永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(781)

2010年06月30日 | Weblog
2010.6/30  781回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(42)

「紙魚といふ虫の住処になりて、古めきたる黴くささながら、あとは消えず、ただ今書きたらむにも違はぬ言の葉どもの、こまごまと定かなるを見給ふに、げに落ち散りたらましよ、と、うしろめたう、いとほしき事どもなり」
――紙魚(しみ)という虫の住処になって、古びたカビ臭いものではありますが、筆跡は消えずに、たった今書かれたもののように言葉がこまごまと、心情のあふれているのをご覧になりますと、なるほど、弁の君が言ったように、これが世間に散らばったならば大変な事だったなあ、と、不安でもあって、又おいたわしいとも思われるのでした――

「かかる事世にまたあらむや、と、心ひとつにいとど物思はしさ添ひて、内裏へ参らむと思しつるも、出で立たれず」
――(薫は)このような事が世にまたとあろうか、と、人にも言えず新たな物思いに沈んで、宮中へ参内するつもりでしたものの、立ち出でる気もしません――

「宮の御前に参り給へれば、いと何心もなく、若やかなるさまし給ひて、経読み給ふを、はぢらひてもて隠し給へり。何かは、知りにけりとも知られ奉らむ、など、心にこめてよろづに思ひ居給へり」
――(薫は)母宮の女三宮の御前に伺ってみますと、母宮は何の物思いもなさそうな、若々しいご様子で読経をなさっておられましたが、ふと恥ずかしげに経本を隠してしまわれました。どうして自分が昔の秘密を知ってしまったことなどを、この母宮に申し上げられよう、と、薫はご自分の胸ひとつに納めて、あれこれと思いに沈んでいらっしゃるのでした――

◆写真:貴族の直衣姿、薫もこのような姿で。

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】おわり。

●7月~8月は奇数日に連載します。ではまた。


源氏物語を読んできて(780)

2010年06月29日 | Weblog
2010.6/29  780回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(41)

その御袋を手になさった薫は、

「あくるも恐ろしう覚え給ふ」
――袋の口を開けるのも恐ろしい気がなさる――

「いろいろの紙にて、たまさかに通ひける御文の返事、五、六ぞある。さては、かの御手にて、病は重く限りになりたるに、またほのかにも聞こえむこと難くなりぬるを、ゆかしう思ふことは添ひにたり、御容貌も変わりておはしますらむが、さまざま悲しきことを、陸奥紙五、六枚に、つぶつぶとあやしき鳥の跡のやうに書きて」
――(御袋の中には)いろいろな色紙で女三宮から時折り受け取られたお返事が、五、六通あります。又別に、柏木の筆跡で、「私の病はたいそう重くなりまして、いよいよ最後の時のように思いますので、今後はほんの少しのお便りを差し上げますのも難しいほどですのに、いっそう貴女様をお慕いする気持ちが増してまいります」そのあとにも、女三宮が尼姿になっておられるということが、あれこれにつけても悲しいということを、陸奥紙五、六枚にぽつりぽつりと奇妙な鳥の足跡のような筆跡で書かれていて――

柏木の歌、

「めの前にこの世をそむく君よりもよそにわかるるたまぞ悲しき」
――現世を目前に見ながら出家された貴女よりも、貴女を置いて死んでいく私の魂の方が悲しい――

 また、その端の方に、

「めづらしく聞き侍る二葉の程も、うしろめたう思ひ給ふる方はなけれど」
――珍しく生まれたと聞いています児についても、源氏のお世話があると思えば心配な点はありませんが――

 (歌)
「命あらばそれとも見まし人しれずいはねにとめし松のおひすゑ」
――私も生きていられますならば、秘密にもうけた児も、わが子と思って将来を楽しみにしようものを――

 と、途中で書き止めたように大そう乱れた書きようで、「小侍従の君に」と上に書きつけてありました。

◆鳥の跡のやうに=重態で手が震えてつづけて書けず、たどたどしい様子を表した

◆「小侍従の君に」=人目をはばかって、わざと宛名を小侍従にした

ではまた。


源氏物語を読んできて(779)

2010年06月28日 | Weblog
2010.6/28  779回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(40)

 薫は、その御文の袋を何気ない風に取り隠しつつ、お心の内で、

「かやうの古人は、問はず語りにや、あやしきことの例に言ひ出づらむ、と、苦しく思せど、かへすがへすも散らさぬ由を誓ひつる、さもや、」
――

 思い乱れていらっしゃる。
薫は、朝の御粥(おんかゆ)、強飯(こわいい)などを召しあがってから、八の宮に辞去の御挨拶をなさいます。

「昨日はいとま日なりしを、今日は内裏の御物忌もあきぬらむ、院の女一の宮、なやみ給ふ御とぶらひに必ず参るべければ、方々いとまなく侍るを、またこの頃過ぐして、山の紅葉ちらぬさきに参るべき」
――昨日は休日でしたが、今日は宮中の物忌も終わったことでしょう。また、冷泉院の女一の宮のご病気のお見舞いに必ず参上しなければなりませんので、何かと忙がしゅうございますので、又しばらく置きまして山の紅葉が散る前に参上いたしましょう――

 と申し上げます。八の宮は、

「かくしばしたち寄らせ給ふ光に、山の陰も、少し物あきらむる心地してなむ」
――貴方様がときどきお立ち寄りくださるお陰をもちまして、山奥の侘びしい山荘も少しは明るくなる感じがいたします――

 と、御礼を申されます。

 薫は京にお帰りになって早速、弁の君から手渡された袋をご覧になりますと、

「唐の浮線綾を縫ひて、『上』といふ文字を上に書きたり。細き組して口の方を結ひたるに、かの御名の封つきたり」
―舶来の綾布を縫い付けて「上」という文字を上に書いて、細い組み紐で口の方を結んであって、柏木の花押をもって封がしてありました――

◆浮線綾(ふせんりょう)=文様の線を浮かせて織った綾。

◆「上」=「上」は奉るの意。文の類であることを隠して、貴重の品と見せるための処置

◆かの御名の封つきたり=(本居宣長の指摘では)柏木自身が封をしたのではなく、弁の君がこれを秘蔵するためにしたものであろう

ではまた。

源氏物語を読んできて(778)

2010年06月27日 | Weblog
2010.6/27  778回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(39)

 弁の君の身の上話がつづきます。その男もその地で死んでしまったので、また京に上り、縁故を頼って八の宮邸にお仕えしていること。柏木の御妹の弘徽殿女御の御邸の方にこそ、参上すべきでしたが、何となく気まり悪く顔出しもできず、宇治の山里に老い朽ちる身となったのです。

 とお話を申し上げているうちに、夜が明けてしまいました。薫は、

「よし、然らば、この昔物語は尽きすべくなむあらぬ、また人聞かぬ心やすき所にて聞こえむ。侍従といひし人は、ほのかに覚ゆるは、五六ばかりなりし程にや、にはかに胸を病みて亡せにきとなむ聞く。かかる対面なくば、罪重き身にて、過ぎぬべかりけること」
――まあ、しかし、この話はなかなか尽きそうにはありませんから、またいつか、人目のつかぬところで聞きましょう。小侍従という人は、かすかに覚えていることとしては、私が五、六歳の頃、胸を病んで亡くなったと聞きましたよ。こうして貴女に逢わなかったら、私は実の父の事も知らずに、罪障深い身で終わるはずのことでした――

 と、おっしゃる。弁の君は、

「ささやかにおし巻き合わせたる反故どもの、黴くさきを袋に縫ひ入れたる、取り出でて奉る」
――小さく巻合せた反古紙の黴くさいのを袋に縫い込んであるのを取り出して、差し出されます――

 そして弁の君は、

「御前にてうしなはせ給へ。「われなほ生くべくもあらずなりにたり」と宣はせて、この御文をとり集めてたまはせたりしかば、小侍従にまたあひ見侍らむついでに、さだかに伝へ参らせむ、と思う給へしを、やがて別れ侍りにしも、私事にはあかず悲しうなむ思う給ふる」
――どうぞ、貴方様の手で焼き捨てるなり何なりしてくださいませ。柏木さまが「私はもう生きられそうにもなくなったよ」とおっしゃって、この御文をまとめて私に下さいましたので、小侍従に今度会ったときに、必ず女三宮にお渡し申そうと思っておりました。それっきりで小侍従が死んでしまいましたのも、私ごとですが、ほんとうに悲しうございます――

 と、申しあげます。

◆弁の君=父は左中弁で、八の宮の北の方の叔父に当たるらしい。

ではまた。


源氏物語を読んできて(777)

2010年06月26日 | Weblog
2010.6/26  777回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(38)

弁の君はつづけて、

「かたはらいたければ、委しく聞こえさせず。今はのとじめになり給ひて、いささか宣ひおく事の侍りしを、かかる身には置き所なく、いぶせく思う給へ渡りつつ、いかにしてかは聞し召し伝ふべき、と、はかばかしからぬ念誦のついでにも、思う給へつるを、仏は世におはしましけりとなむ、思う給へ知りぬる」
――これ以上のことは、御いたわしくて委しくは申し上げられません。ご臨終の時には多少の御遺言がございましたが、私ごとき卑しい身では処置のしようもなく、ずっと気にかかりながら、どのようにして貴方様にお伝え申したものかと、おぼつかない念仏の間にも思っておりました。こうして貴方様にお話申し上げる機会がありますとは、やはり仏様がこの世にいらっしゃるのだと、つくづく思い知ったことです――

「ご覧ぜさすべき物も侍り。今は何かは、焼きも棄て侍りなむ、かく朝夕の消えを知らぬ身の、うち棄て侍りなば、落ち散るやうもこそ、と、いとうしろめたく思う給ふれど、この宮わたりにも、時々ほのめかせ給ふを、待ち出で奉りてしは、すこしたのもしく、かかる折もやと念じ侍りつる、力出で参うで来てなむ。さらに、これは、この世の事にも侍らじ」
――お目にかけたい物もございます。今となってはどうしたら良いのか、焼き捨ててしまおうか、こうしていつ死ぬか分からない身で、このまま残して置きましたら、どこに散り放たれてしまうか分からないと、大そう不安でなりませんでした。貴方さまがこのお邸に時々お出でになるのをお見かけ申すようになりましたので、こうした折もありはしまいかと辛抱しておりました甲斐がありまして、勇気が出てきたのです。まったくこれは、この世の事ではなく、前世からの因縁でございましょう――

 と、泣き泣き薫のご出生当時のことを細々と思い出して、お話申し上げます。

 さらに、弁の君は、

「空しうなり給ひし騒ぎに、母に侍りし人は、やがて病づきて、程も経ず隠れ侍りにしかば、いとど思う給へしづみ、藤衣たち重ね、悲しきことを思う給へし程に(……)」
――(薫の君が)亡くなられた大騒動に、乳母の母が間もなく病気になりまして、程なく亡くなりました。私はどうしたら良いかと思案にくれ、柏木の君と母との二重の喪に服して悲しみに沈んでおりました時に(たちの良くない男で、私に言い寄っていましたのが、私をだまして西海の果てまで連れて行きましたので、それっきり都の様子が分からなくなってしまったのです)――

ではまた。


源氏物語を読んできて(776)

2010年06月25日 | Weblog
2010.6/25  776回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(37)

 弁の君の話を聞きながら、薫はお心の中で、

「げによその人の上と聞かむだにあはれなるべき古事どもを、まして年頃おぼつかなくゆかしう、いかなりけむ事のはじめにか、と、仏にもこの事ををさだかに知らせ給へ、と念じつる験にや、かく夢のやうにあはれなる昔語を、覚えぬついでに聞きつけつらむ」
――なるほど、他人の話と聞いてさえ哀れ深く感動する昔話を、まして自分としては長い間はっきりしないまま、心を痛めてきたことであったので、いったい事の起こりは何であったのかと、勤行の度に仏に真相を知らしめ給えと祈願してきた霊験があったのか、と、このような機会にあの事を、意外なところで耳にしたのだろうか――

