今日の幼稚園年長&年少組兄弟のお弁当です
幼稚園では、今『
忍者修行
』が流行っているそうです。
隠れ蓑の術とか・・・・・・うーーん、聞いたんだけど忘れてしまった。
なにやら6種類ほどあるんだそうで、息子君は、もう全部クリアしたんだそうです。
弟君のほうは、まだ1個クリアしたばかりだそうで、年長さんと年少さんの違いは、
そんなところでも見られるようです。
クラスの幹事お仕事で保育時間中の幼稚園に行くと、砂場で輪投げをしている姿を見かけます。
これも、修行の6種類の中の1個なんだそうです。(と、後から息子君が教えてくれました)
みんな楽しそうに行列を作って、順番をまったり、クラス入り乱れて忍者のダンスを踊っていたりします
今年の運動会のテーマが『忍者』なので、気持ちを盛り上げていく作戦
なのかもしれません。
年長組は、クラス対抗リレーもあるので、すでにもうかなり盛り上がっているようですが。
去年と変わらず、綱引きの練習で負けが続いている息子君ですが、とても楽しそうに練習をしてきています。
勝っても負けても、怪我はするなよー
・・・加減のできないお年頃で、母としてはちょっとドキドキです

幼稚園では、今『


隠れ蓑の術とか・・・・・・うーーん、聞いたんだけど忘れてしまった。
なにやら6種類ほどあるんだそうで、息子君は、もう全部クリアしたんだそうです。
弟君のほうは、まだ1個クリアしたばかりだそうで、年長さんと年少さんの違いは、
そんなところでも見られるようです。
クラスの幹事お仕事で保育時間中の幼稚園に行くと、砂場で輪投げをしている姿を見かけます。
これも、修行の6種類の中の1個なんだそうです。(と、後から息子君が教えてくれました)
みんな楽しそうに行列を作って、順番をまったり、クラス入り乱れて忍者のダンスを踊っていたりします

今年の運動会のテーマが『忍者』なので、気持ちを盛り上げていく作戦


年長組は、クラス対抗リレーもあるので、すでにもうかなり盛り上がっているようですが。
去年と変わらず、綱引きの練習で負けが続いている息子君ですが、とても楽しそうに練習をしてきています。
勝っても負けても、怪我はするなよー

