わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

手捻り(ひねり)14 細工物3

2018-11-22 15:15:36 | 手捻り陶芸
手捻り陶芸の中に、細工物と呼ばれる分野があります。

主に人形や動物等の造形物が多いのですが、銅像などを造る際に粘土で原型を作る彫塑

(ちょうそ)もあります。

手捻りで大切な事は、粘土が作業がし易い程度の硬さがある事で、柔らか過ぎり、固過ぎたり

しない事です。特に作業途中で固さが変化しない様にします。

具体的には、まだ使用しいない粘土には濡れタオルを掛けたり、制作途中で休憩を入れる

場合には、乾燥が進み過ぎない様に何らかの対処が必要です。

手捻りでの作品の作り方は、縄文土器時代から大きく変化をしていません。それ故特別な用具

を必要とせず、身近な物を利用しています。又ある程度の技術を必要とする作品もありますが

ほとんどは、上手下手に捕らわれなければ、どなたでも取り掛かる事ができます。

陶器で作る細工物には、掌にのる程度の小さな物から、高さ数十㎝程の作品があります。

当然その作り方も違います。

1) 小物の場合。

 ① 焼き物ですので、手捻りだけでなく、作品の肉厚が大切です。

  轆轤の場合では、肉薄に作る事も可能ですが、手捻りではある程度の肉厚が必要になりま

  す。但し、作品の大きさにもよりますが、一般的には5~8mm程度が多いです。

  この程度の肉厚であれば、極端に柔らかい粘土でない限り、作業もし易いですし、出来上

  がった作品も極端に重たくありません。

 ② 中空(内側が空洞)の動物や置物の様な小さな物は、左右に分割した中空の部品を貼り

   合わせる事で、割合簡単に作る事が出来ます。但し注意点は貼り合わせる部分が完全に

   一致させる事と丁寧に接着し、窯の中で爆発しない様に、一部空気穴を開けておく必要

   があります。又接着部分を他の柔らかい粘土で包み込み、補強する事もあります。

   一枚のタタラから立体的な形にする事も出来ます。勿論展開図を描く必要があり、慣れ

   ない方は、描くのが難しいかも知れませんが、ラフにでも描ければ、それをタタラに載

   せ展開図の通り切り出せば、何とか所定の形にする事もできます。更に不具合が生じた

   ら現物合わせで調整する事も可能です。

   特に左右対称の作品でタタラ(板)を加工して作る際には、半分の型紙を作りそれを

   裏表に使えば容易に形造る事が出来ます。

 ③ 手のひらに載る程度の小物であれれば、真ん丸又は棒状の粘土から好みの形に、捻り出

   す事も可能です。即ち、指三本(親、人指、中)で粘土の一端を、適度の量を引き出し

   好みの形にします。竹へら等があるとより細かい所も形作る事ができます。

   場合によっては土を盛る(加える)事もありますが、接着面が弱くなりますので、なる

   べく一塊から作る事をお勧めします。肉厚の部分は乾燥が遅くなり、空気が入っている

   恐れもありますので、肉抜きをしておけばより安心です。ドリルの刃等で底など見えな

   い場所に適度の穴を開ければより安心です。

 ④ オープン粘土で小物を作る。

  陶芸で使用する粘土ではやや困難ですが、市販されているカラーのオーブン粘土(オー

  ブンで焼ける手軽な粘土)を用いれば、施釉せずに色を付ける事が出来ます。

  但しあくまでも実用的ではなく、装飾として使う事になります。

  この粘土は陶芸用の粘土より若干「ひび」が入り易いですが、指で撫ぜれば容易に消す事

  ができます。更に乾燥と焼成で約10%程度収縮します。

  尚、制作方法は陶芸用の粘土と同じで、接着にもドベを用います。

  オーブンでの焼成の仕方。160~180℃で40~60分。焼きむらに注意、アルミホイルを敷

  き複数個を焼成する時には、適度の間隔をとり、熱が作品に均等に当たる様にする。

以下次回に続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手捻り(ひねり)13 細工物2

2018-10-30 20:46:29 | 手捻り陶芸
手捻り陶芸の中に、細工物と呼ばれる分野があります。

主に人形や動物等の造形物が多いのですが、銅像などを造る際に粘土で原型を作る彫塑

(ちょうそ)もあります。

前回の続きです。

6)細工物として著名な作品として、江戸時代の野々村仁清の国宝「色絵雉香炉」」(雄)と

  重要文化財の「色絵雉香炉」(雌)一対の香炉があります。その他「色絵宝船置物」や兎

  鴨、糸巻、小槌、琴型等の香合、人形型の水滴などがあります。

  更に明治から昭和にかけて活躍した、備前焼の人間国宝の金重陶陽の獅子や鶏、みみずく

  牛、寅などの動物の香炉などがあります。又、信楽焼きの型を使った狸の置物も有名です

7) 作りたい物によって作り方も変わります。又作る数も問題になってきます。

  即ち、一個作りか型を使って複数個作るかです。いずれにしても、最初の一個は手作りに

  なります。

  掌に載る程度の小物であれば、一握りの粘土で事足ります。十分柔らかい粘土であれば

  手指を使い捻り出して形造る事も容易です。

 ① 香合の歴史

  小さな作品で代表的な作品に香合があります。香合を「こう合わせ」と呼べばお香の優劣

  を競う遊びですが、ここではお香を入れる蓋つきの器、即ち合子(ごうす)を指します

  合子は中国の戦国時代の遺跡からも銀製の物が発掘されており、化粧道具である白粉や紅

  油等が入れられていました。古い時代から漆を塗った木製も発見されていますが、焼き物

  として登場するのは、中国の唐の頃からと言われています。この頃では薬(仙薬)が収め

  られている物が多く、蓋の裏側には薬名や量などが墨書されていた様です。唐の時代の

  合子は我が国でも出土しています。

  京都の仁和寺は、904年宇多天皇が建立されました。寺内の円堂の跡地から純金、銀

  白磁、青磁製の小さな合子が出土しました。これは地鎮具地鎮として基壇の地下に埋納さ

  れた物と思われ、中国から輸入されています。

  我が国でも平安、鎌倉時代になると経塚から数多くの国産の合子が見つかります。

  上面に草花や鳥、七宝文、小花文などが施されています。

  室町時代になると、座敷飾りとして香炉や香合、花瓶が用いられる様になります。

  この頃の香合は薬器として用いられていた様で、ほとんどが漆ぬりでした。

  更に、侘茶(わびちゃ)が隆盛を極めると、香を入れる為の陶磁器製の香合が作られる様
 
  になります。安土桃山時代以降、東南アジア産の小さな蓋つきの器も香合として使われる

  様になります。江戸時代になると数多くの香合が作られ、手の中に納まる世界の中に自由

  と創意を活かした作品が、各地の窯元でおびただしい程の数が作られます。

 ② 香合を造る。

  ⅰ) 中に入れる香料は貴重な物ですので、蓋がピッタリ納まる様に、丁寧に作ら無けれ

   ばなりません。勿論、轆轤で器と蓋を別々に作り合わせる方法もありますが、多くの場

   合、一体物として作り上下に二分し、内側をくり抜く方法をとる事が多いです。

   轆轤作りよりも手捻りの作品の方が、温もりと変化があり、香合として暖かみもで易

   いです。

  ⅱ) 全体の形を造る。

   香合の形に決まりはありませんが、予め作りたい形を決めて置く必要があります。

   更に平面上に安定して置きますので、底面は平である必要があります。

   縦、横高さとも8cm下が多い様です。一般的には4~5cm程度が多いです。

   作品によっては蓋を取り除く為の摘み部を設ける場合もあり、摘みの無い蓋は蓋の側面

   を持って開閉します。

  ⅲ) 土の塊から一部を捻り出し、好みの形にします。多くの場合土を足すよりも、不必

   要部分を削り取る事が多いです。動物を模しの香合では、それらしく見える様に作り

   ます。細かい作業が必要な時には、竹ひごや独自の工具を用意する場合もあります。

   表面を綺麗に仕上げます。

  ⅳ) 上下に二分します。

   切り糸で切断します。蓋受けは内部をくり抜いてから設ける方法と、蓋受けを先に

   作ってから作る方法があります。但し実際の高さは、蓋受けを設ける事で若干低くなり

   ます。不定形の作品では内部をくり抜くのに苦労するかもしれません。

  ⅴ) 型に取る場合は、石膏を使う事が多いです。

   上下割の簡単な型から、数個に分ける割型の場合もあります。割型の場合どの様に分け

   るかも考える必要があります。取り扱いが簡単な事が大切です。

以下次回続きます。
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手捻(ひねり)12 細工物1

2018-10-05 10:46:14 | 手捻り陶芸
手捻り陶芸の中に、細工物と呼ばれる分野があります。

主に人形や動物等の造形物が多いのですが、銅像などを造る際に粘土で原型を作る彫塑

(ちょうそ)もあります。

我が国では天平、平安の時代に多くの仏像が粘土で作られ、重文級として現存している物も

多いです。焼成される事もなく、自然乾燥された物で、これらは塑像と呼ばれています。

ここでは大きくても高さが30cm以下の作品で、小さな物では5cm程度の小振りな作品

に付いてが述べます。尚、縄文時代の土偶や埴輪等も細工物と同等で、作り方も同様です。

一時期、人形や動物等の精巧な置物の作品が持てはやされましたが、現在では余り需要が

ありません。他の焼き物と異なり、実用的ではありませんが美的要素が必要になります。

子供達の粘土遊びもこの分野に入ります。但し本物の粘土を使う事は少なく、油や紙、小麦

粘土など多種多様な粘土が市販されています。勿論これらは焼成できません。

又、作品を焼成する場合が多いですが、原型として使用する場合には焼成しない事が多いです

原型から複数の石膏型に置き換えたり、銅像などは原型を拡大して鋳型を作り、銅などを流

し込み大物を作る場合もあります。

原型はいずれも、手や(竹)箆(へら)等を用いて、細部を仕上げる事になります。

1)小物の細工に適した粘土は粒子の細かい土です。

  彫塑用の専用の粘土も市販されていますが、ここでは焼成する事を前提に、普段使用

  しいている粘土を使用します。又、大きな作品では、木や針金を用いて心棒を用いる事

  も多いのですが、焼成を前提にしていますので、これらの材料は使わずに話を進めます

  細かい線や文様を彫り込むので、肌理(きめ)細かい粘土が適します。

  但し、肌理の細かい粘土は収縮率が大きく、「ヒビや割れ」が発生する事が多いです

  ので大きな作品では、メッキの様に表面のみを細かい土を使用する場合もあります。

2) 細工物には一品物と、型を使って複数個を作る場合(型起こし)があります。

  要するに、作った作品から型を作り量産化するのですが、いずれにしても、最初の一個は

  丁寧に作る事になります。後者の例として信楽焼きの狸などが有名です。

  型には簡単な物から複数個の型を使う割型があります。

3) 塑造(モデリング)と彫造(カービング)、捻り出し方

 ① 塑造(モデリング)とは中心から外側に粘土を肉盛り(土を加える)して形造る方法

  とです。時間を掛けて比較的大きな作品を造る時に用いる方法です。

  欠点は土台に土を加えますので、両方の乾燥具合が一致しないと剥がれ易くなり、更に

  空気を閉じ込め易くなりがちです。

 ② 彫造(カービング)とは固まりから、表面を削り取りながら形造る方法です。

  粘土で作る小さな作品の場合や、石や木を用いる場合(彫刻)の方法です。

  ある程度粘土を乾燥させて置かないと作業がし難い事と、乾燥し過ぎると作業が出来

  なくなりますので、乾燥具合に注意が必要です。用具類として刃物類が必要です。

  勿論、両方(①と②)の良い所を取り入れた方法もあります。

 ③ 捻り出し方とは一塊の粘土から手や用具を用いて引っ張り出し、形を造る方法です。

  片手に載る程度の大きさに適します。土を加えたり削り取る事も少なく、容易に形造り

  が可能です。空気を閉じ込めたり接着部分も無く、剥がれる事もほとんどありません。

  大まかな形にするには、特別の道具は必要ありません。大まかな形にしてから仕上げを

  行います。

4) 焼き物としての細工物を作る場合、空気を閉じ込めない事が大切です。

  大きな作品では、中空にする必要があり、更に中の空気が外に逃げる構造にします。

  小さな作品であっても、中空にするとより安全に焼成できます。

5) 使用する道具類として、竹又は木箆(へら)や、竹ヒゴ、コテ類、叩き棒、なめし

  皮などが必要です。作品によっては、手回し轆轤があると更に便利です。

以下次回に続きます。  
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手捻(ひねり)11 板(タタラ)作り5 作品を造る3

2018-09-13 14:42:46 | 手捻り陶芸
広い面積の板状にする事えで、平皿や立体的な箱状の作品の他、筒に巻きつけて、円形の作

品、又は型に押し付ける事で、轆轤作業や紐作りとは異なる作品群を、効率良く作る事がで

きます。

4) タタラで作品を造る。

 タタラは平たい状態で使う場合や、石膏型などに被せて利用したり、円筒形や角柱等に巻き

 付けたり、タタラ同士を接着して組み上げて作品に仕上げる事が出来ます。

 ① 平たい状態で造る作品。

 ②  平たい粘土を立体的形にして作る作品。

  ⅰ) 木型や石膏型などを用いた作品。

  ⅱ) 円筒状のものに巻き付けて作品にする。(以上までが前回の話です)

  ⅲ) タタラ同士を貼り合わせて、作品を作る。

   タタラを平面のまま、又はやや湾曲させて箱型等の立体形の作品を作る事も可能です

   但し、ある程度自立できる程度まで乾燥していないと作業は難しくなります。

   a) 設計図を描く。

    簡単な形であっても、スムーズに組み立てるに為には、大まかな図面は必要になりま

    す。どの様な形のタタラが何枚必要か、予め決めて作り置きしていないとその都度作

    る事になると、大変作業は捗り(はかどり)ません。

   b) タタラを作り、必要な形に切り出します。

    市販のタタラ製造機を使うと、大きな面積のタタラを作る事も可能ですが、高価な

    機械ですので、ご自分で棒を転がして、粘土を伸ばす事が多いです。
   
    以前にも述べましたが、タタラ板で土をスライス方法もあります。

    一長一短ですのでご自分の方法で作る事です。タタラの厚みは作品の大きさに合わ

    せて、決める事になります。注意点は粘土を強く叩き締め「割れ」の発生を防ぐ事で

    す。広い面積から必要な形に切り取る為に、「型紙」があれば更に便利です。

   c) 組み合わせるには、「貼り合わせと」言う技法を使用します。

    両方の接着面に針や金箆(ヘラ)等で傷(刻み)を付け、同じ粘土で作った「ドベ」

    を塗り強く圧着し貼り合わせます。「ドベ」が接着面よりはみ出す程度の量を塗り

    ます、

   d) 組み立ては底になる部分を下にして、その上に垂直又は斜め方向にタタラを立て

    ます。作品に応じて周辺から組み立てるか、中央部から組み立てる事になります。

    薄っぺらいタタラですから、底面に立てた時周囲に支えが必要になる場合が多いです

    ので、予め多めに用意して置く必要があります。時には、ある程度組み上がった

    パーツを底面に接着する事もあります。タタラを一枚一枚接着するよりは、支えが

    ある分組み立て易いかもしれません。

   e) 接着面の繫ぎ目は、はみ出した「ドベ」を拭き取り、縦箆などで撫ぜて、綺麗に

    消し去ります。

   f) 天井のある作品は要注意です。

    特に広い面積でほとんど丸みの無い形の物は、組み立て時や焼成時に変形してしまい

    ます。組み立て時には真下から「つっかえ棒」で支える事も可能ですが、焼成時では

    支え切れずに、下へ落ちてしまいがちです。

   g) 手捻りで大切なのは、仕上げ作業です。

    主に削り作業が中心になります。組み立てが終わっても、満足の行く形になっている

    事は少ないです。尚修正するには削る方法と、盛る(粘土を足す)方法があります。

    ある程度乾燥している作品に、粘土を足しても「くっつかない」場合が多いです。

    それ故、削り取った方が無難な事が多いです。

   h) 手捻りの特徴として暖か味のある作品に仕上がる事が挙げられます。

    貼り合わせの作品は、角部分が出易く作品が硬い感じになり易いです。

    手捻りでは、「キッチリ」した綺麗な形より、やや「ラフ」な形が好まれる傾向に

    あります。又手作りの雰囲気をあえて残す場合もあります。あえて指跡を残す方法

    もありです。

 以下次回に続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手捻り(ひねり)10 板(タタラ)作り4 作品を造る2

