蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

初めての入院・手術(その3)

2013年03月03日 | つれづれに

 三が日も過ぎた15日目の朝、慌ただしく同室の仲間たちに別れてリハビリ先のK整形外科に転院した。幸い、我が家から徒歩10分の近場にある評判のいい病院だった。義弟が院長夫妻と親しく、今も仕事の縁があって快く受け入れてくれた。二人部屋の窓側のベッドは全面ガラス張りで明るく、毎日日の光を暖かく浴びるサンルームのように快適さである。同室の膝のリハビリを続ける大学生も、真面目で静かな、そしてすでに就職も決まって卒業前の試験に遅くまで勉強し、松葉杖で補いながら時たま通学もする好青年だった。昨日までの、長屋の花見のように賑やかな部屋との落差は感動的でさえあった。

 此処で、看護の素晴らしい理念を知った。婦長の信念だという。
「食事はお匙を使わず、お箸で摂ってください。吸い飲みは使わないでください。手助けしますから、起きあがって自分で湯呑を使って飲んでください。尿瓶やおむつは決して使いません。夜中でも構いませんから、必ず看護婦を呼んで自分の足でトイレに行ってください。」
 手助けし過ぎない、放置しない。あくまでも「自力」を尊重する。排泄という、ある意味で人間の尊厳にかかわる行為を大事にする。だから、寝たきりにはさせない。……それが出来ない病院が増えてきている。前の病院でも、日夜看護婦や助手の人たちの献身がいかに大変かということを身をもって体感してきた。だから、この理念の凄さはよくわかる。
 6週間、肩の自力リハビリは禁止されているが、肘から先は動かせる。入浴が隔日、三角巾をしたまま、初めのうちは右手と背中だけを看護助手に洗ってもらっていた。やがて、固定した左手を使って、背中や右手を洗うコツを見つけて、自力入浴が可能になった。左肘を脇に固定したままで着替えをすることも可能になった。バスタオルを使い、右手だけで全身を拭くことも覚えた。「出来るだけ、看護婦や看護助手の手を煩わせないようにしよう」……自分に課したささやかな決め事だった。

 転院10日目に、高校同窓会の世話を一手に引き受けてくれていた友人の訃報が届いた。電話してきたのは、前にも書いた同窓の整形外科医、そして偶然此処の院長も彼の教え子だった。術後25日過ぎたし、足は関係ないから葬儀に出てこないか、と。そして、着替えの仕方を丁寧に教えてくれた。許可を得て自宅に帰り、家内にエスコートしてもらってJRで葬儀に駆けつけた。
 卒業30周年の総会を湯布院への修学旅行で始めて以来、実行委員長として彼と同期会を重ねてきた。この秋に卒業55周年を迎える。その企画の骨子を、手術1ヶ月前に打ち合わせていた矢先の急逝だった。新年会の飲み会の帰り、自宅まであと300mのタクシーの車内で意識を失い、二日後に息を引き取ったという。同窓会の柱を失った喪失感に涙をこらえながら出棺を見送り、力を落として病院に戻った。

 6週間目を迎える前日、就寝時のバストバンドが取れ、いよいよ自力リハビリが始まった。46日目に、三角巾からも解放された。自分の左腕の重さに驚き、細く弱々しくなった腕に愕然となった。毎日30分ずつ午前と午後2回のリハビリが、さらに続いた。読書とテレビとラジオと、やがて許された外出許可を使って近郊を歩き回り、時たま自宅に帰り……そんな単調な日々の慰めは、窓辺に家内が置いてくれた「おひさまフラワー」だった。
 明るくなって太陽の光を浴びると電池が作動し、ひまわりの花と葉ががゆらゆらと動き始める。日が暮れると、おとなしく眠りにつく。のどかで健気な姿が、看護婦やお掃除の人たちの人気を呼び、毎日その動きに癒されながら声を掛け合う。家内が通販で3個取り寄せ、ほかの病室にも置かせてもらうことになった。

 9時から7時まで、10時間の消灯は、夜を限りなく長く感じさせる。「これが入院ということなんだな」と実感しつつ、命に障りないことを改めて噛みしめる日々だった。
 2月10日旧正月、終日自宅外出の許可をもらって、果たせなかったお雑煮で遅ればせのお正月を祝った。いつしか、夜明けが早くなっていた。そして、病室の窓辺の一輪挿しに水仙が香って、ゆっくりと春が近づいていた。
           (2013年3月:写真:おひさまフラワー)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