本日宿泊予定の津都ホテルへ向かい津市へ。
ちょっと早めに着いたのでちょこっと神社仏閣巡り。
暑いのに好きですね~。(苦笑)
津駅に歩いて数分の場所に鎮座するのが三重縣護国神社。
所在地:三重県津市広明町387
主祭神:護国の英霊
社格:内務大臣指定護国神社・別表神社
創建:明治2年(1869年)
【由緒】
明治2年(1869年)、津藩主藤堂高猷が戊辰戦争で戦死した
藩士の霊を祀る小祠を津八幡宮の境内に建て表忠社と称したのに始まる。
明治8年に官祭の招魂社となり明治42年に現在地に遷座、
昭和14年(1939年)に三重縣護國神社に改称した。
第二次世界大戦後「三重神社」に改称していたが、
日本が主権を回復した昭和28年に元の社名に復した。
【鳥居】

【境内】

25日に万灯みたま祭があったようで、
たくさんの電飾がありました。
【拝殿】

【御朱印】
ちょっと早めに着いたのでちょこっと神社仏閣巡り。
暑いのに好きですね~。(苦笑)
津駅に歩いて数分の場所に鎮座するのが三重縣護国神社。
所在地:三重県津市広明町387
主祭神:護国の英霊
社格:内務大臣指定護国神社・別表神社
創建:明治2年(1869年)
【由緒】
明治2年(1869年)、津藩主藤堂高猷が戊辰戦争で戦死した
藩士の霊を祀る小祠を津八幡宮の境内に建て表忠社と称したのに始まる。
明治8年に官祭の招魂社となり明治42年に現在地に遷座、
昭和14年(1939年)に三重縣護國神社に改称した。
第二次世界大戦後「三重神社」に改称していたが、
日本が主権を回復した昭和28年に元の社名に復した。
【鳥居】

【境内】

25日に万灯みたま祭があったようで、
たくさんの電飾がありました。
【拝殿】

【御朱印】

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます