永子の窓

趣味の世界

枕草子を読んできて(90)

2018年09月28日 | 枕草子を読んできて
七七     ありがたきもの   (90) 2018.9.28

 ありがたきもの 舅にほめらるる婿。また、姑に思はるる嫁の君。物よく抜くるしろがねの毛抜き。主そしらぬ人の従者。つゆの癖かたはなくて、かたち、心、ありさまもすぐれて、世にあるほど、いささかのきずなき人。同じ所に住む人の、かたみに恥ぢかはしたると思ふが、つひに見えぬこそ、かたけれ。
◆◆めったにないもの 舅にほめられる婿。また、姑に可愛がられる嫁君。物がよく抜ける銀の毛抜き(当時は眉毛を抜き、一般的には鉄製。銀製は手に柔らかい)。主人の悪口を言わない従者。ほんのちょっとした癖や欠点もなくて、容貌、性質、姿形もすぐれていて、世間と交わっていくとき、少しの非難すべき点のない人。同じところに住んでいる人で(宮廷か)、お互いに相手を優れた者として遠慮し合っていると思う人が、ついに見られないのこそは、ほんとうにめったにないのだ。◆◆

■ありがたきもの=有難きこと。めったにないもの
■舅にほめらるる婿=当時は男が女の家に通った。
■姑に思はるる嫁の君=女は男を通わせた後、男の家に迎え取られることがあった。
■かたはなくて=「片端」なくて。不完全なことがなくて。


 物語、集など書き写す本に墨つけぬ事。よき草子などは、いみじく心して書けども、かならずこそきたなげになるめれ。男も、女も、法師も、契り深くて語らふ人の、末までなかよき事。使ひよき従者。掻練打たせたるに、あなめでたと見えておこせたる。
◆◆物語や歌集など、書き写す元の本に墨をつけないこと。立派な綴じ本などは、非常に気を使って書くのだけれど、かならずと言ってよいほど汚くなるようだ。男も、女も、法師も、深い約束をして親しくしている人が、終わりまで仲のよいことはめったにない。使い良い従者。掻練を職人に打たせておいたときに、ああすばらしいと見えるほどに打って、こちらに届けて来ているの。(めったにない)◆◆


■法師も=男色関係か。
■掻練(かいねり)打たせたるに=練って柔らかくした絹。「打つ」は、砧で打って光沢を出すこと。


枕草子を読んできて(89)

2018年09月25日 | 枕草子を読んできて
七六   懸想文にて来たるは  (89)  2018.9.25

 懸想文にて来たるは、言ふべきにもあらず。
 ただうち語らひ、またさしもあらねど、おのづから来などする人の、簾の内にて、あまた人々ゐて物など言ふに入りて、とみに帰りげもなきを、供なるをのこ、童など、「斧の柄も朽しつべきなンめり」と、むつかしければ、長やかにうちながめて、みそかにと思ひて言ふらめども、「あなわびし。煩悩苦悩かな。今は夜中にはなりぬらむ」など言ひたる、いみじう心づきなく、かの言ふ者は、とかくもおぼえず、このゐたる人こそ、をかしう見聞きつる事も失するやうにおぼゆれ。
◆◆恋の手紙の使い手としてきているのは、とやかくゆうべきものではない。
しかし、ちょっと親しく話をしたり、また、それほどでもないけれど、自然何かのついでに来たりする人が、簾の内側で、たくさんの女房たちが座って何かを話してしる所に入り込んで、すぐには帰りそうにもないのを、その男の供人の男や童子などが、「斧の柄も腐らしてしまいそうにみえる」と、長い時間待たされるのにうんざりして、長々とひとところを見つめて、ひそかに心の中で人には聞こえないだろうと言うようだけれども、「ああ、やりきれない。全く煩悩苦悩だよ。今はもう夜中になってしまっていることだろう」などと言っているのは、聞く方にとっては気に入らないが、こう言っている者については、別にどうということもないが、その座っている人こそ、今まで風情あると見たり聞いたりして
いたことも、消え失せてしまうように感じられる。◆◆

