所在地:京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
主祭神:和気清麻呂公、和気広虫姫
社格:別格官幣社・別表神社
創建:不明
【由緒】
護王神社は始め高雄山神護寺の境内に和気清麻呂公の霊社として祀られ、
古くから「護法善神」と称されていましたが嘉永4年(1851)、
孝明天皇は和気公の歴史的功績を讃えて正一位護王大明神の神階神号を授けられ、
明治7年(1874)、「護王神社」と改称して別格官幣社に列せられました。
明治19年(1886)明治天皇の勅命により神護寺境内から華族中院家邸宅跡地であった
京都御所蛤御門前の現在地に社殿を造営、姉君の和気広虫姫を合わせ祀り、
御遷座されました。
【鳥居】

【神門】

【神楽殿】


【拝殿】

美しい拝殿です。
【護王大明神】

足腰に御利益があるそうです。
【和気清麻呂像】

【祖霊社】

【警察消防招魂社】

【御霊殿】

【さざれ石】

【飛翔親子猪】


【伊勢神宮逢拝所】

【護朱印】
主祭神:和気清麻呂公、和気広虫姫
社格:別格官幣社・別表神社
創建:不明
【由緒】
護王神社は始め高雄山神護寺の境内に和気清麻呂公の霊社として祀られ、
古くから「護法善神」と称されていましたが嘉永4年(1851)、
孝明天皇は和気公の歴史的功績を讃えて正一位護王大明神の神階神号を授けられ、
明治7年(1874)、「護王神社」と改称して別格官幣社に列せられました。
明治19年(1886)明治天皇の勅命により神護寺境内から華族中院家邸宅跡地であった
京都御所蛤御門前の現在地に社殿を造営、姉君の和気広虫姫を合わせ祀り、
御遷座されました。
【鳥居】

【神門】

【神楽殿】


【拝殿】

美しい拝殿です。
【護王大明神】

足腰に御利益があるそうです。
【和気清麻呂像】

【祖霊社】

【警察消防招魂社】

【御霊殿】

【さざれ石】

【飛翔親子猪】


【伊勢神宮逢拝所】

【護朱印】

そうでしたかぁ。
それは霊験あらたかな神社ですね。
お礼参りしないと大変ですよ~。(^^;
脅かすつもりは無いですが、
ちゃんとお礼しておかないと神様は怒りますからね。(^^;