わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

教程4 (コーヒーカップ他)

2008-11-01 22:43:02 | 教程 (陶芸全般を学ぶ)
教程4では、コーヒーカップ又は、マグカップ(フリーカップ)とソーサー(受け皿)を作ります。

 1kgの土でコーヒーカップ2個と、ソーサー1個が出来ます。

 尚 マグカップ1個とソーサー1個。マグカップ2個。コーヒーカップ3個。でもかまいません。

  又、コーヒーカップの替わりに、ティーカップ(紅茶用)でも良いです。

 イ) コーヒーッカプ(又はマグカップ)の作り方

   前回までの教程1~3の応用となります。

  基本的には、湯呑みに取っ手が付いた形に成ります。ソーサーも小皿と同じ作り方です。

  尚 マグカップは、コーヒーカップより、大きい形に成ります。

 ① カップの大きさ、取っ手の形を決めます。(スケッチ画が有ればより良いです)

 ② 土練り、土殺し、土取りは前回までと同じ作業に成ります。

   但し、マグカップは、コーヒーカップより、やや多目の土を使います。土取りを多くします。

 ③ 1kgの土の1/3の量で、コーヒー(ティー)カップ1個を作ります。

 ④ 同様にして2個目の作品を作ります。

 ⑤ 最後の1/3で、ソーサーを作ります。

   ・ 取っ手用の土は、底削りの際、出てきますので、特別に取って置く必要は有りません。

   ・ ソーサーの形で注意する所は以下の事です。

    a) 内側の底を平らにする。

      カップの高台径より、大きく平らに作らないと、カップが不安定(がたつく)に成ります。

    b) 縁をなるべく水平にする。又は深さを浅く作り、取っ手がぶつからない様にします。

 ⑤ カップ、ソーサーとも乾燥後、底削りをします。

 ⑥ カップに取っ手を付ける。

   取っ手の形は、作品本体の大きさ、取っ手をどの様に持つかによって、ある程度決まります。

    (左右どちら指か、何本の指を使うか、穴に何本指を通すか等)

   ・ 作品が大きい時は、重さに耐える様に、指1~2本穴に入る、「しっかり」した形にします。

   ・ 逆に小さい時は、取っ手に穴を開けず、指でつまむ様な形でも、十分です。
  
 ⑦ 取っ手の種類

    a) 耳型(一般的な形です)。 b) 「コ」の字型 c)「フ」の字型 d) 「C]の字型 e) 「D]の字型 

    f) 複数の部品から繋ぎ合わせた型 g) 親指を取っ手の上に付ける型 h) その他の型

 ⑧ 取っ手の作り方

    a)  板状の物(厚さ5mm、幅1.5cm程度)を好みの型に加工する。

    b) 紐上に作った物(丸、扁平丸など)を、加工する。

    c) 取っ手用の石膏の型を利用する(有るなら)。等の方法が有ります。

 ⑨ 取っ手の付け方

    a) ⑧で作った取っ手を、ドライヤー等で1分程乾燥させ、若干固めます。

    b) 器の正面を決め、それに直角方向に、取っ手をつけます。

    c) 取っ手の一番高い所が、器の縁より出ないで下さい。器を伏せて置いた場合、
    
      取っ手が当たら無い様にします。

    d) 取り付け位置が決まったら、両方の取り付け面に、針などで刻みを入れ、

      たっぷり「ドベ」を付けて、貼り合わせます。はみ出した「ドベ」は拭き取ります。

    e) 取り付け面が、楔(クサビ)型なっている場合には、その隙間に土を入れ、

      丸みを持たせます。更に、取っ手の両端も好みの形に処理します。

      取っ手が左右に曲がっていないか、垂直に付いているか、歪みはないかを確認します。

    f) 最後にソーサーにカップを載せ、取っ手が縁に当たっていないか、器が不安定で無いか、

      何より、持ち易いかを見てください。

     全て問題なければ、完成と成ります。


     
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教程3 (小皿3個) | トップ | 教程5 (丼、蓋付き) »

コメントを投稿

教程 (陶芸全般を学ぶ)」カテゴリの最新記事