ジグザグ山歩き

山歩き、散歩、映画など日々、見たこと、聴いたこと、感じたことなどつれづれに。

原発問題

2013-12-23 16:15:34 | Weblog
  職場の人たちと、福島の南相馬市まで日帰りで行った。現地では、「安全安心プロジェクト」の吉田さんが案内をしていただけた。最初、飯館村を案内していただく予定であったが、東北道で事故渋滞などがあり、思ったより時間がかかり、結果的には、飯館村はあきらめて、南相馬市だけを案内していただいた。飯館村を通って、南相馬市に行く。自然豊かだった飯館村は、今は「居住制限区域」に指定されている。したがって、住むことはできないが、家に出入りすることはできるので、車の往来はあって、車はよく見かける。さびしい村となっている。村役場も移転中となっている。また、作付制限地域でもあり、田畑は一面に雑草が生えている光景が広がっていた。飯館村から八木沢峠を越えると南相馬市に入って、吉田さんと待ち合わせる。吉田さんは、もともとは東京に住んでいたが、現在は南相馬に住んでいるとのこと。東電の職員だったこともあり、放射線の測定の仕事にも従事したことがある。今回の訪問は、今なお続く福島の深刻な現実を目の当たりにした。
 南相馬市をしばらく車で行くと、仮設住宅がたくさん作られていた。原発で問題になっている一つは、20キロ圏内、圏外とか単純に距離で測って区別していることである。そのような状況で、隣同士で保障される家と保障されない家があり、そこで分裂状態にさせられているのである。海岸に近づくと復旧作業が続けられていた。瓦礫は片づけられていたが、まだ車がひっくり返ったりしていた。原発の近くで住んでいた人は、原発事故の前に、原発の恩恵を受けていて、事故が起きたら、多額の補償をいただいて、県外に避難をしている。本当に困っている人は、原発の恩恵を受けていなかった人たちで、今回の事故で、補償も受けられなくて、仮設などに住み、苦しんでいる。結局はお金のある人たちは避難をしている。市政に対しても批判的であった。市長は人の流出を防ぐために「国が安全と言っています」というが、その根拠になる証拠やデータはない。市の職員が300人減り、そのうち200人が医療関係者であるといわれる。安全でないことがわかっている人は移動しているのである。確かに故郷に残りたい気持ちは尊重されなければならない。しかし、避難が出来る費用や条件があっても、残ることを選択するならいいが、避難をしたくても、残らざるを得ないことが問題であるといわれる。津波で流されて、更地が続く。一部、流されないで残っていた住宅があったが、近づいてみると、悲惨な状況になっていた。新築の住宅が、流されて、ブロックにぶつかり止まったようであるが、とても住める状況にはなっていなかった。海岸線は広かったが、ここで大津波が押し寄せたと思うと、自然の猛威を感じた。津波に枝を落とされ、幹を伸ばす一本の松があった。枝が落ちているということは、そこの高さまで津波が至ったということである。曲ったガードレールが積み上げてある場所もあった。仮設置場では中が見えないための柵付けが組み立てられており、黒い袋で隠されている汚染物質が中に置いてある。平地になっているところは表土の5㎝ぐらい削って、汚染土を取り除くのである。その後、小高くなっている場所に車を走らせて、行くと、線量計の数値がみるみる高くなっていく。放射線はガラスを通すので、車の中でも外と変わらなくて、乗っていても測定ができるのである。新しく舗装された道路のところは、まだ数値は低かったけど、古いアスファルトになる場所で高くなり、山の斜面があるところはまた高くなっていた。また場所によって、数値が高くなったり、低くなったりする理由を尋ねると、事故後に雨が降った場所で集中的に汚染されたことも考えられ、どちらかというと南相馬市は風で流れて、数値は低くなり、飯館村や中通りなどには、山を越えて、放射線が流され、雨が降り、落とされて線量が高くなったようでもある。山側の表土をすべて削ることはできない。たとえできたとしても、裸の山になり崩れやすくなるし、川や海にも影響を及ぼして、自然の破壊につながっていく。2011年3月11日の夕方には、福島第一原発で勤務していた方から、すでに地震によって配管が破損したり外れたりして、水がどんどん流れ危険だということが吉田さんに連絡が入ったとのこと。東電幹部はその時点で避難をしていたのである。モニタリングポストは、600万円から800万円ぐらいかかっているといわれる。ポストの数値は、0.22mSvを示していたが、近くの土壌で線量計をあてると、0.74mSvであった。モニタリングポストの周りは除染されていて、コンクリートで底上げをされていて、遮蔽されているので、数値としては低く出てしまうのである。高いお金をかけて、モニタリングポストを作る意味があるのかなとも思ってしまう。モニタリングポストがあるところは除染しているので、ポストのある公園で子どもたちは遊ぶともいう。しかし、除染を一部の場所にしても、あまり意味がなく、それよりは、避難させた方がいいとも思われる。除染にも従事していた吉田さんは、除染は成功しないといわれる。飯館村の除染費用が3224億円町民一人あたり、5千万円を超える。このお金で皆引っ越しが出来るのである。原発事故の放射線の影響はガンのリスクも高い。後々にも影響する。少なくても避難するかしないかの選択ができることが重要である事を強調される。南相馬市内の山間の道を、車で南下すると吉沢牧場があり、看板の前に出た。その先は、立ち入り禁止になっていた。牧場の吉沢さんは、原発から20キロ圏内の家畜を殺処分するという国の方針に逆らい、今も300頭を超える牛の世話をしている。看板にはゲバ文字で「決死救命、団結」と書かれた、ブルドーザーが置いてあった。そして「殺処分反対」の文字があった。牛の頭や足などの骨もぶら下げていた。帰りも東北自動車道の二本松インターに行くために、飯館村を通ったが、公民館などで除染作業をしていた。しかし、そこだけ除染しても地域や山自体が汚染されているので、なかなか解決につながらない。除染は到底終わらない。放射能と闘っても勝てないという言葉が印象的である。いずれにしても、これだけ甚大な被害をこうむる原発施設。もし戦争になって、原爆を落とされなくても、真っ先に原発がある場所に攻撃をかけられれば、致命的になると思った。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カモシカ)
2013-12-25 00:19:39
考えさせられ、読み応えのあるレポでした。「放射能と闘っても勝てない」、その通りですね。目に見えるものではないだけに怖いです。住民避難の問題のみならず、今秋、遠く富士山周辺でのきのこ採取・食用禁止のお触れも出ましたし。事故当時、すぐに高濃度の汚染水を海に流してしまいましたね。食物連鎖の観点から考えても将来的に少なからず影響ありと考えます。他国からの攻撃も原発施設を狙われたら、堪りませんね。
返信する
カモシカさん (つばさ)
2013-12-25 04:34:15
長文を読んでいただき、ありがとうございます。
本当に放射能は、目に見えないだけに怖いです。次世代にまでわたる影響も懸念されます。地球は丸いのもあって、まわりまわって、世界中の自然にも影響してくる問題でもあるとも言ってました。自然にかかわる山ノボラーとしてもこの問題は考えなければならないかなとも思いました。
返信する

コメントを投稿