 とお思いになって涙がとめどもなく流れるのでした。薫が、

「さても、かくその世の心知りたる人も、残り給へりけるを、めづらかにもはづかしうも、覚ゆることの筋に、なほかくいひ伝ふる類やまたもあらむ。年頃かけても聞き及ばざりける」
――それにしても、こうして当時の事情を知っている人も残っていたというのを、私は珍しくも恥ずかしくも思わずにはいられない。このような話をあなた以外に知っている人がいるのだろうか。今までに聞いた事がないが――

 と、おっしゃると、弁の君は、

「小侍従と弁と放ちて、また知る人侍らじ。一言にても、また他人にうちまねび侍らず。かくものはかなく、数ならぬ身の程に侍れど、夜昼かの御かげにつき奉りて侍りしかば、おのづから物の気色をも見奉りそめしに、御心よりあまりて思しける時々、ただ二人の中になむ、たまさかの御消息のかよひも侍りし」
――小侍従と私以外には、ご存知の方がいらっしゃらないでしょう。私は一言も他人に話してはおりません。このようにつまらない、数ならぬ身の私ですが、夜昼を母の傍らにおりまして、一緒にお仕えしていましたので、自然に御事情も推察できる立場にございました。柏木の君が何か御思案にあまると思われた日は、小侍従と私とだけを通されて、たまの御文通もございました――

◆小侍従(こじじゅう)=女三宮の侍女で、柏木を手引きした人

ではまた。


源氏物語を読んできて(775)

2010年06月24日 | Weblog
2010.6/24  775回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(36)

 このような折の姫君たちのご様子を見るにつけても、八の宮は、

「人にだにいかで知らせじ、と、はぐくみ過ごせど、今日明日とも知らぬ身の、残り少なさに、さすがに、行く末遠き人は、落ちあぶれてさすらへむ事、これのみこそ、げに世を離れむ際のほだしなりけれ」
――世の中の人には決してこの姫君達のことを知らせまいと、奥深く大切に育ててきましたので、(ご覧のとおり世間知らずなのでございます)それでも私が生きている間はなんとかなりましょうが、今日明日とも知らぬ身の上のいよいよとなりましたならば、
将来ある姫君達は落ちぶれて流浪するのではないかと、このことだけがなる程世に言う往生の妨げなのですね――

 とお心の内をお話になります。薫はお気の毒にお思いになって、

「わざとの御後見だち、はかばかしき筋にははべらずとも、疎々しからず思し召されむとなむ思う給ふる。しばしもながらへ侍らむ命の程は、一言も、かくうち出で聞こえさせてむさまを、違へ侍るまじくなむ」
――(私として)特別なお世話役めいた、きちんとした関係(つまり夫)でなくても、他人のようではない者とお思い頂きたいと存じます。しばらくでも生きています限りは、一言でも、こう申し上げましたことを違えまいと存じます――

 と、申されますと、八の宮は「なんと、安心なことですこと」とお言葉にされます。

 さて、暁の時刻になって八の宮が勤行をお始めになるころに、薫はあの老女の弁の君をお呼び出しになります。

「歳も六十に少し足らぬ程なれど、みやびかに故あるけはひして、物など聞こゆ。故権大納言の君の、世とともに物を思ひつつ、病づきはかなくなり給ひにし有様を聞こえ出でて、泣くことかぎりなし」
――(弁の君は)まだ六十歳にはなっていませんが、優雅で由緒ありげな感じでお話申し上げます。故権大納言(柏木)が生涯煩悶なさって、ついには病が重くなり、お亡くなりになった御様子を申し上げながら、あのころを思い出したのでしょうか、泣くこと限りがありません――

ではまた。


源氏物語を読んできて(774)

2010年06月23日 | Weblog
2010.6/23  774回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(35)

 八の宮は、「とんでもないことを。それほどお耳にとまるような奏法などが、私のような所まで伝わってくるでしょうか」と、謙遜なさって、とにかく、一曲だけ覚束ない振りをなさってお弾きになります。