■懸想文=ここの文、「懸想人にて」に従う。
■斧の柄も朽しつべきなンめり」=『術異記』に見える晋の王質の故事による。王質が石室山で仙童たちの囲碁を見ている間に、仙童が棗(なつめ)の核のような物をくれたが、それを口に含んでいると腹がへらない。一局終わらぬうちに斧の柄が朽ち果て、家に帰ったら、自分と同時代の人はいなかった。
■煩悩苦悩=「煩悩は」は心身を惑わし悩ますこと。「苦悩」は苦しみ悩み。作者が従者の用いそうな言葉をそのまま写したとすれば、苦しくつらいことの意で、かなり一般的に用いられていた語ということになろう。



 また、色に出でてはえ言はず、「あな」と高やかにうち言ひ、うめきたるも、下行く水のほど、いとをかし。立蔀、透垣のもとにて、「雨降りぬべし」など聞こえたるも、いとにくし。
 よき人、君達などの供なるこそ、さやうにはあらねど、ただ人などは、さぞある。あまたあらむ中にも、心ばへ見てぞゐてありくべき。
◆◆また、はっきりと表面には出して言えず、「ああ」と声高に言って、唸り声をたてているのも、「下行く水の」という古歌の気持ちがたいへんおもしろい。立蔀や、透垣のもとで、「きっと雨が降ってくるだろう」などという声がきこえてくるのも、ひどくにくらしい。
 身分の高い人や、若者たちなどの供をしている者こそは、そんなふうではないけれど、普通の人などの場合は、そんなことだ。従者はたくさんいるだろう中でも、気立てをきちんと見たうえで連れてまわるべきである。◆◆

■うめきたる=「う」擬声語。「めく」接尾語。
■下行く水の=古今集「心には下行く水のわき返り言はで思ふぞ言ふにまされる」第二句をとって下二句の意を利かせたもの。口に出して言わないのは、言うのより一層思いがまさる。
■透垣(すいがい)=板や竹を間をすかせるようにして組んだ垣。



枕草子を読んできて(87)(88)

2018年09月22日 | 枕草子を読んできて
七四   しのびたる所に   (87) 2018.9.22

 しのびたる所にては、夏こそをかしけれ。いみじう短き夜の、いとはかなく明けぬるに、つゆ寝ずなりぬ。やがてよろづみなあけながらなれば、涼しう見わたされたり。いますこし言ふべきことのあれば、かたみにいらへどもするほどに、ただゐたる前より、鳥の高く鳴きて行くこそ、いと顕証なる心地してをかしけれ。
◆◆人目を忍んで逢っている所では、夏こそおもしろい。非常に短い夜が、あっという間に明けてしまうので、まったく寝ないで終ってしまう。そのまま何処もがみな開け放したままにしてあるので、涼しく辺りが見渡されている。まだ少し言いたいことがあるので、お互いにあれこれ受け答えをしているうちに、そのすわっている前(二人の逢引をみすかしているように)を鳥が高く鳴いて行くのこそ、ひどくあらわな気持がしておもしろい。◆◆

■みなあけながら=前夜から格子などを閉めないである



七五   また、冬のいみじく寒きに   (88)  2018.9.22

 また、冬のいみじく寒きに、思ふ人とうづもれ臥して聞くに、鐘の音の、ただ物の底なるやうに聞ゆるも、をかし。鳥の声も、はじめは羽のうちに口をこめながら鳴けば、いみじう物深く遠きが、つぎつぎになるままに、庭近く聞ゆるもをかし。
◆◆また、冬のひどく寒いときに、愛する人と夜具にうずもれて寝たまま聞くと、鐘の音が、まるで何かの物の底からでもあるように聞こえるのもおもしろい。鶏の声も、はじめは羽の中に口を突っ込んだまま鳴くので、非常に奥深い感じで遠いのが、二番鶏、三番鶏というふうに次々になるにつれて、庭近く聞こえるのもおもしろい。◆◆


枕草子を読んできて(84)(85)(86)

