蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

雨を待ちながら

2019年06月24日 | 季節の便り・虫篇

 「フィリリリリリ…♪♪」とヒグラシが鳴いた。今年の初鳴き、6月24日の夕べだった。昨年は6月28日、一昨年は7月7日、少しずつ季節の歩みが早まっているのを実感する。
 ♪カナカナぜみが 遠くで鳴いた
  ひよこの母さん 裏木戸あけて
  ひよこを呼んでる ごはんだよ
  やっぱりおなじだ おなじだな
 「夕方のお母さん」サトウハチーロ作詞、中田喜直作曲の童謡で、小さい頃からヒグラシは「カナカナ♪」と鳴くと刷り込まれていたが、どう聴いても「フィリリリリリ…♪♪」と聴こえてしまう。虫の音に、同じような表現があるが、鳴く鳥も鳴く虫も、人それぞれに聴こえていいのだと思う。
 梅雨入りが遅れに遅れて、既に観測史上最も遅かった1967年の6月22日を過ぎてしまった。ダムは干上がり、明日にも貯水率ゼロになる所もある。その割りに慌てていないのは、間もなく明後日26日には雨マークが付いているせいもある。農家の人たちにとっては深刻な事態なのに、禍は我が身に降り掛からないと他人ごとに思ってしまう。
 他人事と思っていけないのが、昨日の沖縄慰霊の日だった。摩文仁の丘の74年目の鎮魂、いかにもわざとらしい衣装で式典に臨んだ総理に「帰れ!コール」の怒号が飛ぶ。辺野古問題にひと言も触れず、去年と変わり映えしない挨拶を述べる姿が、目を背けたくなるほど醜かった。「いけしゃあしゃあと、よくも来られたもんだ!」と憤りたくなるのも例年のことである。

 北からの寒気で、昨日今日朝晩は肌寒いほどに涼しくなった。自称「変温動物」の私は、時折庭に立って日向ぼっこをしたくなる。2日掛けて片付けた、庭の植栽の裏側の仕上がりが気になっていた。梅雨入りが目前に迫った昨日今日で、再び「しゃがみ込み作業」に汗を流すことにした。ねじれ鎌で羊歯の根を深く掘り切り、貼り付いた苔も剥がし取っていく。序でに、雨の日に傘の邪魔になる枝や、道路の一時停止の標識の視線を妨げる枝を切り落とす。庭に集め日に干し上げて、夕方土を払いながらゴミ袋に収めていく。2日間の作業で、再び市の可燃ごみ袋大2つが満杯になった。

 干し上げる間に買い物に出かけ、3ヶ月振りにマクドナルドのハンバーガーにありついた。この歳でファーストフードを貪る健康を、カミさんと確かめ合う。アメリカに2ヶ月も長期滞在を繰り返していた頃、カリフォルニア・グルメをご馳走しようと張り切る娘に、マックや、キングバーガーやサブウエイなどばかり注文して歎かせていた頃が懐かしい。
 帰って、録画していた勘九郎・七之助・獅童のコクーン歌舞伎「天日坊」を観ながら、いつの間にか小一時間うたた寝してしまった。筋が全く分からなくなって……結局、後日観直すことにする。こんなことが多くなった。
 
 月下美人に小さな蕾が5つ付いた。確かめる目の前の葉に、一匹のちびっ子カマキリがいた!この春に、寝室の天津簾の裏でワラワラと孵った数百匹の生き残りのカマキリが、ようやく3センチほどに育っていた。小さな鎌で羽虫を捕え、三角の小首を傾げながら貪っていた。カメラを近付けると、一丁前に鎌を振り立てる。捕まえた虫は、ちゃっかりと鎌に挟んだままなのが可笑しい。

 作業の後シャワーで汗を流し、庭の撒水を済ませた。夕飯が終わったころ、黄昏が訪れる。石穴稲荷の杜からヒグラシの初鳴きが聞こえてきたのは、その時だった。
 庭の八朔の葉陰でセミの羽化を見る日が近付いている。友人が芽生えさせて届けてくれたフウセンカズラとオキナワスズメウリも、3つのプランターで元気に育ち始めた。
 
 こうして、梅雨を迎える準備が着々と整っていく。
                (2019年6月:写真:ちびっ子カマキリお食事中)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨が待たれますね (wacky)
2019-06-25 11:27:07
御隠居様、こんにちは。
御隠居様らしい文章?メッセージ?に、お元気なご様子が感じられ嬉しくなってしまいました。

まあ、もうヒグラシが⁈
早いですね!!
カマキリ、私も数日前、散歩道ででくわし危うく踏み潰すところでした。
まだまだ、小さい赤ちゃんカマキリで、草むらからで、しかも一匹だけ。迷子のカマキリさんでしょうか。踏まなくて良かった。

こちらは梅雨らしい天気が続いてます。
余り降り過ぎても困りますが、水不足も困ります。
大雨にならない程度に降りますように。
返信する
最後の晴天 (蟋蟀庵ご隠居)
2019-06-25 17:37:35
wackyさん

 ご心配掛けましたが、ようやく明日、梅雨入りしそうです。最後の晴れ間に大洗濯、32度を超す暑さの中で、気持ちいいほど乾いてくれました。

 明日はシネマ歌舞伎で玉三郎の「鷺娘」を観て、博多座大歌舞伎千穐楽夜の部にまいります。
 音羽屋さんの舞台がはねて家路につくころ、多分待ち望んだ梅雨の走りの雨が、夜の街路樹を叩いていることでしょう。
 愈々、雨の季節の到来です。

 沖縄の梅雨が明けないのが気掛かりでしたが、梅雨前線を、あとはこちらが引き受けましょう。
返信する

コメントを投稿