「このわたりに、おぼえなくて、折々ほのめく筝の琴の音こそ、心得たるにや、と聞く折侍れど、心とどめてなどもあらで、久しうなりにけりや。心に任せて、おのおの掻きならすべかめるは。河浪ばかりやうち合はすらむ。論なう、物の用にすばかりの拍子なども、とまらじとなむ覚え侍る」
――この山荘で、ふと折々筝の琴を耳にすることがありまして、多少は会得したものかと思うこともありましたが、気をつけて教えなどしないまま年月が経ってしまいました。心に任せて各々が勝手に掻き鳴らしているのでしょう。合奏の相手は河浪ばかりでは、勿論何かの役に立つ程の拍子なども覚えてはいないでしょうが――

 と言われて、姫君達の方に、

「掻き鳴らし給へ」
――さあ、弾いてごらんなさい――

 と、おっしゃいますが、姫君たちは、お心の中で、

「思ひ寄らざりしひとりごとを、聞き給ひけむだにあるものを、いとかたはならむ」
――あの夜は、どなたも聴いていらっしゃらないからと心を許して弾いていましたのを、薫中将のお耳に入りましただけでも恥ずかしくてなりませんのに、拙い調べをどうしてここでご披露できましょう――

 と尻込みなさって、お二人とも父君のお言葉をお聞き入れになりません。何度も重ねておすすめになりますが、あれこれ口実をもうけてお逃げになってしまわれたので、薫は残念でならないのでした。

ではまた。


源氏物語を読んできて(773)

2010年06月22日 | Weblog
2010.6/22  773回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(34)

 薫は簡素な網代車で、ご衣裳もお忍びの出で立ちでご出発なさったのでした。八の宮は喜んでお迎えし、山里らしい御馳走でおもてなしなさいます。夜になりますと、燈火のもとで、前々から読みかけておられた経典類の深い意味などを、阿闇梨も山からお呼び寄せになって解釈などをおさせになります。この夜は、

「うちもまどろまず、河風のいと荒ましきに、木の葉の散り交ふ音、水のひびきなど、あはれも過ぎて、もの恐ろしく心細き所のさまなり」
――少しも眠れぬほどに、宇治川を吹きわたる風の音の荒々しく、木の葉が散る音や川音のすさまじさに、風情どころか恐ろしく心細いこの辺りの様子です――

 ようやく明けようとする朝になって、薫は、あの暁の事(姫君たちを垣間見した)が思い出され、琴の音の身に沁むという話をきっかけにして、八の宮に、

「先の度の霧にまどはされ侍りし曙に、いとめづらしきものの音、ひと声承りし残りなむ、なかなかにいといぶかしう、飽かず思う給へらるる」
――先日の霧に迷わされました明け方に、実に結構な楽の音を少しだけ伺いましたが、その後には却って余計に伺いたい気持ちで、物足りない思いでおります――

 薫のお言葉に八の宮は、

「色をも香おも思ひ棄ててし後、昔聞きしことも皆忘れてなむ。いとつきなくなりにたるや。しるべする物の音につけてなむ、思ひ出らるべかりにける」
――この世の風流ごとは皆断念しました後は、昔覚えた琴の弾き方も忘れてしまいましたよ。琴を弾くには不似合いになりまして、合奏して下さる音にどうにか思い出して弾くというような具合でして――

 と、侍女に琴を持って来させ、琵琶を薫に差し出されて合奏をお勧めになります。

「さらに仄かに聞き侍りし同じものとも、思う給へられざりけり。御琴のひびきがらにやとこそ思ひ給へしか」
――あの時の姫君達がお弾きになるのを一寸伺った同じ音だとはとても思われません。楽器の響きのよいせいかと思いましたが(やはり弾く人によるのでしょう)――

 と、薫は弾こうとなさらない。

◆写真:正面からの網代車


源氏物語を読んできて(網代車)

2010年06月22日 | Weblog
◆網代車(あじろぐるま)

「文の車(もんのくるま)」ともいう。屋形を竹や檜の薄皮で斜めに 網代に組み、表面に彩色や文様を施したもので、物見がある。
屋形全体を白地にした白網代、袖だけを白地にした大臣乗用の袖白の車、棟と物見の上を白地にした上白の車、家の紋をつけた文の車等の種類がある。
大臣・ 納言・ 大将等が略式用や遠出の時に乗用した。また、 侍従・ 中・少納言・四、五位は常用とした。

写真:風俗博物館