2018年09月19日 | 枕草子を読んできて
七一   おぼつかなきもの   (84) 2019.9.19

 おぼつかなきもの 十二年の山籠りの女親。知らぬ所に、闇なるに行きあひたるに、あらはにもぞある、とて、火もともさで、さすがに並みゐたる。いま出で来たるものの心も知らぬに、やんごとなき物持たせて、人のがりやりたるに、おそく来る。物言はぬちごの、そりくつがへりて、人にもいだかれず泣きたる。暗きに、いちご食ひたる。人の顔知らぬ物見。
◆◆対象がはっきりしなくて、心もとなく気がかりな感じがするもの 十二年の比叡山山籠もりをしている法師の女親(比叡山延暦寺では修行僧を得度受戒させた後十二年下山を禁じた。また女人禁制なので女親は登山できなかった)。知らない所に、月のない闇の晩に人々と一緒に行ったところ、姿がはっきり見えるといけない、ということで、ともし火もつけないで、それでも並んで座っているの。新参の召使の、性質もよくわからない者に、大切な物を持たせて、人のもとに使いを出したのに、遅く帰って来るの。まだ口もきかない乳飲児が、そっくりかえって、人にも抱かれようともせず泣いているの。暗い時に、いちごを食べているの(暗くて色がみえないからか)。人の顔を知らないで見物しているの。◆◆


七二   たとしへなきもの   (85)  2019.9.19

 たとしへなきもの 夏と冬と。夜と昼と。雨降ると、日照ると。若きと老いたると。人の笑ふと腹立つと。黒と白と。思ふとにくむと。藍ときはだと。雨と霧と。同じひとながらも心ざし失せぬるは、まことにあらぬ人とぞおぼゆるかし。
◆◆比べようもないほど違うもの 夏と冬と。夜と昼と。雨が降るのと、日が照るのと。若い人と年とっているのと。人が笑うのと腹を立てるのと。黒と白と。人を愛することと憎むことと。藍色と黄色と。雨と霧と。同じ人でありながらも自分に対しての愛情がなくなってしまった人は、ほんとうに別人のように感じられることだ。◆◆


七三   常磐木おほかる所に   (86)  2019.9.19

 常磐木おほかる所に、烏のねて、夜中ばかりにいね、さわがしく落ちまろび、木づたひて、寝おびれたる片声に鳴きたるこそ、昼の見目にはたがひてをかしけれ。
◆◆常緑樹の多くあるところに、烏(からす)が寝て、夜中ごろに寝込んで、さわがしく落ち転がり、木から木へつたって、寝ぼけておびえた、整わない声で鳴いているのこそ、昼間見る憎らしい様子とは違っておもしろいものだ。◆◆


枕草子を読んできて(83)その2

2018年09月15日 | 枕草子を読んできて
七〇   草の花は   (83)  その2   2018.9.15

 葦の花。さらに見所なけれど、みてぐらなど言はれたる、心ばへあらむと思ふに、ただならず。もしも薄にはおとらねど、水のつらにてをかしうこそあらめとおぼゆ。「これに薄を入れね、いとあやし」と、人言ふめり。秋の野おしなべたるをかしさは薄にこそあれ。穂先の蘇芳に、いと濃きが、朝露に濡れてうちなびきたるは、さばかりの物やはある。秋の果てぞ、いと見所なき。色々に乱れ咲きたりし花のかたもなく散りたる後、冬の末まで、頭いと白くおほきなども知らで、昔思ひ出で顔になびきてこひろき立てるは、人にこそいみじう似たンめれ。よそふる事ありて、それこそあはれとも思ふべけれ。
◆◆葦の花。それはさらに見所のない花だけれど、幣帛(みてぐら)などと言われているのは、それなりの意味があると思うと一通りではない。言葉の上でも歌に詠まれて薄(すすき)には劣らないけれど、葦は水辺に生えていておもしろいのであろうと思われる。「この『草の花は』の中に薄を入れないのは、とても変だ」と、人は言うようだ。秋の野を通じてのおもしろさというものは、まさに薄にこそあるのだ。穂先が蘇芳色で、たいへん濃いのが、朝露に濡れてうちなびいているのは、これほどすばらしいものが他にあろうか。しかし秋の終わりには全く見るべきところがない。色々な色に咲き乱れていた花が形もなく散ってしまった後、冬の末まで、頭が真白くオホキナ?をも知らないで、昔を思い出しているような顔つきで風になびいてゆらゆら立っているのは、人間に良く似ているように見える。こういうふうになぞらえることがあるので、それをこそしみじみと感慨深く思うはずなのである。◆◆

■みてぐら=神に供える幣帛。葦の花が白木綿(しらゆう)に似ているところから言うか。
■もしも=不審。一説「文字も」で言葉の意。葦も歌に詠まれて言葉の上で薄には劣らないが、と解く。仮に従う。



  萩は、いと色深く、枝たをやかに咲きたるが、朝露に濡れて、なよなよとひろごり伏したる。さを鹿のわきて立ち馴らすらむも、心ことなり。唐葵は、取りわきて見えねど、日の影にしたがひてかたぶくらむぞ、なべての草木の心ともおぼえでをかしき。花の色は濃からねど、咲く山吹に。岩つつじも、ことなる事なけれど、「折りもてぞ見る」とよまれたる、さすがにをかし。さうびは、ちかくて、枝のさまなどはむつかしけれど、をかし。雨など晴れゆきたる水のつら、黒木のはしなどのつらに、乱れ咲きたる夕映え。
◆◆◆◆萩はたいへん色が濃く、枝もしなやかに咲いているのが、朝露に濡れて、なよなよと広がって伏してしるのがいい。牡鹿がとりわけて好んでいつも立ち寄るそうであるのも、特別な感じがする。唐葵は、取り立てて美しいとは見えないけれど、日の光につられてその方向に向くそうであるのが、普通の草木の持つ性質とも思われないでおもしろい。花の色は濃くはないけれど、咲く山吹には心惹かれる。岩つつじも、特別なことはないけれど、「折もてぞ見る」と歌に詠まれているのは、そうは言うもののやはりおもしろい。薔薇は、近くにある場合は枝の様子がわずらわしいけれど、おもしろい。雨などがやっと止んで晴れていった水辺や、黒木の階などのあたりに、乱れ咲いている夕暮れの薄明かりの光の中での姿はおもしろい。◆◆

■さを鹿=「さ」は接頭語。牡鹿。
■唐葵(からあふひ)=「たちあおい」の古名という。
■花の色は濃からねど~=この一文不審。
■岩つつじ=山つつじ
■「折りもてぞ見る」=「岩つつじ折りもてぞ見るせこが着し紅染めの衣に似たれば」和泉式部。和泉式部は同時代の人であるが、当時有名なので引用したのか。
■さうび=ばら科の低木の総称。


枕草子を読んできて(83)その1

2018年09月12日 | 枕草子を読んできて
七〇   草の花は   (83)  その1  2018.9.12

 草の花は なでしこ、唐のはさらなり、やまともめでたし。女郎花。ききよう。菊の所々うつろひたる。かるかや。竜胆、枝さしなどむつかしげなれど、こと花はみな霜枯れたれど、いと花やかなる色合ひにてさし出でたる、いとをかし。わざと取り立てて、人めかすべきにもあらぬさまなれど、かまつかの花、らうたげなり。名ぞうたてげなる。雁の来る花と、文字には書きたる。
◆◆草の花はなでしこが良い。唐なでしこは言うまでもない。日本の大和撫子も素晴らしい。女郎花(おみなえし)。ききょう。菊が霜に当たってところどころ色が変わっているの。かるかや。りんどう、これは枝振りなどはわずらわしいけれど、他の花がみな霜枯れてしまっているけれど、たいへん色鮮やかに、ぱっとした色合いで顔を出しているのは、たいへんおもしろい。わざわざ取り立てて扱うべきでもない様子だけれど、かまつかの花は可憐な様子である。ただ名前がいやな感じである。雁に来る花、と文字には書いている。◆◆

■唐のは=唐のは「石竹」、大和は「河原撫子」
■菊=菊は中国渡来の草本。上代の文献には見えない。
■竜胆(りゅうたん)=りんどう。



 かるひの花、色は濃からねど、藤の花にいとよく似て、春と秋と咲く、をかしきなり。つぼすみれ。同じやうの物ぞかし。老いていけば、をしなど憂し。しもつけの花
◆◆かるひの花は、色は濃くはないけれど、藤の花に良く似ていて、春と秋に咲くのがおもしろいのだ。つぼすみれ。これは同じようなものだ。この花は老いていった場合、押し花などにするのはいやだ。しもつけの花◆◆

■かるひの花=未詳。現在の岸菲(がんぴ=なでしこ科)かというが、藤には似ない。
■つぼすみれ=すみれ科。花は白色で紫の筋のある小形の五弁花。窪地に多く生じるのでこの名があるという。
■をし=不審。「をし」は押し花か。



 夕顔は、あさがほに似て言ひつづけたる、をかしかりぬべき花の姿にて、にくく、実のありさまこそいとくちをしけれ。などて、さはた生ひ出でけむ。ぬかづきなどいふ物のやうにだにあれかし。されど、なほ夕顔と言ふばかりはをかし。
◆◆夕顔は、朝顔に似て、同じように並べて言いつづけているのはおもしろい花の姿ではあるが、それにもかかわらず憎らしく、実の格好こそよくない。どうしてそんなふうに生まれついできたものだろう。せめて酸漿(ほおずき)などという物のようであってほしい。けれど、夕顔という名だけはおもしろい。◆◆

■夕顔=実を干瓢ににする蔓草。
■にくく=文の続きが、やや疑わしい。
■ぬかづき=酸漿(ほおずき)。一説、今の千成ほおずき。



枕草子を読んできて(81)(82)

2018年09月09日 | 枕草子を読んできて
六八   集は   (81)  2018.9.9 

 集は 万葉集。古今集。後撰集。
◆◆和歌の集 万葉集。古今集。後撰集。これらがいい。


六九  歌の題は   (82)   2018.9.9

 歌の題は 都。葛。三稜草。駒。霰。笹。つぼすみれ。日陰。菰。たかせ。鴛鴦。浅茅。しば。あをつづら。梨。なつめ。あさがほ。
◆◆歌の題としては、都(平安京)。葛。三稜草(みくり)。駒(馬・子馬)。霰。笹。つぼすみれ。日陰(日陰のかづら)。菰。たかせ(高瀬舟のことか。一説に浅瀬)。鴛鴦(おし=おしどり)。浅茅。しば(柴・芝)。あをつづら。梨。なつめ。あさがほ。◆◆

■あさがを=槿(むくげ)・昼顔・桔梗、および現在の朝顔(牽牛子=けにごし)説があるが、中古の花名としては最後の説が有力



枕草子を読んできて(80)

2018年09月06日 | 枕草子を読んできて
六七    草は   (80)  2018.9.6

 草は 菖蒲。菰。葵、いとをかし。祭のをり、神代よりとして、さるかざしとなりけむ、いみじくめでたし。物のさまも、いとをかし。おもだかも、名のをかしきなり、心あがりしけむと思ふに。三稜草。ひろむしろ。苔。こだに。雪間の青草。かたに。かたばみ。綾の紋にてあるも、こと物よりはをかし。
◆◆草は 五月の節供に用いる菖蒲。水草で筵などをつくる菰。葵がよろしい。賀茂別雷神が夢に託宣したのが賀茂祭の葵の挿頭(かざし)の由来でたいそう趣がある。おもだかも面高のことで名前がおもしろい。思い上がったのだろうと思うと。沼地に生える三稜草(みくり)。浜人参のひろむしろ。苔。こだに(?)。雪間に生える青草。かたに。かたばみ、これは綾織物の紋様として使ってあるのも、他のものよりはおもしろい。◆◆


 あやふ草は、岸の額に生ふらむも、げにたのもしげなくあはれなり。いつまで草は、生ふる所いとはかなくあはれなり。岸の額よりも、これはくづれやすげなり。まことの石灰などには、え生ひずやあらむと思ふぞわろき。事なし草は、思ふ事なすにやあらむと思ふもをかし。また、あしき事を失ふにやと、いづれもをかし。
◆◆あやふ草(木や岩につく蔦の一種)は、崖の出っ張った端に生えているとかいうのも、「危うい」というその名のとおり、なるほどたよりなさそうで、しみじみとかわいそうである。いつまで草は、崖の端よりも、これは崩れやすそうだ。本当の漆喰塗りの白壁などには、とても生えることができないだろうと思うのが、欠点である。事なし草は、思うことをなしとげるのだろうかと思うのがおもしろい。また、悪いことを無くすのだろうかと、
どちらもおもしろい。◆◆



 しのぶ草いとあはれなり。屋のつま、さし出でたる物のつまなどにあながちに生ひ出でたるさま、いとをかし。蓬いとをかし。茅花いとをかし。浜茅の葉は、ましてをかし。まろ小菅。浮草。こま。あられ。笹。たかせ。朝茅。あをつづら。
◆◆しのぶ草はとてもしみじみとした感じがする。軒端や、さし出ている物の端などに、強引に生え出ている様子が、たいへんおもしろい。蓬はとてもおもしろい。茅花(つばな)はおもしろい。浜茅(はまじ)の葉は、いっそうおもしろい。まろ小菅。浮草。こま。あられ。笹。たかせ。丈低く生えている茅萱。あおつづら。これらがおもしろい。◆◆


 
 木賊といふ物は、風に吹かれたらむ音こそ、いかならむと思ひやられてをかしけれ。なづな。ならしばいとをかし。蓮の浮き葉のいとらうたげにて、のどかに澄める池の面に、大きなると小さきと、ひろごりただよひてありく、いとをかし。取りあげて、物おしつけなどして見るも、よもにいみじうをかし。八重葎。山菅。山藍。日陰。浜木綿。葦。葛の風に吹きかへされて、裏のいと白く見ゆるもをかし。
◆◆木賊(とくさ)といふ物は、(ざらざらしているので)風に吹かれている場合、どんな音がするのか自然と想像されておもしろい。なづな。ならしばはとてもおもしろい。蓮の水面に浮く葉がとても可憐で、のんびりと静かに澄んでいる池の面に、大きいのと小さいのと、広がりただよって動きまわるのは、たいへんおもしろい。葉を取り上げて、物を葉に押しつけなどして広げて見るのも、あれこれとおもしろい。八重葎。山菅。山藍。日陰。浜木綿。葦。これらがおもしろい。葛が、風に吹きひるがえされて、裏がとても白く見えるのもおもしろい。◆◆



枕草子を読んできて(78)(79)

2018年09月03日 | 枕草子を読んできて
六五    橋は   (78)  2018.9.3

橋は あさむつの橋。あまひこの橋。浜名の橋。ひとつ橋。佐野の船橋。うたしめの橋。轟の橋。を川の橋。かけ橋。瀬田の橋。木曽路の橋。堀江の橋。かささぎの橋。ゆきあひの橋。小野の浮橋。山菅の橋。名を聞きたるをかし。うたたねの橋。
◆◆橋は あさむつの橋(福井市浅水か)。あまひこの橋。浜名の橋。ひとつ橋。佐野の船橋(舟を並べ板を渡し橋としたもの)。うたしめの橋。轟の橋。を川の橋。かけ橋。瀬田の橋。木曽路の橋。堀江の橋。かささぎの橋。ゆきあひの橋。小野の浮橋。山菅の橋。名を聞きたるをかし。うたたねの橋。◆◆


六六    橋は   (79)  2018.9.3

 里は あさかの里。ながめの里。人妻の里。いさめの里。たのめの里。あさふの里。夕日の里。伏見の里。長ゐの里。つまとりの里、人にとられたるにやあらむ、わが取りたるにやあらむ、いづれもをかし。
◆◆里は あさかの里。ながめの里。人妻の里。いさめの里。たのめの里。あさふの里。夕日の里。伏見の里。長いの里。つまとりの里、妻を人に取られているのだろうか、自分が人の妻を取っているのだろうか、どちらもおもしろい。◆◆