2018-09-04 16:27:59 | 手捻り陶芸
広い面積の板状にする事えで、平皿や立体的な箱状の作品の他、筒に巻きつけて、円形の

作品、又は型に押し付ける事で、轆轤作業や紐作りとは異なる作品群を、効率良く作る事が

できます。

4) タタラで作品を造る。

 タタラは平たい状態で使う場合や、石膏型などに被せて利用したり、円筒形や角柱等に巻き

 付けたり、タタラ同士を接着して組み上げて作品に仕上げる事が出来ます。

 ① 平たい状態で造る作品。(以上までが前回の話です)

 ②  平たい粘土を立体的形にして作る作品。

  ⅰ) 木型や石膏型などを用いた作品。

   同じ形状の作品を数多く作る場合に便利な方法です。

   石膏に模様などが彫り込んであれば、凸状の文様となり、表面が浮き彫り状であれば

   凹状の模様が付く事になります。型はご自分の近くにある、どの様な物でも使えます。

   型には一個で済む簡単な物から、複数個の型を組みを組み合わせて作る作品がありま

   す。型に生乾きの粘土を押し付け、型通りに変形してから、型から取り外します。

   直に粘土類を押し付けると、型離れが悪く形ちを崩してしまいますので、蚊帳(かや)

   等の布を挟み込むか、片栗粉の様な粉末を粘土又は型に筆で塗り、形離れを良くします

   蚊帳を使う場合表面に、蚊帳目の模様が付きます。釉が薄めであれば、これも模様も

   見所のつになります。

   尚、タタラの肉厚を厚くし過ぎるたり、乾燥し過ぎると、型に沿わせる際粘土に

   「ひび」が入り易くなりますので、注意が必要です。尚作品を軽く作るのであれば

   5mm程度でやや重くする場合や大きな作品の時には7~10mm程度とします。

  a) 型には型の外側を使う方法と、内側を使う方法があります。

   型に模様が付いている場合には、その文様は作品の内側又は外側に付く事に成ります

   イ) 単純な形の作品では、一般に型の外側を使う事が多いです。この利点は土

    (粘土)を強く叩き締める事が出来る点です。掌(てのひら)以外に叩き板を使う

    事も容易です。欠点は、型に被せた状態で、そのままにして置くと、粘土の乾燥が

    進み収縮し表面に「ひび」割れが発しますので、速めに取り除く必要があります。

   ロ) 内側を使う場合。

    利点はそのまま放置しても、自然に素地が収縮しますので、「ひび」の発生は少なく

    型離れ良くなります。欠点は、内側の型に素地(粘土)を沿わせる際、特殊な用具が

    必要になる事です。特に凹凸の多い型であれば、その隅々まで土を入れ込まなくては

    成りません。一般には、やや軟らかい粘土を団子状にし、強く布切れに包み込み、

    これを粘土の表面に打ち付ける様にします。この粘土は型に沿って変形しますので、

    巧く押し込むことができす。注意点は指跡を残さない事です。

   ハ) 複雑な形の作品は、複数個の型を組み合わせて使います。

    これを「割り型」と言います。型抜きが困難な「逆傾斜(テーパー)」の作品の時

    使います。型の内側を使う事が多いです。又、作品の左右(又は上下)を別々に作り

    その後両方を貼り合わせて一個の作品に仕上げる事もあります。

  ⅱ) 円筒状のものに巻き付けて作品にする。

   電動轆轤では、背の高い作品を作るには、相当年季のいる作業となります。

   しかし、筒状の物(又は角柱)にタタラを巻き付ければ、容易に背の高い作品に仕上げ

   る事ができます。その際、筒に薄い紙を巻き付けると、粘土の型離れが良くなります。

   作品に底が付く場合には、型から抜く前に底(丸又は角状のタタラ)を付けると容易に

   取り付ける事ができます。但し、内側にタタラの繋ぎ目が残りますので、綺麗に跡を

   消します。

   口の狭い作品では、手が入らない場合もありますので、「柄コテ」等の用具を使います

   型を抜き去った後、更に好みの形に変形できます。

   更に、この円筒を轆轤に載せ、轆轤作業を行えば背の高い作品を作る事も可能です。

   但し、肉厚の厚いタタラを使う事で、作業はより容易になります。

  ⅲ) タタラ同士を貼り合わせて、作品を作る。

 以下次回に続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手捻り(ひねり)9 板(タタラ)作り3 作品を造る1

2018-08-09 20:15:28 | 手捻り陶芸
広い面積の板状にする事えで、平皿や立体的な箱状の作品の他、筒に巻きつけて、円形の

作品、又は型に押し付ける事で、轆轤作業や紐作りとは異なる作品群を、効率良く作る事が

できます。

4) タタラで作品を造る。

 タタラは平たい状態で使う場合や、石膏型などに被せて利用したり、円筒形や角柱等に

 巻き付けり、タタラ同士を接着して組み上げて作品に仕上げる事が出来ます。

 ① 平たい状態で造る作品。

  角皿や円形皿、楕円皿、葉皿など深みの浅い皿類を作る際に使います。

  タタラを所定の形と寸法に切り出しす。当然焼き縮み量や。縁を持ち上げる量を計算し、

  大きめに切り出します。

  ⅰ) 型紙を使って同じ形の作品を複数個作る。

   同じ形の作品を多数作るには、型紙を使うと便利です。特にやや複雑な形の場合大幅

   に手間が省けます。定規などを当てて、いかに同じ形に切り出したとしても同じに成

   らないのが手捻りです。何回も使用する時は、やや厚めの紙などを使います。正方形

   や真円、楕円形を作る場合や、紙を四つ折りにし、その上面にコンパスや定規、又は

   フリーハンドで線を描き、その通りに鋏で切り出せば、左右上下の対象の型紙(絵)

   を描く事が出来ます。

  ⅱ) 本物の葉っぱを用いて葉皿を作る。

   陶芸の初心者の頃、一度は作った事がある作品ではないでしょうか。

   イ) 葉っぱの種類として、焼き縮みを考慮して、大きな葉っぱである事。葉脈は

    しっかり出ている事、即ち凹凸がある事。 肉厚も厚過ぎず、薄過ぎ無い事。

    又出来るだけ平べったくげられる事(重なり合うと綺麗な形になりません)。

    皿として機能する形状の事、即ちある程度の広さが必要で、細かい切り込みが

    無い方が適します。

   ロ) 葉っぱの付け根(へた)を含む場合と取り除く方法があります。

    「へた」は細長くなりますので、見た目には良いのですが、使用時に割れ易いです。

    「へた」の部分を含む場合、この部分は他の葉脈より太くなります。それ故タタラ

     に深く食い込み、場合によっては貫通し穴が開く場合がもありますので、厚みの

     半分をカッターナイフでスライスし、薄くすると良いでしょう。

   ハ) 葉っぱをタタラの上に置き、更に布を被せてから、ローラーを掛け、葉脈を

    タタラに転写します。但し同じ葉っぱを使う時は、タタラと葉っぱの間に片栗粉を

    塗ると葉っぱが容易に剥がれますので、葉っぱを痛める事は少なくなります。

   ⅲ) 転写した葉っぱの通りか、やや大きく、針等を用いて切り出します。

    タタラの上下方向には、土が締まっていますが、横(端面)方向の締まりが弱い

    ですので、指や竹箆などで押し込み、端面を肉厚にすると同時に、割れを防ぎます。

   ⅳ) 皿の周囲を持ち上げる。

    イ) 汁物など液体がある料理の場合、真平らでは汁が流れ出してしまいますので、

     周囲を持ち上げる必要があります。

    ロ) 親指を内側にして、他の指で縁を持ち上げます。但しタタラが軟らかいです

     ので、指跡を残さない事です。しばらくすると、元の平べったい皿に成ってしま

     います。

     そこで枕が必要になります。持ち上げた縁の下に枕を入れて変形しない様にします

    ハ) 枕は布、粘土、紙類など素材は何でも良いのですが、そのつど作るよりも、

     紙等を用いてある程度の形と数を作って置くと便利です。当方では、数枚のチラシ

     広告を数回折り重ね必要な厚さにした枕を使っています。円筒形の枕は作品を持ち

     運ぶ際、転がり易いですので、やや長方系型が向いています。

    ニ) ある程度乾燥したタタラ板であれば、必ずしも枕は必要ありません。

     但し乾燥が進んだタタラは、変形し難いですし、強引に変形させると「ヒビ」が入

     ります。

   ⅳ) 平たい作品は、時間と共に、板(皿)の中央が盛り上がってきます。

     これは上側の乾燥が下側より速い為と考えられています。これを予防するには、

     ある程度乾燥したら、中央部を下に押す事です。この中央の盛り上がりは、素焼き

     後にも現れます。

     その為、素焼きの際には、平らではなく、縦又は横方に立てて窯詰めします。

     実際には、他の作品に立て掛ける様にします。

   ⅴ) 平たい皿類に脚を付けるのは、かなり危険を伴います。一般には付けない方

     が無難です。但し底面の大部分が無釉になるのが欠点です。脚を付けると皿本体は

     空中に浮く格好になります。素焼きまでは何の問題も無いのですが、本焼きの際

     脚が適当な位置と数が無ければ、脚の中央部が下に落ちます。

     これは本焼きの高温で素地が、若干軟らかくなるからです。

以下次回に続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手捻り(てひねり) 8 板(タタラ)つくり3 模様を付ける

2018-07-30 17:47:01 | 手捻り陶芸
広い面積の板状にする事えで、平皿や立体的な箱状の作品の他、筒に巻きつけて、円形の

作品、又は型に押し付ける事で、轆轤作業や紐作りとは異なる作品群を、効率良く作る事が

できます。

2) タタラの表面に模様を施す。

 ① 布目による方法。木枠を使うタタラ作りの時に行います。

  (以上が前回までの話です。)

 ② 切糸を加工したり、切り口を変化させて、タタラに模様を付けます。

  この場合は、タタラ板で切る時に行います。

  切糸の素材の違いや、一寸した切糸の細工、又は切糸の動かし方の違いによって、

  タタラの切りは様々な表情を取ります。

  ⅰ) 切糸を細工する。

   切糸の素材にも色々あります。一般には強度のあるナイロン糸の水糸を利用する

   事が多いです。

   機械的強度があり、安価である事とホームセンターや100円ショップ等で、容易

   に入手可能為です。三本縒りになっていますので、用途に応じて縒りを解く事で異

   なる太さにする事がです。

   イ) 三本縒りですので、そのまま使っても切り口に細かい凹凸が出来ます。

     二本縒り、一本と成るに従い、凹凸は細かくなります。

   ロ) 糸に結び目を付けると結び目の跡が付きます。

    結び目はその部分が太くなりますので、より深い傷跡になります。又複数の結び

    目を任意の間隔で付ければ、それに応じて、その切り口も変化します。

   ハ) 数本の水糸を拠り合わせると、太くなりますが表面に深みのある凹凸を作る

    事ができます。

    拠り合わせ方法も組紐を作る要領で組み合わせると、一段と表情が強く表れます。

    金属製のワイヤーを利用する場合には、小回りは聞き難いですが、布やナイロン製

    の紐とは異なる模様になります。色々試す事をお勧めします。

  ⅱ) 切り糸を手前に引く際、両手を均一に引っ張らずに模様を付ける。

   当然裏表の両方に模様が付きます。好みの面を使う事になります。

   イ) 一方を固定し、他の一方のみを引くと丸みを帯びた線にする事も出来ます。

   ロ) 紐をジグザグに引っ張ると、ジグザグした直線の跡が付きます。

    紐の引く方法を工夫すると、思わぬ良い模様になる事も多いです。

3) 多数の色土を使い、独自の色模様のタタラを作る。

 色粘土は白い素地の土に、練り込み用の顔料を混入して作ると、収縮率がほぼ一定の為、

 割れやヒビが少なくなります。白い粘土を使う事でより鮮度の高い色に発色します。

 ⅰ) 簡単な方法は、ベースになるタタラの上に、色土を置いていく方法です。

  当然模様は表面にのみ現れます。

  その場合、上からローラー等で土を圧縮し表面を平滑にする為、ベースにめり込ませる

  様にしますので、なるべく薄い色土を使うと、模様の崩れは少なくなります。

 ⅱ) 裏表に同じ模様を出す場合。

  色土で市松模様の様なタタラを作る場合は、色土を市松状の並べた後上下左右より土を

  圧縮し接着を強くする必要があります。即ち色土の端面に水を付けて圧縮します。出来

  れば「ドベ」を使いたいのですが、境目からはみ出した「ドベ」が色土に乗り汚す恐れ

  がありますので、なるべく水で済ませる事です。更に接着する際には、端面に傷を付け

  る事が多いのですが、模様のにこの傷が出ますので、なるべく傷を付けない事です。

 ⅲ) 金太郎飴の様に同じ模様のタタラを多数作る。

  今巷(ちまた)では、太巻きの海苔巻きの作り方が話題に成っています。卵やキュウリ

  等の色鮮やかの野菜類を用いて、動物や人の顔などを表現する方法です。

  同じやり方で、色土で同じ模様を多数作る事ができます。その際できるだけ薄く切り出し

  た後、サンドイッチ状にして圧縮し、タタラの強度を増す必要があります。

  勿論丸である必要は無く四角や楕円その他不規則な模様でもかまいません。

  このタタラは作品の表面に貼り付けたりして装飾としても利用できます。
  

以下次回に続きます。
     
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手捻り(てひねり) 7 板(タタラ)つくり2 布目の模様

2018-07-18 11:05:41 | 手捻り陶芸
板状にした陶板(タタラとも言います)を用いて陶磁器の作品を作る事を板(タタラ)作り、

又は板起こしとも言います。

広い面積の板状にする事えで、平皿や立体的な箱状の作品の他、筒に巻きつけて、円形の作品

又は型に押し付ける事で、轆轤作業や紐作りとは異なる作品群を、効率良く作る事ができます

1) タタラを作る。

 ② タタラを作る。

  ⅰ) タタラ板を使う場合。(以上が前回までの話です。)

  ⅱ) 木枠を使う場合。

   e) タタラの作り方は以下の通りです。

    イ) 粘土が木枠や叩き板、延ばし棒に張り付かない様に、木枠と粘土の間に無地の

     布を入れます。布を水で濡らし木枠に貼付く程度のやや緩く絞り、使用する木枠の

     内側に敷きます。出来れば布は、上下から粘土を挟む形になりますので、布の半分

     程を使います。その際、皺が寄らない様にします。皺が有ると皺がそのままタタラ

     上に現れます。

    ロ) よく練った粘土を木枠内に置き、拳(こぶし)で叩き広げます。

     注意点は、延ばす事も大事ですが、上から叩き締める様にする事です。

     又叩き過ぎて枠の高さより低くしない事で、若干高い程度が理想的です。

     叩き延ばす際、予定に近い形になる様にすると、無駄な部分が少なくなります。

    ハ) 布を上から被せるてから、叩き板で上から満遍なく強く叩き、土を締め割れ

     が出ない様にします。粘土の端の部分が叩き不足に成り易いですので注意。

    ニ) 延ばし棒を使い布の上から粘土を延ばします。延ばす方向は左右方向、上下

     方向と隅方向です。面積の広いタタラの場合、中央から外側へと棒を転がし延

     ばしす。手前に引く様にすると力が入りませんので、押す方向で延ばします。

     少なくとも同じ場所を二度程度延ばして下さい。

    ホ) 粘土の量が多い場合、木枠からはみ出す事があります。その際には、枠の内

     側5mm程度の粘土を針で切り取ります。その後更に四方に土を延ばします。

     木枠上に粘土が残ると、枠の高さが所定の寸法より高くなる為、所定のタタラの

     厚み様様により厚くなります。又、延ばし棒の一端が木枠から落ちてしまうと、

     その部分が薄くなりますので、落ちない様に気を付けます。尚、面積が大きいと

     かなりの力仕事になりますので、棒に全体重を掛ける様にし、所定の面積まで延

     ばします。

    ヘ) 棒で延ばすと転がった跡が残ります。これをロール目とよびます。

     これを消すには、棒を転がさずに粘土の上を、上下左右方向に滑らせます。

    ト) 上の布を取り除き、平らな板を上に被せ、木枠ごと上下をひっくり返します。

     布を押さえ木枠を取り除き、更に上に載った布を取り除きます。 裏表どちらの

     面が綺麗かどうか確認し、綺麗な面を上又は外側として使います。

    チ) 板に必要な粘土の量は肉厚と必ずしも比例しません。

     肉厚が厚くなるに従い、締まる量も多くなりますので、粘土の量も多くなります。

     例えばタタラの厚みが5mmと10mmでは、単に2倍に成るのではなく、2.5

     倍になる場合もあります。

 2) タタラの表面に模様を施す。

  模様の施し方には、多くのやり方が有りますが、一般に行われている方法は、布目と糸切

  による方法です。これらは作品を形作る前に行うのが普通です。

 ① 布目による方法。木枠を使うタタラ作りの時に行います。

  一般には、無地の布を被せて、ローラーを掛けて平らに延ばします。しかし表面に模様を

  漬けたり、凹凸を付ける際に特有の布を使うと、容易に模様を付ける事が出来ます。

  特有の布とは、蚊帳(かや)、タオル、麻、網目模様(網目の種類は多いです)の布、

  その他レース(カーテン等)、凹凸のある布等、身近な布が利用できます。

  どの様な模様になるか、試してから本番に入ります。一般には、布を全体に広げてから

  延ばしますが、あえて途中を折り返したり、皺を作ったりすると、変化のある布目を作る

  事もできます。

  尚、布目を付けたタタラから皿等を作る場合、切り口(端面)に布目が付きません。

  端面にも布目を付けたい時には、所定の形にしてから布目を付けます。その際布を端面に

  押し付けます。

 ② 切糸を加工したり、切り口を変化させて、タタラに模様を付けます。   

以下次回に続きます。
     
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手捻り(てひねり) 6 板(タタラ)つくり1 タタラを作る

2018-07-10 16:05:57 | 手捻り陶芸
板状にした陶板(タタラとも言います)を用いて陶磁器の作品を作る事を板(タタラ)作り、

又は板起こしと言います。

広い面積の板状にする事えで、平皿や立体的な箱状の作品の他、筒に巻きつけて、円形の作品

又は型に押し付ける事で、轆轤作業や紐作りとは異なる作品群を、効率良く作る事ができます

1) タタラを作る。

 直径の小さな円板などは、丸めた粘土を両手の掌で挟み、叩いで作る事も可能ですが、100

 平方cm以上の場合には、タタラ板を使ったり、そば打ちの要領で土を延ばして作ります。

 広い面積が作れるタタラ製造機も市販されていますが高価ですので、自作で簡単な用具と叩

 き板を用いて作る事をお勧めします。タタラを作るには、ブロック状の粘土から、複数の

 タタラ板をべ(積み上げ)切糸で薄く切り取る方法と、一定の深さのある木枠に粘土を押し

 込めて叩き締め麺棒状のローラーで薄く伸ばす方法があります。

 ① タタラの厚み。

  ⅰ) タタラ板を使う方法。

   同じ形で同じ厚みのタタラを複数個作るのに便利な方法でうす。陶芸の技術書に載って

   いる極く一般的(初歩的)な方法です。タタラ板の厚みと枚数によって厚みが決ります

   市販されているタタラ板(10枚一組)には、塩ビ製と木製があります。塩ビ製では、

   厚さが1,3,5mmで木製では3,5,7mm程度の物が多いです。勿論自作する事も可能です

  ⅱ) 木枠を使う場合、任意の深さのある木枠を使います。

   薄い陶板ならば、3mm程度でも良いのですが、作品にするには5mm以上が理想です

   出来れば、6,7,8,10,12mm 程度が作れれば十分です。特に5,8,10が良く使われる

   厚みです。勿論その厚み専用の木枠になります。

 ② タタラを作る。

  ⅰ) タタラ板を使う場合。

   a) 必要な量の素地(粘土)をブロック(塊)状にします。その際、おおよそで良い

    のですが、作りたい形にします。例えば、作りたい物に合わせて、正方形、長方形、

    三角形、木の葉形、不定形などです。タタラは土の締り具合が弱く、制作途中や乾燥

    時に「ひびや割れ」が出易いですのでテーブルに叩き付けたり、叩板や棒を用いて、

    四方上下から強く土を叩き締めます。

   b) タタラ板をブロックの左右両側に、同じ高さに積み重ねます。

    例えば厚み5mmのタタラを5枚作りたいのであれば、5mmの厚みのタタラ板を

    5~6枚重ね合わせ、左右両側に積み重ねます。一番上と一番下のタタラは表面が

    凸凹している場合が多いですので、使わない事もある為、その分タタラ板を多く

    積みます。

   c) 切糸でブロックをスライスする。

    ブロックの向こう側から左右に切り糸をピンと張り、両手の人差し指又は親指を

    タタラ上に載せ、左右同じ力で、タタラ上を滑らしながら糸を手前に引き、

    スライスします。ブロックの縦横の長さが異なる場合、切糸が短くなる様に切ると

    厚みが一定に成り易いです。

   d) 最上段の一枚をブロックから取り除き、平らな板に取ります。

    この際、丁寧に取り扱い、指跡などは出来るだけ残さない様にします。

   e) 両側のタタラ板を取り除き、同様にして2枚目・・5枚目と切り出します。

    切り取ったタタラは一枚一枚平らな板に載せます。重ねない事です。

   f) 切り取ったタタラは必ずしも綺麗ではありません。

    表面をゴムヘラやコテ、なめし皮などで綺麗にする事もあります。

  ⅱ) 木枠を使う場合

    タタラ板を使う時より、より広い面積のタタラを作る事が出来る方法です。

   a) 木枠を作る。(木枠が市販されていると言う情報はありません。)

    土台となる厚め板(出来れば8~10mm程度)の四辺に必要な厚みの桟(さん)

    状の角材を取り付け(接着)ます。桟は幅10mm程度で、高さは必要なタタラと同

    じ厚み、長さは土台の板の1辺と同じです。尚、この桟状の角材は、ホーム

    センター等で入手できます。

   b) 叩き板を用意する。

    柄の付いた砧あ(きぬた)型で、打ち付ける面は平らにします。なるべく重量が

    ある方が使い易く、土も良く締ります。

   c) 延ばし棒を用意する。

    麺棒の様に又はそれ以上に丸く太い方が使い易いです。アルミ製の筒があれば軽い

    為、より使い易いです。

   d) 布を用意する。

    直接木枠に粘土を押し込むと、粘土と木枠がくっ付き剥がれなくなります。

    その為布を挟む様にして土を載せ叩き広げます。一般には日本手拭(てぬぐい)が

    用いられます。

   タタラの作り方は以下の通りです。

以下次回に続きます。
     
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手捻り(てびねり) 5 (紐つくり4) 仕上げ作業

2018-07-06 14:50:45 | 手捻り陶芸
作品の土台(底部)を作り、その周囲に紐を巻いて高さを出して形作るのが一般的な方法です

1) 紐を巻き(積み)上げる。(この件に付いては、以前お話しましたが再度記します。)

2) 作品に取り掛かる。

 (以上が前回までの話です。)

3) 仕上げ作業。

 仕上げ作業はどんな作品でも行う事で、より良い作品を作る事ができます。例え荒々しい

 作品であっても、それに見合った仕上げを行わないと、望んだ作品にはなりません。

 手捻りの仕上げ作業とは、形を完成させると共に、表面の質感を調整したり、全体の重み

 等を調整し、全体の調和を保ち完成度を上げる事です。

 ① 形の完成。

  ⅰ) 全体の形を見て、予定通りの形に成っているかを確認します。

   見る際には四方八方、場合によっては上下方向からも観察します。手回し轆轤上に

   置いて回転を掛けると、よりハッキリ見る事ができます。

   尚、作品に高台を設けるならば、削りか付け高台になります。削り高台であれば、

   底に削り代を残しておかなければ成りません。付け高台の特徴は好みの形に出来、

   高さも自由に決められる事です。本体が完成したらなるべく速く取り付けると、

   全体の形が見え、接着も巧くできます。

  ⅱ) 縦横高さの寸法が所定の範囲内に収まっている事。当然、当初の予定と異なる

   事は普通に起こる事ですので、その大きさで満足されるならば、必ずしも補修する

   必要はありません。

   若し過不足があれば、削り取るか土を足す(肉を盛ると言います)事に成ります。

  ⅲ) 削る道具は鉋(カンナ)等の刃物を使います。

   但し、削る場所によって刃物の形状を選択しないと、巧く削る事が出来ません。

   肉を盛るときには、良く張り付く様に「ドベ」等接着効果のある物を使用すると

   安全です。仕上げの段階になると、素地の乾燥も進んでいますので、切れる刃物

   (良く研いだ)の方が効率が良く成ります。それ故刃物類は常に切れる状態にして

   おく事が望ましいです。

 ② 肉厚を調整する。

  ⅰ) 作品には丁度良いと感じられる重さがあります。重過ぎる作品は取扱いが面倒

   ですし、軽過ぎる場合には、貧弱に見える場合もあります。重みは当然、作品の肉厚

   に大きく関係してきます。仕上げの際には、肉厚を薄くする方向で作業を行う事が

   多いです。多くの場合肉が厚い部分は底又は腰の部分です。土を積み上げる為、

   どうしても一定の厚みが必要ですが、乾燥が進んだ状態では、機械的強度が増し

   不必要になります。

  ⅱ) 外側を削ると作品の形がどんどん変化してしまいます。それ故、内側が削る事が

   可能であれば、内側のみを削り肉厚を薄くします。又、口径が小さく内側を削る事が

   困難な場合には、口径が狭くならない出来るだけ速い段階で、肉厚を調整しておきます

 ③ 作品の表面を整える。

  ⅰ) 作品の表面は必ずしも平滑とは限りません。又、手捻りの特徴を出す為、あえて

   指跡を残す場合もあります。更に、表面に模様を入れたりする場合もあります。捺印や

   竹箆(ヘラ)等で表面を荒らす場合には、素地が軟らかい方が作業し易いですが、刃物

   を使う場合はある程度乾燥が進んだ方が作業がはかどります。それ故、作品の表面を

   好みの様子に決めます。

   但し、食器の様に実用に供する場合、少なくとも内側は平滑にしておくと、食器の汚れ

   も少なくなり、食器洗いも容易になります。作品によっては、突起物が付く場合もあり

   ます。作品を手に持って使用したり、持ち運ぶ場合に指などに怪我をさせると問題です

   ので、出来るだけ先端の尖った形状は避けるべきです。

  ⅱ) ある程度広い面積を平滑にするには、「コテ」類が便利です。

   多くの食器類の内側(又は上側)は、平滑の場合が多いです。この様な時ある面積を

   押さえ込める「コテ」を使います。「コテ」には丸みを帯びた「丸コテ」形と、平面

   全体を押さえる「平コテ」があります。「丸コテ」は使う場所によって丸いカーブが

   変わるユニバーサル形の木製の物が市販されています。特殊なカーブの物は、ご自分

   で作る事も可能です。この「コテ」類を利用すると、表面を綺麗なカーブを作る事が

   できます。

  ⅲ) 作品の口縁を綺麗に仕上げる。

   作品の口縁は、作品の中でも一番目立つ場所の一つです。更に作品の断面は口縁に

   現れます。

   この口縁の形や肉厚は、作品の良し悪しを決める重要な役割を持ちますので、綺麗で

   丁寧に仕上げる必要があります。その為にも、水で濡らした「なめし皮」で綺麗に

   拭き仕上げます。

以下次回に続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする