わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

洋食器の寸法 2

2009-02-16 22:03:33 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
前回に引き続き、洋食器の寸法に付いて、述べます。

 単位は、吋(インチ)で、( )内はcmです。

8) ベーカー

   (盛り付け皿の事で、カレー、シチュー、チャーハン、ランチなどを盛る、家庭では、

    定番のお皿です。丸、楕円、角などの、種類が有ります。)

        6吋(15)、 7吋(17.5)、 8吋(20)、 9吋(23)、 10吋(25.5)、 12吋(30.5)

9) ボール: 8吋(20)、 9吋(23)、 10吋(25.5)

10) キャセロール

    (シチュー鍋の事で、耐熱容器や、この鍋を使った、家庭料理の総称でもあります。)

    丸型 : 3吋(7.5)、 5吋(12.5)、 8吋(20)

    小判型: 6吋(15)、 9吋1/2(24)

    鍋型 : 5吋(12.5)、 6吋1/2(16.5)

11) グラタン皿

    舟形 : 6吋(15)、 7吋(17.5)、 8吋(20)、 9吋(23)

    グラタン丸型 小: 15cm、  中: 17cm、  大: 20cm

12) コンポート:  10吋(25.5)

13) ピクルス 

    (欧米の、乳酸菌で、発酵させた漬物の事で、それを入れる(盛る)容器です。)

    7吋(17.5)、 8吋(20)、 8吋1/2(21.5)


以上で、洋食器の寸法の話を、終わります。

何かの、参考にして頂ければ、幸いです。

 洋食器の寸法 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食器の寸法 1

2009-02-15 22:14:05 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
各種類の洋食器には、使い易い様に、或る寸法が決まっています。

勿論、自分で作品を作る場合には、自由な寸法で良いのですが、参考までに記します。

・ 洋食器の寸法は、一般に「インチ」(ヤード、ポンド法)で表示されます。

  「インチ」(漢字で書くと、吋です)以下は分数で表します。(例 5吋1/4=5.25吋)

  ( )内は、メートル法の換算値、cmです。但し、数字は丸めて(概数)います。

 尚、1吋=2.54cmです。

1) ミート皿

  5吋(12.5)、 6吋1/4(15.5)、 6吋1/2(16)、 6吋3/4(16.5)、 7吋(17.5)、

  7吋1/2(19)、 8吋(20)、 9吋(23)、 10吋(25.5)、 10吋1/2(26.5)

2)  ランチ皿

  丸型:   8吋(20)、  9吋(23)、  10吋(25.5)

  小判型:  10吋(25.5)、  12吋(30.5)

3)  スープ皿:   7吋(17.5)、  8吋(20)、  9吋(23)

4) フルーツ皿:  5吋1/2(14)

5) 額皿:  6吋(15)、  8吋(20)、  9吋(23)、  10吋(25.5)

        12吋(30.5)、  14吋(35.5)、  16吋(40.5)

6) プラター

   6吋(15)、 7吋(175)、 8吋(20)、 9吋(23)、 10吋(25.5)、 11吋1/2(26.5)、

   12吋(30.5)、 14吋(35.5)、 16吋(40.5)、 18吋(45.5)

7) トレー(角型)

   7吋1/2(17.5)、  9吋(23)、  10吋(25.5)、  12吋(30.5)、  16吋(40.5)


以下、次回に続来ます。

  陶芸の新しい形 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食器の寸法(分類、大きさ) 2

2009-02-14 21:08:06 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
前回に引き続き、和食器の寸法に付いて、述べます。

 寸法は直径を表し、単位はcmです。(尺貫法の寸です)

6) 丼(どんぶり)

  ①  蓋付き丼: 15以上(5、5.5、6寸)

  ②  蓋無し丼: 15以上 (身丼、丸丼、腰張丼)

  ③  そば丼 : 19以上(6.5、7寸)

7) 燗徳利

  ①  一合徳利: 180cc(容量)以下

  ②  二合徳利: 360cc(容量)以下

  ③  三合徳利: 540cc(容量)以下

8) ぐい呑盃 (キネ型、コップ型、切立型、変形など)

