蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

ふたつの誕生

2013年04月21日 | つれづれに

 旧秋11月3日、文化の日に博物館への階段の傍らで見付けたオオカマキリの卵が、5か月を経て4月19日に孵化した。数えきれないほどのカマキリが一斉に孵った筈なのに、気付いた時にはもう殆どが何処かへ歩き去り、卵塊には3匹が留まるだけだった。1センチ余りのちびっこカマキリが、いっぱしに小さな斧を振り上げて、粟粒のような目で睨み返してくる。小生意気な威嚇が、ほんのささやかな野生の逞しさを感じさせ、「無事で生き延びて大人になれよ」と励ましの声を掛けたくさせる。傍らの鉢で、薄紫のオダマキと白いタツナミソウが花開き始めた朝だった。
 ツクシシャクナゲは花時を終えた。コデマリが真っ盛りとなり、木陰でホウチャクソウとキバナホウチャクソウがランタンを下げた。季節は相変わらず初夏と初春を行ったり来たりしている。冬物もガスストーブもカーペットも、まだ片付けられない太宰府の営みである。
 今年は、白梅がみっしりと実を着けた。三年振りで梅酒を漬けよう。

 その日の夕刻、肩のリハビリで駐車場に車を停めたとき、どこからかチュクチュクと賑やかな囀りが聞こえてきた。さほど気にもせずに病院に向かい、小一時間のリハビリを終えて帰るとき、車のすぐそばで又一段と賑やかな囀りが耳に届いた。気になって声を辿った。駐車場を囲むブロック塀の穴の一つを覗いたところ、黄色い嘴をいっぱいに開いた4羽の雛がいた。
 「何だろう?」生憎、小鳥にはあまり詳しくない。黒っぽい羽の模様に首を傾げる。ツバメがこんなところに巣作りする筈はないし、思い当たることは、いつもこの辺りの側溝に遊んでいるセグロセキレイである。写真を撮ろうと携帯を取り出したところで「あ、携帯が壊れてたんだ!」と思い出した。
 2月23日の退院の日に買い替えてまだ2ヶ月経ってないのに、突然画面が消えて使用不能になった。その足でショップに持っていったら、メーカー修理に出さないといけないという。2ヶ月でダメになるなんて、欠陥品?初期不良で、家電品なら製品交換になるところなのに、6日以内の故障でないと製品交換は出来ないという。少し逆らってみたが、これが、この業界の(あるいはこの業界トップのシェアを誇るこの会社の)ルールだと受け付けられず、仕方なく代品を受け取って1週間の修理に出した。当然無償ではあるが、写真など貴重なデータが初期化されて消えてしまうのが惜しい。「代品壊したら、補償金をいただきます」と守りには厳しいルールを言い渡され、壊れたのが私のせいみたいな扱いに多少ムットする。消え去ったデータに対する補償は勿論ない。「せめて、もう少し申し訳なさそうに応対してくれたらなァ」とぼやきたくなった。

 ふたつの誕生に出会った嬉しさが、何となく相殺されたみたいで、戻り寒波の風が腹立たしかった。明日は午後から雨になるという。ブロックの竪穴だから、もろに雨が降り込む。4羽の雛鳥が親に守られて無事に巣立つことを祈りながら、風の中を帰った。

 誕生…今年も待つものがいくつもある。プランターにパセリを5株植えた。キアゲハの食卓である。もう一つのプランターにはスミレがびっしりと繁り、いっぱいの花を咲かせている。これはツマグロヒョウモンの食卓。夏には八朔の辺りで、今年もたくさんのセミが羽化することだろう。
 
 小さな命を紡ぎながら、ためらいがちな季節が移ろっていく。
                 (2013年4月:写真:ブロック塀の雛鳥)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