつまじく仕うまつり置きし験のおのづから侍りける、と、うれしくも悲しくも思ひ給へられ侍る」
――(あなたさまの故父上が)ご臨終の際に、お可愛くいらっしゃる筈の貴方様のことを、御覧になりたく思っておられたらしいご様子が、今もなお、まざまざと思い出されますにつけましても、このように思いがけない長生きをしてしまいました今、こうしてお目にかかりますことは、柏木の君の御在世中、親しくお仕え申し上げました甲斐が、自然現れたのでございましょうと、うれしくも悲しくも存じます――

 つづけて、

「心憂き命の程にて、かくさまざまのことを見給へ過ぐし、思ひ給へ知り侍るなむ、いとはづかしく心憂くはべる。宮よりも、時々は参りて見奉れ、おぼつかなく絶え籠り果てぬるは、こよなく思ひへだてけるなめり、など、のたまはする折々侍れど、ゆゆしき身にてなむ、阿弥陀仏よりほかには、見たてまつらまほしき人もなくなりて侍る」
――甲斐ない命を長らえました間に、こうしてあれこれと辛い事を見てもきましたし、思い知りも致しました事が、まことに恥ずかしく情けないことでございます。宮の御方(中の君)からも、時折りは逢いにくるように、引き籠もったきり便りもよこさないのは、あまりにも他人行儀な、などと度々御文をいただいたりもしますが、私は縁起でもない尼の身ですから、阿弥陀様よりほかにお目にかかりたい方もなくなっております――

 などと申し上げます。

では10/1に。

源氏物語を読んできて(1003)

2011年09月27日 | Weblog
2011. 9/27      1003

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(64)

 薫はまた、

「昔の人のゆゑある御住ひに、しめ造り給ひけむ所をひきこぼたむ、なさけなきやうなれど、その御志も、功徳の方には進みぬべく思しけむを、とまり給はむ人々おぼしやりて、えさはおきて給はざりけるにや、今は兵部卿の宮の北の方こそはしり給ふべければ、かの宮の御料とも言ひつべくなりにたり」
――亡き八の宮が由緒あるお住いとして、この土地に建造された所を取り壊すのは、申し訳ないようですが、八の宮の御本願も仏事の方には進む筈のものとお考えになったでしょうに、後に残られる姫君方を思いやられて、そうは仰せにならなかったのでしょうか。今は、兵部卿の宮(匂宮)の北の方(中の君)の御料ですので、匂宮の御領地とも言えば言えることになりました――
 
 さらに、

「されば、ここながら寺になさむ事は便なかるべし。心にまかせてさもえせじ。所のさまもあまり川づら近く、顕證にもあれば、なほ寝殿をうしなひて、異ざまにもつくりかへむの心にてなむ」
――従って、此処をそのまま寺にすることは具合が悪いし、私としてもそう勝手はできません。この旧邸は土地柄もあまり川岸に近く、あらわに外から見えすぎます。やはり寝殿をとりこわして山寺の傍に移し、ここはここで別な形に造り変えたいと思うのだが…――

 とおっしゃいますと、阿闇梨は、

「とざまかうざまに、いともかしこく尊き御心なり。昔、別れを悲しびて、屍をつつみてあまたの年首にかけて侍りける人も、仏の御方便にてなむ、かの屍の袋を棄てて、つひに聖の道にも入り侍りにける。この寝殿を、御らんずるにつけて、御心動きおはしますらむ、ひとつにはたいだいしきことなり」
――あれといい、これといい、まことに有難く尊い思召しです。昔、観音勢至の二菩薩が、人の子であった頃、継母に殺されたので、父親は屍を首にかけて歎き悲しんでいましたが、仏のお導きによってついに仏道に入ったそうでございます。この寝殿をこのままにして、御覧になる度に亡きお方を思ってお心を動かすのは間違ったことで、往生の妨げとなりましょう――

 さらに、

「また後の世のすすめともなるべきことに侍りけり。いそぎ仕うまつるべし。暦の博士はからひ申して侍らむ日をうけたまはりて、物のゆゑ知りたらむ工匠二三人をたまはりて、こまかなる事どもは、仏の御教へのままに仕うまつらはせ侍らむ」
――ここを寺になさることは、貴方の後世のためにもなることでございます。早速、工事に取り掛からせましょう。暦の博士の選ぶ吉い日を承り、心得のある大工を二、三人まわしていただいて、細かなことは御仏のお教えに従って、事を選ぶことにいたしましょう――

 と、申し上げます。この夜は宇治の山荘にお泊まりになりました。

◆たいだいしきこと=怠怠しきこと=あるまじきことだ。もってのほかだ。

では9/29に。

源氏物語を読んできて(1002)

2011年09月25日 | Weblog
011. 9/25      1002

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(63)

 薫の悲しみの御様子に、弁の尼もいっそう堪え切れずに泣きながら、

「人の上にて、あいなく物をおぼすめりし頃の空ぞかし、と思ひ給へ出づるに、いつとはべらぬなかにも、秋の風は身に沁みてつらく覚えはべりて、げにかの歎かせ給ふめりしもしるき世の中の御ありさまを、ほのかに承はるも、さまざまになむ」
――この空は、大君が中の君のことで、つまらなく物思いをしておられた頃と同じ空だと思い出しますにつけ、いつとは限りませんが、秋の風は身に沁みて辛く思っておりましたその中でも、なるほど大君がお嘆きになったとおり、中の君と匂宮の間柄が面白くないことも、あれやこれやと承りましてね――

 と申し上げますと、薫は、

「とある事もかかる事も、ながらふれば直るやうもあるを、あぢきなく思ししみけむこそ、わがあやまちのやうになほ悲しけれ。この頃の御ありさまは、何か、それこそ世の常なれ。されどうしろめたげには見えきこえざめり。言ひても言ひても、むなしき空にのぼりぬる煙のみこそ、誰ものがれぬことながら、おくれ先だつ程は、なほいといふかひなかりけり」
――どういう事にせよ、生き長らえるうちには、良くなる事もあるでしょうに、大君が御不快に思い込まれたまま亡くなられたことは、中の君を匂宮に仲立した私の過失のような気がして、辛く悲しい。匂宮の御態度は(六の君と結婚したこと)、何の、世間普通の事ですよ。決して中の君が不安になるようにはお見せにならないようです。何を言っても無常は誰も逃れ得ぬことですが、死別の際はまことに取り返しようもなく悲しくてならない――

 と、おっしゃって、またお泣きになります。

 薫は、阿闇梨をお呼びになって、亡き大君の一周忌の供養の経や仏のことなどをお言いつけになって、

「さてここに時々ものするにつけても、かひなきことの安からず覚ゆるがいと益なきを、この寝殿こぼちて、かの山寺のかたはらに堂建てむ、となむ思ふを、同じくは疾くはじめてむ」
――さて、ここへ時折り参る度ごとに、思っても甲斐のない悲しみにくよくよするのは、無益のことですから、いっそこの寝殿を取り壊して、阿闇梨の山寺の傍に御堂を建てようと思うのだが、同じ事なら早く取りかかろう――

 とおっしゃって、堂を幾つ、廊、僧坊などと、必要なことを数々書きだしておおせつけられますのを、阿闇梨は「まことに尊いこと」と功徳のほどを申し上げます。

では9/27に。


源氏物語を読んできて(1001)

2011年09月19日 | Weblog
2011. 9/19      1001

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(62)

「かくのみ思ひてはいかがすべからむ、苦しくもあるべきかな、いかにしてかは、大方の世にはもどきあるまじきさまにて、さすがに思ふ心のかなふわざをすべからむ、など、おりたちてれんじたる心ならねばにや、わが為、人の為も心やすかるまじきことを、わりなく思ほし明かす」
――(薫は)こう思い詰めていては、この先どうしたものだろうか。辛いものだ。どうしたなら世間から非難されずに、自分の想いが叶うようにできようか、などと、恋の道に熟練されていらっしゃらないせいか、自分のためにも、相手(中の君)のためにも、気の休まる折とてもないことを、ただただ思いあぐねて一夜を明かしたのでした――

 一方では、

「似たりとのたまひつる人も、いかでかはまことかとは見るべき、さばかりの際ななれば、思ひ寄らむに難くはあらずとも、人の、本意にもあらずば、うるさくこそあるべけれ、など、なほそなたざまには心もたたず」
――大君に似ていると言われた人が、実際本当かどうか、どうして見定められよう。大した身分ではないそうだから、情をかけるのに面倒なことはないにしても、もしその人が自分の思い通りの女でなかったなら、これまた厄介なことになろう、などと思っては、浮舟の方にはお心が動かないのでした――

「宇治の宮を久しく見給はぬ時は、いとど昔遠くなる心地して、すずろに心細ければ、九月二十日余日ばかりにおはしたり。いとどしく風のみ吹き払ひて、心すごく荒ましげなる水の音のみ宿守にて、人影もことに見えず」
――(薫は)宇治の旧邸を長らくお訪ねにならずにいらっしゃると、いよいよ昔が遠くなるような気がなさって、何となく頼りないので、九月二十日過ぎにお出かけになりました。風ばかり一段と吹き荒れて、いかにも物凄く荒々しい川波の音だけが宿守で、人影も見えません――

 薫はこのお邸をご覧になるにつけて、何よりも先に胸がいっぱいになって、悲しさは限りもありません。
弁の尼をお召しになりますと、障子口に青鈍色の几帳を立ててご挨拶ににじり出て、

「いとかしこけれど、ましていと恐ろしげに侍れば、つつましくてなむ」
――畏れ多いことでございますが、以前にも増して醜く老いさらばえておりますので、几帳越しでお許し願いとうございます――

 と言って、顔を見せません。薫は、

「いかにながめ給ふらむ、と思ひやるに、同じ心なる人もなき物語もきこえむとてなむ。はかなくもつもる年月かな」
――あなたがどんなに物思いをしておられるかと思うと、他には同情する人もない話でも申し上げようかと思いまして。ほんとうに月日のたつのは早いものだ――

 と、溢れる涙に目をうるませていらっしゃいます。

◆もどき=非難

◆れんじたる心ならねばにや=練じたる・心ならねば・にや=熟練したのではないせいか

◆5日ほどお休みします。では9/25に。

源氏物語を読んできて(1000)

2011年09月17日 | Weblog
2011. 9/17      1000

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(61)

 中の君はつづけて、

「ほのかなりしかばにや、何事も思ひし程よりは、見ぐるしからずなむ見えし。これをいかさまにもてなさむ、と歎くめりしに、仏にならむは、いとこよなきことにこそはあらめ、さまではいかでかは」
――その時はちらっとしか見ませんでしたが、妹(浮舟)は全体に思っていました程には見ぐるしくなく見えました。母親はこの娘の身の振り方をたいそう案じていましたから、あなたが姉上の代わりとして、宇治の本尊に迎えられましたなら、この上ない幸せでしょう。でもそこまでは厚かましくて――

 と、おっしゃる。
「さりげなくて、かくうるさき心をいかでいひはなつわざもがな、と思ひ給へる、と見るはつらけれど、さすがにあはれなり」
――(中の君は)素知らぬご様子で、実は自分(薫)のこういう厄介な気持ちを何とかして振り切りたいものだの思われて、妹のことなどを言い出されたのだ、と察せれるのも口惜しいけれど、やはりそれでも浮舟に心惹かれるのでした――

「あるまじき事とは深く思ひ給へるものから、顕証にはしたなきさまにえもてなし給はぬも、見知り給へるにこそは、と思ふ心ときめきに」
――中の君が、自分のこうした気持ちを、とんでもない事と思いこんでおられるものの、(薫に対して)あらわに辱しめたりはなさらないのも、私の真心を分かっていらっしゃるからだと思うと、胸がどきどきして――

 そうこうしておりますうちに、夜もたいそう更けていきます。

「内には人目いとかたはらいたく覚え給ひて、うちたゆめて入り給ひぬれば、男君、ことわりとはかへすがへす思へど、なほいとうらめしくくちをしきに、思ひしづめむ方もなき心地して涙のこぼるるも人わろければ」
――御簾の内の中の君は、周囲の人の目にも大層極まりわるく思われて、油断をさせた間に、すっと奥へ入っておしまいになりました。男君(薫)は、無理もないこととは重々後承知になりますけれど、やはりひどく恨めしく口惜しくて、心を鎮めるすべもなくはらはらと涙がこぼれるのも女房たちの手前みっともなく――

「よろづに思ひみだるれど、ひたぶるに浅はかならむもてなしはた、なほいとうたて、わが為もあいはかるべければ、念じかへして、常よりも歎きがちにて出で給ひぬ」
――あれこれとお心は乱れるのでしたが、といって、一途に浅はかな振る舞いに及んでは、中の君の為は勿論の事、ご自分のためにもはしたなかろうと、じっと我慢をして、いつもよりいっそう溜息がちにお帰りになりました――

◆顕証にはしたなきさまにえもてなし給はぬ=顕証(けしょう)に・はしたなきさまに・え・もてなし・給はぬ=あからさまに極まり悪い風には、決してなさらない

では9/19に。

源氏物語を読んできて(999)

2011年09月15日 | Weblog
2011. 9/15      999

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(60)

「似たりとのたまふゆかりに耳とまりて、『かばかりにては。同じくは言ひ果てさせ給うてよ』といぶかしがり給へど、さすがにかたはらいたくて、え細かにもきこえ給はず」
――(薫は)その妹が大君に似ているとおっしゃる一言を耳になさったので、「そこまでのお話ではちょっと。同じ事なら終わりまでお話し下さい」ともどかしげではありますが、中の君としては、亡き父君の秘密のことでもあり、細かくはおっしゃいません――

 中の君が、

「尋ねむとおぼす心あらば、そのわたりとは聞こえつべけれど、くはしくはしもえ知らずや。またあまり言はば、心おとりもしぬべき事になむ」
――あなたがその人を探し当てようとのお積りならば、おおよその場所は申し上げますけれど、細かい事は分かりかねます。それに、あまり何もかも申し上げては、きっとがっかりなさるに違いないことですし――

 と、おっしゃいますと、薫が、

「世を海中にも、魂のありか尋ねには、心のかぎり進みぬべきを、いとさまで思ふべきにはあらざなれど、いとかくなぐさめむ方なきよりは、と思ひ侍る、人形の願ひばかりには、などかは山里の本尊にも思ひ侍らざらむ。なほたしかにのたまはせよ」
――私は世の中を憂きものと思い諦めておりますから、亡き御方のお行方とならば、海の中でも、魂の在処を尋ねにと、ひたすら思いあくがれておりますが…。そのお話の女人はそれほど深く思うべきではないでしょうが、これほどひどく慰めようのない気持ちでいるよりは、いっそお目にかかってみたいものです。大君の人形(ひとがた)でもと思っておりましたが、人形の代わりに、どうしてその人を宇治の寺の本尊とも考えていけないことがありましょうか。ぜひはっきりとおっしゃってください――

 と、気ぜわしく、はっきりと責めてこられます。

「いさや、いにしへの御ゆるしもなかりしことを、かくまで漏らしきこゆるも、かつはいと口軽けれど、変化のたくみもとめ給ふいとほしさにこそ、かくも」
――いえね、亡き父上が、お子とも認められなかった人のことを、これほど口外もうしますのも、まことに口が軽いようでございますが、あなたが姉上の像を得るため奇跡を現す工匠をお求めになる、そのお気の毒さに――

 とおっしゃって、つづけて、

「いと遠き所に年頃経にけるを、母なる人の憂はしき事に思ひて、あながちに尋ねよりしを、はしたなくも、えいらへで侍りしに、ものしたりしなり」
――その人(浮舟)は大そう遠方(常陸)に、長い間暮らしていましたのを、母なる人が片田舎の暮らしを悲しく思ってか、無理やりに私の所を尋ねて便りをよこしたのですが、私はすげなく断ることもできずにおりましたところ、尋ねて参ったのです――

では9/17に。


源氏物語を読んできて(998)

2011年09月13日 | Weblog
2011. 9/13      998

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(59)

 中の君のお話は、

「年頃は世にやあらむとも知らざりつる人の、この夏ごろ遠き処よりものして、尋ね出でたりしを、うとくは思ふまじけれど、またうちつけに、さしも何かは陸び思はむ、と思ひ侍りしを、先つ頃来たりしこそ、あやしきまで、昔人の御けはひに通ひたりしかば、あはれに覚えなりにしか」
――今までは生きているとも知らぬ人が、この夏に遠方(常陸)から上京して私を訪ねてまいりました。素気無く他人あつかいにも致しかねますが、さりとてまた、ことさらに睦まじくすることもあるまいと思っておりました。先日の事、こちらへまいりましたのを見ますと、不思議なほど亡き姉君に似ていますので、なつかしく思うようになりました――

 さらに、

「形見など、かうおぼしのたまふめるは、なかなか何事も、あさましくもて離れたり、となむ、みる人々も言ひ侍りしを、いとさしもあるまじき人の、いかでかはさはありけむ」
――あなたは私を姉君の形見のようにお心にも思い、お口にもなさいますが、何もかも似ていないと知っている女房たちは申しています。それなのに、それほど似る筈もない人(妹)が、どうしてそんなに似ているものでしょうか――

 と、おっしゃいるのをお聞きになって、薫は夢物語かとばかり気もそぞろになって、

「さるべきゆゑあればこそは、さやうにもむつびきこえられるらめ。などか今まで、かくもかすめさせ給はざらむ」
――それは、しかるべき縁故(ゆかり)があればこそ、そのように親しく頼ってこられたのでしょう。どうして今までその人のことを、ちらっとでもお洩らしくださらなかったのですか――

 と申し上げます。と、中の君が、

「いさや、そのゆゑも、いかなりけむこととも思ひわかれ侍らず。ものはかなきありさまどもにて、世に落ちとまりさすらへむとすらむこと、とのみ、うしろめたげに思したりしことどもをも、ただひとりかきあつめて思ひ知られ侍るに、またあいなきことをさへうち添へて、人も聞きつたへむこそ、いといとほしかるべけれ」
――さあ、その分けも事情も私にはよく分かりません。亡き父上は、ただもうわたし共姉妹が頼りない様子でこの世に生き残り、さまよう果てるのではないかと、そのことばかり案じておられましたが、たった一人取り残された今となって、私には父宮のご心配が何もかも身に沁みて思い当たられるのでございます。その上、今更また、こういうつまらぬことで(浮舟のこと)まで加わって、世間に取り沙汰されては、それこそ父上のためにはお気の毒でしょう――

 と、おっしゃるご様子に、薫はお心のなかで、

「宮のしのびてものなどのたまひけむ人の、しのぶ草摘み置きたりけるなるべし」
――その妹やらは、八の宮がひそかに情をかけられた女が胤を落したものなのだろう――

 とお察しになったようです。

◆さやうにもむつびきこえられるらめ=さやうにも・むつび・きこえられる・らめ

◆しのぶ草摘み置きたりける=古今集「結びおきし形見の子だになかりせば何に忍ぶの草を摘ままし」

◆浮舟(うきふね)=宇治八の宮と中将の君との間に生まれた姫君。

では9/15に。


源氏物語を読んできて(997)

2011年09月11日 | Weblog
2011. 9/11      997

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(58)

中の君は、

「あはれなる御願ひに、また、うたてみたらし川近き心地する人形こそ、思ひやりいとほしく侍れ。黄金もとむる絵師もこそ、など、うしろめたくぞ侍るや」
――御志は有難いとはおもいますが、でも、人形(ひとがた)というものは、禊ぎに使われて、御手洗川に流されるものですから、それを思いますと、姉君がお気の毒でなりません。また、絵師にも、黄金が少ないとかで醜く作る者もいるとか。あまり感心できないことです――

 薫が、

「そよ。その工匠も絵師も、いかでか心にはかなふべきわざならむ。近き世に花降らせたる工匠も侍りけるを、さやうならむ変化の人もがな」
――まあ確かに、その彫刻師にしましても、絵師にしましても、どうして私の心に叶うものが出来ましょう。あまり昔のことではなく、作った仏が霊妙なお姿だったので、天が感じて蓮華を降らせたほどの彫刻師がいたそうですが、それほどの奇跡を表す人が居ましたら――

 などと、何としても亡き人が忘れられずにお嘆きになるご様子が、あまりにも愛おしくて、中の君は、少しこちらへにじり寄られて、

「人形のついでに、いとあやしく思ひ寄るまじき事をこそ思ひ出で侍れ」
――その人形(ひとがた)のついでに、本当に妙な、思い出してはならぬようなことを思い出しました――

 とおっしゃる中の君のご様子が、いつもより打ち解けてみえましたので、薫は嬉しくなって、

「『何事にか』といふままに、几帳の下より手をとらふれば、いとうるさく思ひならるれど、いかさまにして、かかる心をやめて、なだらかにならむ、と思へば、この近き人の思はむことのあいなくて、さりげなくもてなし給へり」
――「何事でしょうか」おっしゃりながら、几帳の下から中の君の御手を捉えます。中の君は、いよいよ煩わしいこととお思いになりますが、何とかしてこのような薫のお気持を無くして、穏かなおつき合いにしたいものと、常々考えていらしたこともあって、ここで下手に抗っても、そばにいる少将の君に、妙に思われるのも迷惑と、さりげなくもてなしておいでになります――

 そして、中の君は、ある人のことを語りはじめます。

◆うたてみたらし川近き心地する人形=うたて・御手洗川・近き心地する・人形(ひとがた)=禊ぎに使われて御手洗川(みたらし川)に流され、棄てられる人形(ひとがた)などとは。

◆人形(ひとがた)=禊ぎ(みそぎ)の時は、罪穢れを人形(ひとがた)に移して、御手洗川に流す習慣があった。

では9/13に。