  ①  ぐい呑小: 4.0~4.5位

  ②  ぐい呑中: 4.5~6.0位

  ③  ぐい呑大: 6.0以上

9) 盃

  丸型盃  ① 小:5.0   ② 中:5.5   ③ 大:6.5

  丸反盃  ① 小:5.2   ② 中:5.4   ③ 大:6.0

  平型盃  ① 小:7.5   ② 中:9.0   ③ 大:10.5

  高台盃  5.5

10)  急須(容積)  ① 小:180cc以下  ② 中:360cc以下  ③ 大:360以上

    尚、参考までに、万古焼きの急須の規格は、以下(容積cc)の様になっています。

    0.5号:90以下、  0.8号:144以下  1.0号:180以下  1.3号:234以下

    1.5号:270以下  1.8号:324以下   2.0号:360以下  2.5号:450以下

11) 土瓶(cc)  ① 小:180以下  ② 中:440以下  ③ 大:1,000以下

     ④ 特大:1,000以上

12) 土鍋(cm)  6号:19.8  7号:23.1  8号:26.4  9号:29.7 10号:33.0


以上で、和食器の寸法の話は、終わりにしたいと思います。
    

 輪食器の寸法 

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食器の寸法(分類、大きさ) 1

2009-02-13 21:53:43 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
和食器に限らず、食器には使用目的によって、適した大きさが有ります。

大き過ぎても、小さ過ぎても、使いずらい物です。

 陶芸で、食器を作る際、どの位の大きさ(完成品で)にすれば良いか、大いに悩む事が多いです。

 和食器では昔から、使い易い寸法が有ります。それは尺貫法による数字で、現在ではメートル法に、

 換算する必要が有ります。 1寸(すん)=3.03cm、1尺(しゃく)=10寸、1分(ぶ)=0.1寸です。

 更に時代の変化で、使い方や、家族構成も変化し、ただの換算では、追い着かなくなっています。

 ここに、各種の標準的な寸法を、記載しますので、参考にして頂きたいと思います。

 参考までに、尺貫法による寸法も記して置きます。

 尚、寸法表示は、器の直径、又、丸い食器でない物は、長い辺の寸法を表し、単位はcmです。

 高さと横寸法は、書いておりません。 高さが違えば、当然形も替わります。適した寸法を、

 ご自分で決めて、下さい。

  (市販されている、和食器類は、昔ながらの、尺貫法による、表示も多いです)
 
 従来角皿などは、対角線の寸法で表しましたが、ここでは、その方法は、取りません。

1) 飯茶碗(ご飯茶碗)

  ① 孫茶碗:10未満 (3寸、3.3寸)    ② 小茶碗:10~11位  (3.5寸) 

  ③ 中茶碗:11~12位 (3.8、4寸)   ④ 大茶碗:12~13位  (4、4.3寸)

  ⑤ 特大茶碗;13~14位 (4.5寸)   ⑥ 鯛茶碗:14以上 (4.8、5寸)

2) 汁茶碗

  ① 孫汁碗:10未満 (3.3寸)      ② 小汁碗:10~11位 (3.5寸) 
 
  ③ 中汁碗:11~12位 (3.7、4寸)   ④ 大汁碗:12以上 (4寸以上)

3) 皿(丸、角、変形、その他)

  ① 豆皿:10未満 (3.3寸)     ② 小皿:10~16位 (3.5、4、4.5、5寸) 

  ③ 中皿:16~24位 (5.5、6、6.5、7.5、7.8寸)

  ④ 大皿:24~30位 (8 、8.5 、9 、9.5寸)

  ⑤ 特大皿(尺皿):30以上 (1尺以上)

   ( 尚、銘々皿は、小皿に分類されます。4~5寸が一般的です。)

4) 鉢

  ① 豆鉢:10未満 (3、3.3寸)        ② 小鉢:10~13位 (3.5、3.8、4、4.3寸)

  ③ 中鉢:13~16位 (4.3、4.5、4.8、5、5.3寸)

  ④ 大鉢:16以上 (5.5、6、7、8寸以上)  ⑤ 小平鉢:12未満   (3.5、3.7寸) 

  ⑥ 中平鉢:12~16未満 (4、4.5、5寸)  ⑦ 大平鉢:16以上 (5.5寸以上) 

  ⑧ 小生盛:15未満 (5寸未満)      ⑨ 中生盛:15~16位  (5、5.3寸)

  ⑩ 大生盛:16以上 (5.5寸以上)

5)湯呑

  ① 孫湯呑:4.8以下 (1.5寸)   ② 小湯呑:5.5位 (1.8寸)  

  ③ 中湯呑:6位 (2寸)      ④ 大湯呑:7位( 2.3寸)

  ⑤ 特大湯呑(寿司湯呑):7以上 (2.5、2.8、3寸)

以下次回に続来ます。

 輪食器の寸法 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食器の正式名称 2

2009-02-12 21:15:10 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
前回の続を述べます。

17) ディッシュ  : プレートより、やや深めの皿です。

18) ディナーウエア-: ディナー(正餐=せいさん)に使われる、食器類の事です。

19) デミタス   : 半カップの意味で、食後に飲む、小型のコーヒー茶碗です。

20) トレー    : お盆の事です。

21) ナイフ    : フイッシュ、デザート、フルーツ、ケーキ、バターなど、

    目的に応じた多くの種類が有ります。

22) バット    : 流し箱、平皿の事です。

23) フォーク   : フイッシュ、デザート、フルーツ、ケーキなどのフォークが有ります。

24) フィンガーボール: 食後に指先を洗う、水を入れた容器。

25) プラター   : 料理を盛り合せる大皿で、楕円形の物が多いです。

26) プレート   : 皿、平皿、鉢皿、浅い容器を言います。

    パン皿、スープ皿、オーバルプレート(数人分の調理を盛る、33~40cmの大皿)

   ランドプレート(30cm前後の大皿で、パーティなどに使用されます)

27) ボール    : やや深めの、丸みの有る器です。

28) ポット    : ティーポット、コーヒーポット、シュガーポット、クリーマー、

    紅茶、コーヒー豆、砂糖、クリームやミルクを入れる容器ですが、ティーやコーヒーポットは、

    茶葉やコーヒーとお湯を一緒に入れる容器も「ポット」と言います。

29) マグ(カップ): コーヒーマグ、ミルクマグなどで、受け皿(ソーサー)は有りません。

   陶器製で筒型の取っ手の付いた、カップです。

30) マドラー   : 飲み物を、かき混ぜる棒です。

31) ランチ皿   : ランチ(昼食)や弁当を盛る皿で、直径20~30位の物が多い。

31) レードル   : 汁状の料理をすくう、柄が長くて、スプーンより大形の物です。


以上で、「洋食器の名称」の説明を終わります。

  (参考資料:「知られていない美濃焼きの魅力」)

 洋食器の正式名称 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食器の正式名称 1

2009-02-11 21:46:32 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
和食器は、人気の有る器ですが、現在、日常的には、洋食器の方が、出番が多いかも知れません。

 洋食器は、主に磁器の製品が多いですが、陶器でも作れます。

 洋食器にも、当然正式名称が有ります。以下順次説明したいと思います。

 1) カップ     : 「コップ」と同じで、液体を飲む為の容器で、取っ手の付いた陶磁器製品です。

 2) カレー皿   : カレー(ライス)を入れる為の、深めの容器です。舟形やスープ皿の様な形が多い。

 3) キャセロール : シチュー鍋、蓋付きの蒸し焼き鍋の事です。

 4) キャンディボックス : 蓋付きの箱や壷で、砂糖菓子や洋菓子を入れます。

 5) キャニスター : お茶、砂糖、コーヒー、等を入れる缶です。

 6) コキール   : 帆立貝の殻、又は貝の形をした容器です。

 7) コースター  : お盆の一種で、洋酒瓶を載せ、客に提供する物です。

 8) コンポート  : 食後の果物を、盛る器で、高い脚が付いています。

 9) サービストレー: 給仕用のお盆です。

10) サーバー   : 食事用のフォーク、スプーン、ヘラ、杓子等です。

11) サラダボール : サラダを入れる、丸い容器です。

12) サラダセンター: サラダを引き立てる為に、皿の中心に置く、人形などの置物です。

13) ジョッキ    : ビールを飲む為の容器です。水差し、瓶なども言います。

14) ステーキ皿  : ステーキを載せる皿の通称です。

15) スプーン   : テーブルスプーン、デザートスプーン、ティースプーン、サービススプーン

    など、各種の物が有ります。

16) ソーサー   : 受皿、台皿、下皿、コーヒー皿等、主容器の下に置く皿です。

以下次回に続きます。

 洋食器の正式名称 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食器の正式名称 2

2009-02-10 22:02:57 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
前回の続きを述べます。

16) 銚子、提子(ちょうし): 酒を入れる器で、酒を注ぐ為に使用します。

17) 猪口、錘口(ちょく) : 酒を飲む為の、小さな器。「ちょこ」とも言う。

18) 散蓮華(ちりれんげ) : 陶磁器製の、小さな匙(スプーン)です。

19) 突出皿(つきだしさら): 酒の肴など、「つまみ」を盛る皿。

20) 鉄鉢 (てっぱち)  : 托鉢僧が、食べ物の施しを受ける際、使う鉢で、鉄製が多い。

21) 手鉢(てばち)    : 取っ手の付いた鉢です。

22) 徳利(とくり)    : 酒、醬油、酢などの、液体の食品を貯える器で、

    二升(3.6 L)徳利など、大きな物も有ります。漏斗(じょうご)を使って、中に入れました。

    尚、燗(かん)徳利は、酒を暖める(お燗する)と同時に、注ぐ首の細い器です。

23) 土瓶(どびん)    : 3~4人分のお茶が入る、陶磁器製の茶器です。

     急須と違い、横に倒せる取っ手が、蓋の上を、横切って、付いています。

    又、松茸の土瓶蒸しに使う、一人用の物も有ります。

24) 丼(どんぶり)    : 肉厚で大きめの、深い鉢です。

25) のぞき        : 向付(むこうずけ)の一種で、覗き込む様にして、使う小型の容器。

26) 鉢(はち)      : 食物を盛る深めの器、本来は、寺院で使用した物です。

    又、鉢には、菓子鉢、漬物鉢、納豆鉢など、種類も多いです。

27) 櫃(ひつ)      : 「お櫃」と言い、木製のご飯を入れる桶です。

28) 平物(ひらもの)   : 皿、茶碗、丼などの、総称です。

29) 缶(ほとぎ)     : 胴が太く、口が小さい、食べ物、飲み物を入れる容器です。

31) 盆(ぼん)      : 食器類を運ぶ道具ですが、古くは、食物を盛る容器です。

32) 水注(みずつぎ)   : 水を注ぐ為の容器、水差しも同じです。

33) 水呑(みずのみ)   : 水椀とも言い、水を飲む為の器です。

34) 向付(むこうずけ)  : 料理の載るお膳の、向う側に置かれる、小型な容器です。

    多様な形が多いです。

35) 銘々皿(めいめいさら): 食物を一人一人が、取分けて使う皿です。

36) 夫婦盃(めおとさかずき): 婚礼の三々九度の盃として、使われます。

37) 飯茶碗(めしちゃわん): ご飯を盛る、陶磁器製の器です。

38) 薬缶(やかん)    : 金属製の湯沸しです。古くは、漢方薬などを煮出す為に、使用しました。



   尚、食器に付随する小物として、珍味入れ(ちんみいれ)、薬味入れ(やくみいれ)、

   楊枝入れ(ようじいれ)、その他、箸置き(はしおき)などが、有ります。


以上で和食器の名称と、説明を終わります。

 和食器の正式名称 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食器の正式名称 1

2009-02-09 22:18:07 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
和食器には、用途によって、色々な形の器が有ります。

その器にも、正式名称が付いていますが、普段あまり気にせず、適当な名前で呼んでいるのが、

実情です。特に焼き物の産地によって、同じ物が、別の名前で呼ばれている事が多いです。

 別に、正式名称で無くても、話が通じれば良い訳ですが、正式名称を覚えておくのも、

 何かの役に立つと、思いますので、お話いたします。

  尚 正式名称の定義が、あやふやですが、ご勘弁ください。


 順序は、「あいうえお順です」 

 1) 生盛皿(いけもりざら): 魚などの刺身を盛る、皿の事です。 別名「刺身皿」

 2) 片口(かたくち)   : 鉢の片方に、注ぎ口がある器です。

     現在では、注ぎ口は、単なるデザイン上の、装飾的な物が多いです。

     尚 古くは、両口(りょうくち)と言い 両方に(反対側にも)注ぎ口がある器も有りました。

      今では、あまり見かけない、形です。

 3) 燗瓶(かんびん)   : 日本酒を暖める瓶(陶磁器)の事です。

 4) 利猪口(ききちょく)  : 日本酒の利き酒用の盃です。(酒の味を試みる盃)

 5) 急須(きゅうす)    : 陶磁器製で、胴に取っ手の付いた物です。

 6) 菜盛椀(さいもりわん) : 煮物を入れる器で、別名、「煮物椀」とも言います。

 7) 盃、杯(さかずき)  : 日本酒を飲むために使う、器です。口縁が広くなっています。

 8) 匙(さじ)       : 汁や粉などを、すくい取る用具です。

 9) 皿 (さら)        : 背の低い、平たい容器の事です。

    古くは盤、槃と書き「さら」と読みました。 丸、角、深皿など、多種類の形が有ります。

10) 摺鉢(すりばち)    : 食物を摺りつぶす為の容器で、やや大振りです。

    容器の内側は、放射状の櫛目が入り、釉は掛けません。

    「すりこぎ棒」と対になって使います。擂鉢の字を当てる事も、有ります。
   
    又、現代では、実用的でなく、装飾性の有る、小さな器も有ります。

11) 煎茶器(せんちゃき)  : 煎茶用の小型の、急須や湯呑み茶碗の事です。

     磁器製が多く、薄造りです。

12) 台鉢(だいはち)    : やや高みの有る、脚が付いた鉢です。

13) 鯛茶碗(たいちゃわん) : 鯛茶漬に用いる、大型な茶碗です。

14) 茶碗(ちゃわん)    : お茶を飲むための、陶磁器製の器です。

    現在では、ご飯を盛る器も、茶碗と言いますが、正式には、飯茶碗と言います。

15) 茶瓶(ちゃびん)    : お茶を煎じて出す器です。

以下次回に続きます。

  (参考資料: 「知られていない、美濃焼の魅力」

      発行は、美濃焼全国キャンペーン実行委員会、昭和56年版)
 洋食器の正式名称 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の料理 (本膳、卓袱、精進、懐石、会席、皿鉢料理)

2009-02-08 21:47:18 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
ここでは、和食器と関係深い、和の料理に付いて、お話し、したいと思います。

もちろん、和食器は、陶磁器以外の器も、多く有りますが、近年陶磁器類が、多用されています。

 ・ 和の料理には、本膳料理、卓袱(しっぽく)料理、精進料理、懐石料理、会席料理、

  皿鉢(さわち)料理などが有ります。

1) 本膳料理

   冠婚葬祭の供宴として、日本古来の、最も正式の料理を言います。

   一人一人に、五つの膳が提供され、酒も付いた豪華な料理です。

   各膳には、同じ食材を使わず、味も重ならない様に、調理されています。

   一の膳、二の膳、三の膳、与の膳(四の字を嫌い、この字を当てる)、五の膳の内

   特に一の膳を、本膳と言います。

  ・ 現在では、本膳といえば、一般に袱紗(ふくさ)料理の事です。

    袱紗料理とは、本膳を簡素化した物で、軟らかい料理との説も有ります。

    即ち、裃を脱ぎ、くつろいだ状態での、食事会的な場所での料理で、本膳と、会席料理の

    中間的な料理です。

2) 卓袱(しっぽく)料理

   卓袱とは、本来卓(テーブル)を覆う物の意でしたが、いつしか、卓その物を表す様に成りました。

   本来は、中国風の惣菜料理を、主、客が一緒に一つの円卓を囲み、同じ皿や鍋の物を、

   銘々皿に取て食べる、食事形態でした。 

   長崎名物の料理ですが、日本には、長崎に最初に伝えられた為で、結婚披露宴など、

  この形式の料理が、多いそうです。

3) 精進料理

   四足の動物(獣類)や、魚等を食べない僧侶達が、植物性の食物を取った事が、

   始まりと言われています。

   一般に、一汁一菜、一汁三菜、一汁五菜などの、献立が有ります。

  ・ 一汁一菜とは、主食:白飯など、汁物:味噌汁など、惣菜:植物性のおかず、香の物:漬物

   の4種類から成ります。

  ・ 主食と香の物は、数に入りませんので、一汁一菜と成ります。

   一汁三菜は、更に副菜に二品(二菜)が、加わった献立です。

   副菜には、豆腐料理や、精進揚げなどが、有名です。

   本来は酒も出ない物です。

4) 懐石料理

   懐石とは、茶の湯で事前に出される、簡単な(質素な)料理の事です。

   名前の由来は、温石(おんじゃく)を、懐(ふところ)に入れ、腹部を暖めた事から来ています。

   禅宗の修行僧が、空腹を紛らす為、焼いて暖めた石を、抱いて一時しのぎにしました。

   本来、一時しのぎの簡素な料理で、一汁一菜、一汁二菜、一汁三菜などが有ります。

   茶道には、料理の勧め方、料理の食べ方など、正しい礼儀作法が有ります。

5) 会席料理

   会席とは本来、江戸の趣味人が集まる、俳諧の席を意味しますが、俳諧の会の終わりに、

   酒宴が催され、その料理を会席料理と、呼んだ事から、始まりました。

   茶席も俳席も、料亭で行われる様に成り、懐石と会席が混同し、一般に「会席」と呼ばれています。

   尚、会席(懐石)料理には、陶磁器の器が、多く使われます。

   和の器は、料理を美味しく見せると共に、器本体も、鑑賞する重要な、道具立てと成ります。

6) 皿鉢(さわち)料理

   土佐(高知県)を代表する、豪華な宴会料理です。

   九谷焼きや、有田焼などの、直径50cm以上の大皿に、豪快に盛り付けます。

   「鰹の叩き皿鉢」、「刺身皿鉢」、「寿司皿鉢」、「組物皿鉢」(煮物、焼き物、揚げ物を盛る)

    などが有ります。

 和の料理 和食の料理名 

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする