わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

続 電動ろくろ38(風船、管作り2)

2020-02-27 15:00:43 | 続 電動ろくろに付いて

前回の続きです。

② 管作り。

 ドーナツ状の形を造る方法です。即ち、円形で中空ので筒(管)を作ります。

 このドーナツ型から、一部を切り裂いたり、穴を開ける等して、好みの作品に

 仕上げます。普通の轆轤挽とは、若干異なる方法で行います。

 管の直径や太さを自由に調整可能です。作り方は以下の通りです。

 ⅰ) 手を使い土でドーナツ状の円を作ります。

  この段階では、中空ではありません。一本の紐状の土の両端を繋げても良いの

  ですが、繫ぎ目に空気が入らない様に注意します。出来れば一塊の土から切れ目

  のない、ドーナツ状に出来ればより良いです。

 ⅱ) 上記ドーナツ状の土を轆轤に載せ、轆轤挽して綺麗な形にします。

  轆轤に載せ、上部より円周上を拳固で軽く叩き、轆轤に密着させます。

  轆轤を回転させ、内側、外側、真上を抑え込みます。管の径が太い場合には、

  布や皮を使い抑え込みます。

  綺麗とは、太さが一定で、内外の円弧が同心円に成っている事です。

 ⅲ) 綺麗なドーナツが出来たら、円周上の真上から指を使って、溝を掘る様に

  し内外を二等分します。尚、一方を肉厚にし左右の合わせ目を真上にしない

  方法もあります。当然底になる部分の肉厚は必要です。

 ⅳ) 内外の土を上部に薄く延ばし、円弧の形に変形させます。

  即ち、外側は( の形に、内側は )の形にします。円弧の大きさは作品に

  応じて変えて下さい。円弧上の溝は狭いですので、指が1~2本入る程度で

  作業、ややは難しくなります。

 ⅴ) 両方の円弧の側面を左右から圧し、溝の上部を塞ぎます。

  轆轤を回転させながら、左右の円弧を少しずつ接近させます。

  一気に塞ぐのではなく、少しづつ接近させ溝跡がない状態にします。

  ドーナツが歪(いびつ)の場合、溝の隙間が均一にならず、一か所が接着した

  り点々とくっつく事もありますので、綺麗なドーナツを作る事と、溝も

  綺麗に掘り込む事が大切です。尚、手指で行う事も有りますが、布や皮を使う

  場合もあります。空気が完全に閉じ込める事が出来れば一安心です。

  中の空気が漏れなければ、ある程度変形する事もできます。

  例えば、四角い管を作る事も可能です。  

  塞ぐ前には、筒の内側の水はスポンジ等で綺麗に吸い取っておきます。

  又、ある程度乾燥したら、中の空気を抜く使い小さな孔を開けておく必要が

  あります。

 ⅵ) この管から、好みの作品を作る。

  管の断面を円にするには、底も円に削り出す必要があります。上面と下面の

  形状を同じ様に削るのは、意外と難しいです。

  この状態では、使いものに成りませんので、一部を切り欠いたり、断面を切り

  Uの字型にして、音叉形の花器を作る事もできます。又、ドーナツの内側に

  平たい板を取り付け、何らかの、飾り物に仕上げる事も可能です。

  更に、ドーナツの一部に水道ホースの挿入部を設け、ドーナツの上面に数か所

  の孔を開ければ、噴水を作る事もできます。この形状をどの様に使うかは、

  あなたのアイデア次第です。勿論、円を立てて使う事も出来ます。

以下次回に続きます。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 電動ろくろ37(風船、管作り1)

2020-02-23 16:09:03 | 続 電動ろくろに付いて

電動轆轤の作品の中には、特殊な作り方も存在します。

例えば、風船の様に作品全体を粘土で包み込む作り方や、管(くだ又はかん)状の

作品を作る方法です。尚、これらの方法は以前に記載した記憶がありますので、

記事が重複するかも知れませんが、ご了承下さい。

1) 風船作り。

 轆轤で作品を制作する時、口を広げます。特に食器等は口の無い物は使いものに

 成りません。しかし、風船の様に口の無い状態で制作し、縦又は横方向に分割す

 れば口が出来、器として使用する事も可能です。

 但し、完全に口を閉じ、上部を綺麗な形にしても、内側に突起や捻じれが生じる

 事も多いです。これは、残した上部の位置が多過ぎる起き場合や、上部が肉薄の

 場合に起き易いです。

 ① 風船作りとは、筒状に立ち上げた作品の上部を完全に閉じてしまう作り方

  です。当然中の空気は閉じ込められる事になります。

 ② 閉じる場所は最上部とは限りません。筒の途中分を完全に閉めて、上部は

  別の形にしても良いです。

 ③ 閉じ易きするには、径の小さな方が有利です。

  作りたい形にもよりますが、やや円錐型の方が良く閉じる事ができます。

  又は、閉じる予定の場所から数センチ下から、徐々に細くしてから、完全に

  閉じると、やり易いです。

 ④ 閉じる前には、作品の内側の水は完全に、スポンジ等で吸い取って置き

  底割れを防ぎます。

 ⑤ 完全に空気が閉じ込められていれば、外からの圧力によって、ある程度自由

  な形にする事が可能です。即ち上部(頭)を下に押し付ければ、直径の大きな

  形になり、左右から両手で中央に押し当てれば、縦方向に伸びた形になります。

 ⑥ 作品の壁の一部が薄かったりすると、壁の一部に穴があく恐れがあり、

  穴が開くと当然、風船は「しぼんで」しまいます。一度しぼむと再度膨らま

  せるには、「柄こて」の入る穴を開けなければなりません。

  又、壁の縁が肉薄の場合、作品の口を閉じる事は難しくなり、土に拠れが発生

  する事もあります。

 ⑦ 完全に空気を閉じ込めると、素地の乾燥の収縮と共に全体が縮、内部の気圧

  も上昇し、やがてヒビが入ったり、破裂する恐れがありますので、針等で小さ

  な穴を開け、内部の空気を逃がし、気圧を下げます。

 ⑧ 底削りは必要です。

  底の周辺はかなりの肉厚になり易いですので、余分な土を取り除く必要があり

  その際には、シッタ(湿台)が必要になります。

 ⑨ 筒の途中から完全に閉めて、その上部の土を利用して、別の形にする事も

  可能です。但し、先に途中を閉めると、その直径が小さく、その上部が不安定

  に成りますので、ある程度上部の形を決めてから、途中を完全に閉じる事です

 風船作りで作った形状をどの様な形の作品に仕上げるかは、アイデアと新たな

 発想が必要になり、腕の見せ所となります。一例として人形等が作れます。

 尚、本焼きする際、空気抜きの穴が小さいと、土の乾燥により、穴径が更に小さく

 なり、施釉の際、穴が塞がり易いですので、施釉後には、もう一度ドリルの刃を

 通したり、施釉直後に、息を吹き掛け釉を吹き飛ばす必要が有ります。

2)管作り。

以下次回に続きます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 電動ろくろ36 (異形の作品を作る)

2020-02-19 14:48:07 | 続 電動ろくろに付いて

前回は楕円の作り方を紹介しましたが、それ以外に、真円でない作品を作る事が

できます。但し轆轤挽した後、何らかの方法で、外から力を加え、変形させる方法を

とるやり方です。

1)平皿を変形させる。

 ① 花皿を作る。

  平皿の縁を内側に立ち上げ、縁に高低差を設け、円周方向にも内外差を設け、

  花びらの感じを出す方法です。

  例えば、等間隔に五か所を立ち上げれば、梅の花の様になります。

  立ち上げる数や、その形に大小や高低を変化させれば、花びらの様子も変化し

  ます。立ち上げるには、轆轤挽直後に指や棒状の物で、外側から内側へ折り

  返す様にします。細い棒(なるたけ円形な物)では押した部分が小さく鋭く

  なりますが、太くて滑らかなカーブを持つもので、押さえれば柔らかい感じに

  なります。

  尚、轆轤挽後に若干乾燥させれば、作品は硬い感じになり、轆轤挽き直後で

  あれば、形がしっかりしませんが、その分柔らかい感じになります。

  棒等の用具を使うと、折り返した際に棒等の痕が残りますが、綺麗になくして

  も良く、そのまま残す場合もあります。

 ② ハート型の平皿や小鉢を作る。

  真円に轆轤挽した作品の一か所を内側に立ち上げればハート形の平皿や小鉢を

  作る事ができます。更に立ち上げた真反対側を、左右から押し付け、やや

  尖った形に変形すれば、より綺麗なハート型に成ります。

 ③ 多角形の皿や鉢を作る。

  真円の皿や鉢の縁を(不)必要な枚数を切り取ります。切り取る角度は自由に

  設定できます。切り取る場合直線でも曲線(弓なり)良いのですが、出来上が

  りの雰囲気は異なります。又隣同士の切り口を合わせて、鋭角にしたり、

  縁の円の一部を残す場合もあります。更に切り取る量に変化を持たせる事に

  より、動的な動きを出す事も可能です。切り取る形も左右対称形でない方が

  より動きが出易いです。

 ④ 花びら風に縁の一部を切り取る。

  例えば、真円の縁を数枚ハート型に切り取り、桜の花の様にする事もできます

  切り取る量を大きくすると、皿として十分広く取れなくなりますので、注意が

  必要です。勿論大皿であれば、気にする必要の無い事項です。

 ⑤ 皿や鉢の一部のみを持ち上げる(変形させる)方法もあります。

  円周の一部を立ち上げ、持ち易い形状にした器を見る事も有ります。

  実用的だけで無く、デザイン的要素を取り入れてた、器にする事も可能です。

 ⑥ その他の注意事項。

  ⅰ) 縁を持ち上げる際、底の近くから変形させれば、皿の中央付近か変形しま

   す。縁の近辺から変形すれば、器の中央部分は、丸皿同様に平らで広い面積

   を得る事ができます。どちらかにするかわ、作り手のセンスに拠ります。

  ⅱ) 底削りの必要な作品は、縁に高低差がありますので、直に轆轤上では削り

   難いですので、シッタ(湿台)を使う必要があります。

  ⅲ) 同型の平皿を作るのは難しい事と、各々重ね難いですので、収納し難い

   事です。尚同型で重ね易い器を作るには、型(土製や木型)が必要です。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶職人2 取説をお持ちの方にお願い

2020-02-16 09:23:39 | 質問、問い合わせ、相談事

陶職人2 (みほち) 様より以下の相談をお受けしましたので、記載します。

陶職人Ⅱを15年ぶりくらいに出して素焼きをしようとしたら取説がありません。

メーカーもなしでした。どなたか取説をお持ちでしたらウェブに乗せていただ

けると助かります。よろしくお願いいたします。

 

明窓窯より

上記取説をお持ちの方がおりましたら、当ブログのコメント欄に御一報下さい。

以上

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 電動ろくろ35(楕円を作る)

2020-02-09 10:31:57 | 続 電動ろくろに付いて

轆轤では円形の物は得意ですが、それ以外の形は何らかの加工を加えない限り不可能

です。著名なのは、急須などは円形のパーツを組み合わせて作品に仕上げます。

楕円形の器を作りたい時は、幾つかの方法があります。

1)轆轤挽した後に、両側から板や湾曲した平面を押し当て楕円を作る。

 比較的円形に近い楕円形の場合に向いています。

 ① 最も簡単な方法です。底面に糸を入れなければ、上部のみが楕円となり、

  下部は円形のままですですので底削りも容易です。

  轆轤挽した直後では、柔らか過ぎて形が不安定に成りますので生渇き程度の

  乾燥させた方が良いでしょう。平たい板では短径の両側が直線的になり、

  楕円ぽく見えませんので、成るべく湾曲した平面を使う事です。

  湾曲した平面は粘土でも作れます。タタラ又は轆轤挽した一部を切り取る等の

  方法があります。

 ② 両端を左右に引き延ばす方法もあります。

  簡単な方法は、手の指を器の縁に掛けて、左右に引き延ばす事です。

  その他コテや棒等を使う場合があります。但し器の内側に傷が付く恐れがあり

  ます。左右対称の綺麗な形にするのが難しいです。

 ③ 上記の方法又は下記の方法ではいずれも器の縁の高さに高低差が発生します。

  即ち寄せた側の縁は高くなり、引き延ばした側は低くなります。

  勿論そのままでも良いのですが、気に成る場合は縁の高さを切けるか、削って

  揃える事です。 

 ④ 楕円形でなく半月状の器も上記方法で作る事ができます。

  色々試して好きな形の器を作って下さい。

  尚、偏壺などの側面も同様な方法で変形できます。

2)轆轤挽した後、器の底を一部切り取り両側から寄せて貼り合わせて作る方法は

 技術書などで紹介されていますが、中々上手くはいきません。特に貼り合わせの

 部分に亀裂が入り易い事と、左右対称の形にするのに変形させるのが難しいから

 です。轆轤挽した後の乾燥具合により、形は加工する力の入れ方に左右されます

3)轆轤挽した円形の器を、楕円形の型に被せる等して楕円を作る事です。

 但し、予め型になる楕円形の容器を用意して置かなければならない事となり、

 型の通りに成りますので、形の自由度は少ないです。同じ形の楕円の器を作る

 のに適しています。市販されている楕円の容器も存在しますので、これらを利用

 する方法もあります。勿論ご自分で楕円の型を作る事も可能ですが、その型を

 作るのが今問題に成っている訳です。型離れを良くする為、布や片栗粉を使うと

 良いでしょう。

4) 轆轤挽した作品を縦に二分割する事により楕円形を造る。

 ① 球の形を二分割しても、断面は真円に成りますが、ラグビーボールの様に

  縦長の形にすれば分割した断面は楕円になり、ある程度ご自分の作りたい形や

  大きさにする事が出来ます。

 ② 轆轤挽した作品の下部の外形は円ではありませんので、生乾燥の際に上下を

  逆さにして、綺麗に削り出す必要があります。

  勿論二分割した作品の外側を使う場合には必要な作業ですが、内側を使う場合

  には必要ありません。

  左右方向(短径)は対称に成りますが、長径方向の上下を対称形に轆轤挽する

  事は難しいです。

 ③ 二分割した作品は分割面を下にすれば安定して設置する事が可能ですが

  分割面を上にすれば、転がり易いですので、回転止めと安定して置ける様に

  底の部分を細工する必要があります。

 ④ 分割して作った物を型に使う事も可能です。

  その際には素焼きしてから使う事です。同じ型でも内側を使う場合は小さくなり

  外側を使うと若干大きな楕円となります。

  この方法であれば、好みの形になるまで何度でも作り直す事も可能です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問 39 鉛の毒性について

2020-02-03 20:52:10 | 質問、問い合わせ、相談事

山岸様より以下のご質問を頂戴しましたので当方の見解を述べます。

はじめまして、記事を読みどうしても質問したくてコメント欄に書かせていただきました。

私は7年ほど前まで5年間、陶器と磁器に上絵付けなど施して作品を作っていました。

当時上絵の具の有鉛の意味さえ知らず、色が綺麗だからと色々マスクもせずに使っていました。

しかしある時からだんだんお腹を下すようになり、腹部に激痛が起きる日が増え、肺の苦し

さまで出てきて、どうにもならず病院に行きましたがストレスと診断されました。

しかしあまりの辛さに病院を巡り、おそらく使っている金属へのアレルギーだろうと言うこ

とで陶芸を止めるように言われました。体の不調が尋常ではなかったので陶芸から離れる決

意をしたところ、1週間で体調が劇的に回復しました。

本当に金属のアレルギーだったんだ、と当時納得し、陶芸から離れて現在は過ごしています

しかし最近結婚と共に妊娠を希望するようになり、ふと私が使っていた有田の上絵の具は有

鉛だったなと思い出したところから自分は健康な子供が産めるのか?体に鉛や釉薬に含まれ

ていた金属が相当蓄積されているのでは?と不安な日々を過ごしています。

どこにどうかの不安を話していいかわからず、陶芸と鉛を検索していたところこのブログを

見つけました。急にコメント欄に長文ですみません。

もうだいぶ前のことだし大丈夫だと思っていいのか、お返事いただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

明窓窯より

ご質問の通り金属アレルギーで発症した物と思われます。

健康診断の項目に陶芸歴が10年以上の方に喀痰(かくたん)検査を行う様に推奨されています

但し職業的に従事している人の場合で、常時釉や絵具類を取り扱う人が対象です、主に鉛中

と、肺に石灰等の粉塵が溜まる病の珪肺(けいはい)の有無を調べる検査です。

趣味の陶芸で5年間と言う比較的短い期間ですので、鉛の蓄積はほとんど皆無に近いと思わ

れます。

更に7年も経過していますので、鉛中毒は起こらないでしょうし、赤ちゃんには影響しない

思われます。安心して出産に臨んで下さい。

酸化亜鉛は鉛に比べ更に安全な物質で、問題なく一般に使用されています。

以上

追記: 以前に作った陶芸作品で、絵付けの食器をいまだ使用してはいないと思いますが、

   使用していたならば、直ぐに中止して下さい。

   鉛の入った上絵具は、酢酸(お酢)等の酸で溶けて鉛が溶け出す恐れがあります。

   その為、料理に鉛が入る可能性があり、人体に有害です。

   但し下絵具の場合はガラズ質で覆われる為、安全で問題ではありません。

 以上

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする