永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(692)

2010年03月31日 | Weblog
2010.3/31   692回
四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(17)

 暑さの耐えがたい頃、源氏は釣殿のあたりで物思いに沈んでおいでになりますと、池の蓮の花が今を盛りに咲いているのにお目がとまって、「悲しさぞまさりにまさる人の身にいかに多かる涙なるらむ」の古歌が先ず思い出されて、気抜けなさったように、つくづくと眺めていらっしゃるうちに日が暮れてしまいました。

「蜩の声はなやかなるに、御前の撫子の夕映えを、一人のみ見給ふは、げにぞかひなかりける」
――蜩(ひぐらし)がはなやかに啼き、庭先の撫子が夕日に映えてうつくしいこの景色を、たった一人でご覧になるのは、さぞ味気ないことでしょう――

「七月七日も、例にかはりたること多く、御遊びなどもし給はで、つれづれにながめくらし給ひて、星合い見る人もなし」
――七月七日も、いつもの年と違うことが多く、管弦のお遊びなどもなさらないで、ただつれづれと物思いに沈んでばかりいらっしゃって、この夜の牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の星を、ご一緒に眺める紫の上もこの世にいらっしゃらない――

 源氏は夜更けの妻戸を一人押し開けて、露に濡れたお庭に出られ、

(歌)「たなばたの逢ふせは雲のよそに見て別れのにはに露ぞおきそふ」
――七夕の夜の空は見ないままで、今朝は別れに泣く二星の涙に、私の涙も重なって余計に悲しい――

「風の音さへただならずなり行く頃しも、御法事の営みにて、朔日頃は紛らはしげなり。今まで経にける月日よ、と思すにも、あきれて明かし暮らし給ふ。御正日には、上下の人々みな斎して、かの曼荼羅など今日ぞ供養ぜさせ給ふ」
――秋の風がただならず身に沁みる頃ながら、紫の上の一周忌の御法事の準備で、八月の初めごろは取紛れて過ぎていきます。源氏は、何と今まで生きてきたことよ、とお思いになっては、ご自分でも呆れて日を送っていらっしゃる。御命日の日は、上も下も皆精進して、あの曼荼羅の絵などを、この日に御供養おさせになります――

◆星合い=七夕の夜、牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二つの星が会うこと。

◆御正日(おんしょうにち)=命日。紫の上の亡くなった日は、八月十四日。

◆斎(いもひ)=斎戒

◆写真:橘(たちばな)の実

ではまた。


源氏物語を読んできて(691)

2010年03月30日 | Weblog
2010.3/30   691回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(16)

 源氏は、

「何ばかり、世の常ならぬ事をかはものせむ。かの志おかれたる極楽の曼荼羅など、この度なむ供養ずべき。経などもあまたありけるを、なにがし僧都、皆その心委しう聞き置きたなれば、また加へてすべき事どもも、かの僧都の言はむに従ひてなむものすべき」
――何もことさら仰々しいことをするつもりはない。紫の上の発願で書かせておかれた極楽の仏画を、この機会に供養するのがよかろう。紫の上の写された経文も沢山あって、何とかという僧都がすべて故人の遺志を聞き置いているそうだから、そのほかの営むべき事も、その僧都の言うとおりにしたらよかろう――

 などとおっしゃる。夕霧は、

「(……)この世にはかりそめの御ちぎりなりけりと見給ふには、形見というばかりとどめ聞こえ給へる人だに、ものし給はぬこそ、口惜しう侍りけれ」
――(曼荼羅やお経のことまで生前からご準備しておかれましたのは、紫の上の後世には安心なことでございましたが)この世では短いご縁だったと思いますにつけましても、お形見といえるお子様さへお残しにならなかったのが、まことに残念でございました――

 源氏は、

「それは、かりそめならず命ながき人々も、さやうなることの大方少なかりける。
みづからの口惜しさにこそ。そこにこそは、門はひろげ給はめ」
――それについては、この世に縁が深く、長生きの女たちの腹にも、何故か子供が少なかったね。それが私の運のつたなさだった。貴方こそは子供が多いから家門をお広げになって欲しい――

 こうして源氏は何事につけても紫の上の為に気弱なご自分が恥ずかしく、この頃は昔のことをおっしゃらなくなりましたが、待っていた山時鳥(やまほととぎす)がかすかに鳴きだしたのを、ふと耳になさって、「どうして私が待っていたのを知って鳴きだしたのだろう」とお心が騒ぐのでした。

(源氏の歌)「なき人をしのぶるよひの村雨にぬれてや来つる山ほととぎす」
――亡き人を偲んで泣く今宵、涙のような村雨にきたのか、山時鳥(やまほととぎす)よ――

 と、歌われて、しみじみと空を眺めていらっしゃる。

(夕霧の歌)「ほととぎす君につてなむふるさとの花橘は今ぞさかりと」
――ほととぎすよ、あの世に行ったら紫の上に伝えてほしい。あなたが居られたふるさとの花橘は今が盛りに咲いていますと――

◆極楽の曼荼羅=曼荼羅は梵語の音訳。密教の宇宙観を表した絵。仏・菩薩の悟りの境地を一定の形式で図示したもの。写真。

◆一周忌の法事といっても現代とは違うようです。

◆橘(たちばな)と時鳥(ほととぎす):縁語。時鳥は冥界とこの世とを繋ぐ使者と考えられていた。

◆写真:曼荼羅(まんだら)

ではまた。



源氏物語を読んできて(橘)

2010年03月30日 | Weblog

常世の神の依り代、橘(たちばな)

 橘は立花で、これは柱などと同じく神の依り代。
 太古よりこの国に自生している常緑樹であり、美しい実と香しいにおい、さらに神の遣いである蝶の幼虫が育つ樹木であり、神の坐す處と世俗とを結ぶものとして尊ばれてきた。
 
 源平藤橘と云う四姓がこの国には多かったそうで、橘は県犬養三千代が功あって橘姓を貰ったとのこと。和銅元年(708)元明天皇の即位の大嘗祭の後の宴会の席上で橘は果実の長上、人の好む所なり、霜雪を凌いて繁茂し、寒暑を経てしぼまず、珠玉と共に光を競ひ、金銀に交じって美し。と云うことで、発足したとか。
 
 その後、聖武天皇が三千代の子の橘諸兄に与えた歌、
 「橘は 実さへ 花さへ その葉さへ 枝に霜ふれど いや常葉の樹」
と常世が意識されていたようです。

◆写真:橘

源氏物語を読んできて(ほととぎす)

2010年03月30日 | Weblog
 ほととぎす
【杜鵑・霍公鳥・時鳥・子規・杜宇・不如帰・沓手鳥・蜀魂】

 カッコウ目カッコウ科の鳥。カッコウに似るが小形。山地の樹林にすみ、自らは巣を作らず、ウグイスなどの巣に産卵し、抱卵・育雛を委ねる。鳴き声は極めて顕著で「てっぺんかけたか」「ほっちょんかけたか」などと聞え、昼夜ともに鳴く。夏鳥。

 古来、日本の文学、特に和歌に現れ、あやなしどり・くつてどり・うづきどり・しでのたおさ・たまむかえどり・夕影鳥・夜直鳥(よただどり)などの名がある。 花にも同名ホトトギスがありますが、ずっと、けばけばしい感じがします。

◆写真:時鳥


源氏物語を読んできて(690)

2010年03月29日 | Weblog
2010.3/29   690回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(15)

「五月雨はいとどながめくらし給ふより外なく、さうざうしきに、十余日の月はなやかにさし出でたる雲間のめづらしきに、大将の君御前に侍ひ給ふ」
――五月雨の頃はただただ眺め暮らしているほかなく、寂しい折に、丁度十日余りの月がはなやかに照らした雲の晴れ間に、夕霧が源氏の御前に伺候なさいました――
 
 花橘が月影にあざやかに浮かび上がり、薫物の香りも風に吹き送られて、時鳥(ほととぎす)の声も待たれるその時に、にわかに雲が広がって、まことに生憎なことに恐ろしい程の雨が降って来ました。燈籠も吹き消され、空が真っ暗になるほどの時に、源氏は、「窓をうつ声」などという古詩を口ずさんでいらっしゃる。この折に相応しく、あの紫の上にお聞かせしたいお声です。

「独り住みは、殊にかはる事なけれど、あやしうさうざうしくこそありけれ。深き山住みせむにも、かくて身をならはしたらむは、こよなう心澄みぬべきわざなり」
――独り住みというものは、別段変ったこともないが寂しいものだね。山寺に住むに、今からこうして独り住まいに慣らしておくなら、きっとこの上なく心が澄むにちがいないね――

 などとおっしゃって、

「女房、ここに、くだものなど参らせよ、男ども召さむもことごとしき程なり」
――誰か、こちらに果物でも差し上げなさい。男どもを呼ぶにはことごとしい時刻だ――

 夕霧は、源氏がただただ空ばかり眺めておられるご様子が、いかにも痛々しくて、こうして紫の上の事が忘れられないようでは、仏道修行に専念なさることはむずかしいのではないかと、ご心配になるのでした。

「ほのかに見し御面影だに忘れ難し、まして道理ぞかし」
――あの野分の朝、ほんの一瞬お見上げした紫の上の面影でさえ、忘れられないのだから、ましてや源氏のお気持は当然のこと――

と、夕霧は思って控えていらっしゃる。それから源氏に、

「昨日今日と思ひ給ふる程に、御はてもやうやう近うなり侍りにけり。いかやうにか掟て思召すらむ」
――紫の上のご逝去がつい昨日のような気がしますうちに、一周忌も次第に近づいてまいりました。ご法事はどのようになさるおつもりでしょうか――

 と、申し上げます。

◆御はて=御果て=忌中が果てた、一周忌

◆写真:橘の木

源氏物語を読んできて(689)

2010年03月28日 | Weblog
2010.3/28   689回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(14)

 源氏は、明石の御方からのお文をご覧になりながら、

「旧り難う由ある書きざまにも、なまめざましきものに思したりしを、末の世には、かたみに心ばせを見知るどちにて、後やすき方にはうち頼むべく、思ひ交わし給ひながら、
(……)」
――昔と変わらぬ深みのある書き方をご覧になるにつけても、紫の上が、はじめは明石の御方を気に入らぬ者と思っておられたのに、後にはお互いに心を通わせ合う友となって、安心して信頼し合っていたようだが、(明石の御方は、そうかといって、すっかり打ち解けるという風ではなく、節度をもった心づかいをしていたことを、他人はきっと気付かなかったであろう)――

 などと、思い出しておられます。

「せめてさうざうしき時は、かやうにただ大方に、うちほのめき給ふ折々もあり。昔の御有様には、名残なくなりにたるべし」
――こうして源氏は無性に寂しい時には、並み一通りお立ち寄りになることがありますが、昔のように泊まって行かれることは全くなくなってしまったようでした。――

 夏の御方(花散里)から、四月の御更衣(衣替え)の御装束が源氏に献上されて、

(歌)「夏衣たちかへてける今日ばかり古きおもひもすすみやはせぬ」
――夏衣に召し替えられた今日ばかりは、(紫の上の)思い出のお気持も、少しは鎮まりますでしょうか――

(源氏の返歌)「羽衣のうすきにかはる今日よりはうつせみの世ぞいとど悲しき」
――蝉の羽のような薄い衣に着かえる今日からは、はかないこの世が一層悲しい――

 賀茂祭の日(四月中の酉の日)になって、源氏は祭りの賑やかさに、女房達はさぞ毎日興なく思っていることだろうと、里下がりして見物して来るようにと仰せになります。

「中将の君の東面にうたたねしたるを、歩みおはして見給へば、いとささやかにをかしき様して、起き上がりたり。つらつきはなやかに、にほひたる顔もて隠して、すこしふくだみたる髪のかかりなど、をかしげなり」
――あの中将の君が東面でうたた寝をしていますのを、源氏が歩み寄ってご覧になりますと、大そう小柄で可愛らしい様子で起き上がります。顔立ちがはなやかで、寝起きのためにつやつやと赤らんだ頬を隠すようにして、少し乱れた髪のかかりようなど、たいそう美しい――

「一人ばかりは思し放たぬけしきなり」
――(源氏は)この中将の君一人だけは、思い捨てにならないご様子です――

◆さうざうしき時=寂び寂びしい時の、う音便

◆写真:女房の部屋  風俗博物館

ではまた。

源氏物語を読んできて(688)

2010年03月27日 | Weblog
2010.3/27   688回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(13)

 源氏は「長年共に暮らした人に先立てれて悲しく忘れられないのは、ただこうした夫婦であったというだけではないのですよ」とつづけて、明石の御方にお話になります。

「幼き程よりおほしたてし有様、もろともに老いぬる末の世に、うち棄てられて、わが身も人の身も思ひ続けらるる悲しさの堪え難きになむ。」
――紫の上を幼い頃から養育してきましたいろいろな思い出や出来事が忘れられないのです。それが、ここまで夫婦として共に老いてきました晩年になって、先に死なれてしまって、自分にもあの人にも思い出が限りなく湧いてくるこの悲しみが、たまらなく堪え難いのです――

 こうして夜の更けるまで昔の思い出をお話になって、

「かくても明かしつべき夜をと思しながら、帰り給ふを、女も、ものあはれにおぼゆべし。わが御心にも、あやしくもなりにける心の程かな、と思し知らるる。さてもまた、例の御行に、夜中になりてぞ、昼の御座にいとかりそめに寄り臥し給ふ」
――(いつもならば)源氏はこのまま明石の御方の許にお泊りになりたい程の夜の風情ですのに、情なくもこのままお帰りになりますのを、明石の御方ももの淋しくに思われたことでしょう。源氏も我ながら妙に変わってしまった心よ、と、いぶかっていらっしゃる。源氏は自室に帰られてからも、またいつもの勤行のために夜中になってしまい、そのまま昼の御座所で仮寝をなさったのでした――

 朝になって、源氏は明石の御方に文をお書きになります。

(歌)「なくなくも帰りにしかな仮の世はいづこもつひの常世ならぬに」
――私は泣く泣く自室に帰ってきたのです。仮の世はどこも永久の住処ではありませんのに――

 明石の御方は、昨夜源氏がお泊りにならなかったことが、恨めしく悲しく思いましたが、源氏があれ程茫然自失なさっていらしたので、自分の辛い事より源氏がお気の毒で、涙ぐみつつ

(返歌)「かりがゐし苗代水の絶えしよりうつりし花の影をだに見ず」
――雁のいました苗代水(紫の上)が無くなってしまってからは、水に映った花(源氏)の影も見えません(お出でにならないのですね)――

ではまた。


源氏物語を読んできて(687)

2010年03月26日 | Weblog
2010.3/26   687回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(12)

 明石の御方は、なお源氏にお話になります。

「さやうにあさへたる事は、かへりて軽々しきを、もどかしさなども立ち出でて、なかなかなる事ども侍るを、思したつ程鈍きやうに侍らむや、つひに澄みはてさせ給ふ方、深う侍らむと、思ひやられ侍りてこそ」
――そのように単純なご出家では、却って軽々しいとの非難も立ちましょう。なまじご出家などなさらない方がましなこともありますものを。容易にご決心のつかない方が、一旦ご出家の後は、ご道心が固くお達しになれましょうと存じまして――

 さらに、

「いにしへの例などを聞き侍るにつけても、心におどろかれ、思ふより違ふふしありて、世をいとふついでになるとか。それはなほわるき事とこそ」
――昔の例などなどを耳にいたしましても、心に強い衝撃をお受けになったり、思ってもいない事に出会われたりして、それがご出家のきっかけになりますとか。そんなことも良くない事と言われております――

 つづけて、

「なほしばし思しのどめさせ給ひて、宮たちなどもおとなびさせ給ひて、まことに動きなかるべき御有様に、見奉りなさせ給はむまでは、乱れなく侍らむこそ、心安くもうれしくも侍るべけれ」
――やはりもう少し(ご出家を)お延ばしになって、皇子方が成長され、東宮の御地位もゆるぎないという所をご覧になるまでは、今のままでお変りなくいらっしゃっていただけましたら、私も安心ですし、心嬉しゅうございます――

 と、思慮深く申し上げるご様子は、まことに整っていらっしゃる。源氏は源氏で、

「故后の宮のかくれ給へりし春なむ、花の色を見ても、まことに心あらばと覚えし。それは、大方の世につけて、をかしかりし御有様を、幼くより見奉りしみて、さるとじめの悲しさも、人よりことにおぼえしなり。自らとりわく志にも、物のあはれはよらぬわざなり」
――故后の宮(藤壺中宮)がお崩れになった春は、桜の花を見ても、心底「桜も、心あらば墨染に咲け」と思ったほどでした。だれしもが世にも美しい方とお見上げ申していたお姿が、私には幼い頃から目に沁みついていて、ご臨終の悲しさも人よりはずっと深く覚えたのです。あはれを感ずるのは個人的な特別な間柄にはよらないものです。(一般的な感慨とし、藤壺との秘密の関係を悟られまいとの弁解)――

◆見奉りしみて=御見上げし目に沁みて

◆「桜も、心あらば墨染に咲け」=古今集「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」

ではまた。


源氏物語を読んできて(686)

2010年03月25日 | Weblog
010.3/25   686回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(11)

 この日、夕霞があたりを漂って趣の深い時刻になりました頃、そのまま明石の御方のお部屋の方にお出でになります。

「久しうさしものぞき給はぬに、覚えなき折なれば、うちおどろかるれど、様ようけはひ心にくくもてつけて、なほこそ人にはまさりたれ、と見給ふにつけては、またかうざまにはあらでこそ、故よしをももてなし給へりしか、と、思し較べらるるにも、面影に恋しう、悲しさのみまされば、いかにしてなぐさむべき心ぞ、といとくらべ苦し」
――(明石の御方にとっては)長い間、少しの間もお訪ねになられぬ源氏でしたので、思いもよらぬこととて、はっとなさいましたが、きちんと応対なさるのでした。源氏は
明石の御方は、なるほど人並み以上に床しい方だとお感じになりますが、それにもまして、紫の上は、この方とは違う深みのあるご態度であったと比較なさるにつけても、紫の上が面影に立って恋しく、一体どうしたらこの心が慰むのかと、ご自分を持て余すほどの苦しさなのでした――

 こちらの御方の所では、源氏はしみじみと昔のお話などなさって、

「人をあはれと心とどめむは、いとわろかるべき事と、いにしへより思ひ得て、すべていかなる方にも、この世に執とまるべき事なくと、心づかひをせしに、大方の世につけて、身のいたづらには触れぬべかりし頃ほひなど、とざまかうざまに思ひめぐらししに、
(……)末の世に、今は限りの程近き身にしてしも、あるまじきほだし多うかかづらひて、今まで過ごしてけるが、心弱う、もどかしきこと」
――女を可愛いと思って執着するのは、大変いけないことだと、昔から悟っていまして、万事何事にもこの世に執念が残ることのないように気をつけてきました。(あの須磨明石に流離っていました時は、命も捨てるつもりの覚悟もできていましたのに)この晩年になって、死期も近づいた身の上で、かえって取るに足らぬ絆にまとわりつかれて、今日まで空しく暮らしてきたとは、まったく心弱くももどかしいことです――

 などと、紫の上のお亡くなりになった寂しさには、直接触れてはいらっしゃらないお話ぶりですが、明石の御方はおいたわしく思われて、

「大方の人目に何ばかり惜しげなき人だに、心の中のほだし、おのづから多う侍るなるを、まいていかでかは心安くも思し棄てむ」
――世間から見て大して惜しそうでもない人でも、その人としては、心の中では執着が多いそうですのに、まして貴方様の御身では、どうしてそうのようにさっぱりと思い切れになれましょう――

◆心にくくもてつけて=立派に心用意をして

◆写真:山吹を持つ源氏  風俗博物館

ではまた。