蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

「納め」の越年

2019年12月31日 | つれづれに

 大晦日は、烈しい風の中に明けた。
 薄明の中を、今年の「歩き納め」のウォーキングに出た。風が唸る。石穴稲荷の杜が鳴る。ダイビング用のウインドブレーカーのファスナーを喉元まで上げ、手袋をしていても、早朝の寒風は肌を刺すように冷たかった。石穴稲荷のお狐様へのお百度詣り、その納めのお礼詣り……さまざまな思いを籠めながら、いつもの道を歩いた。

 せせらぎの音さえも、今朝の寒風の唸りには負けてしまう。早起きカラスも、ヒヨドリも鳴りを潜めて、烈風の唸りだけが薄明を支配していた
 納めても納めても、納めきれない令和元年だった。一年は、帯状疱疹と後遺症の神経痛で始まった。痛みは和らぐことなく、今に続いている。痛みに耐え、雨に耐え、酷暑に耐え、気温の激しい乱高下に耐え、寒波に耐え……ひたすら耐えることの多い一年だった。乗り越えられないかもしれない、という不安が兆すほど八十路を意識する中に、妹を喪った。そして、兄は病院で正月を迎えることになった。
 妹の通夜と葬儀には、長女が横浜から駆けつけてくれた。四十九日の法要には、アメリカから帰国していた次女が参列してくれた。28年振りに、先立った連れ合いの許に寄りそう納骨の儀で、「よかったね、長い間淋しい思いをしたね」……そんな慰めを心の中で囁いていた。

 3つのスーツケースに50キロの荷物を詰め込んで、次女はアメリカに帰って行った。気が付けばクリスマスも終わり、師走が押し迫っていた。喪中欠礼の葉書が、今年は15通ほどと少ない。その世代の友人知人が、もう少なくなってしまったということかもしれない。ここにも淋しさの一因がある。

 四十九日で忌が明けたとはいうものの、やはりいつものようにお正月を盛り上げる気にはなれない。ジジババ二人の越年は、例年になく慎ましいものとなった。玄関の注連飾りも、慎ましく小さなものを飾った。「お節料理」も出来合いの二人用で間に合わせ、1ヶ月前から肉屋に依頼していた生の牛筋とアキレスを受けとり、我が家定番のおでんを煮込んだ。おでんに欠かせない大根は三つの家庭菜園から7本も届いているし、お雑煮の餅も、親しい友人が搗きたてを32個も届けてくれた。ウォーキングの途中で声を掛けられて、博多のお雑煮に欠かせないカツオ菜も分けていただいた。
 カミさん共々、長年地域の仕事やボランティアを続けてきたお蔭で、昔ながらの「隣り組」のお付き合いが続いている。都会ではすっかり失われてしまった風情が、我が家の周りでは、まだまだ息づいている。だから年寄り二人でも、周りの人達の温かい見守りの中で生きていくことができるのだ。
 こうして、お正月の準備は呆気なく終わった。

 総じて、この冬は暖冬である。今朝の烈風で気温は急降下し、今日の最高気温の予報はこの冬一番の6度まで下がるという。殆ど散ってしまった蝋梅に、黄色い花が綻び始めていた。例年より1ヶ月ほど早い。ウォーキングの道端には、水仙が甘い香りを拡げていた。雪も氷も見ないままに年が暮れ、もうそこかしこに春の気配が漂い始めているようだ。寒さが苦手な私にとっては、ありがたい現象ではある。(強かった筈の夏にも、ここ数年は挫けそうになっているが)

 令和元年が逝く。来たるべき新年に、過大な期待は持たない。欲張りな希望も持たない。ただ平穏な日々が一日でも長く続くことを祈るばかりである。
 東京オリンピック?……原発事故の後始末さえ出来ず、相次いだ風水害の被災者が苦しんでいるというのに、しかも酷暑の真夏に嘘をついてまで開催する狂気の祭典に、何の食指も動かない。参加することにこそ意義があったスポーツの祭典が、いつの間に賞金付きメダル合戦に堕してしまったのだろう。そして、それを政治に利用する愚かな為政者がいる。優先順位を間違ってはいないか?

……と、今年の「愚痴り納め」、「怒り納め」をして、今年のブログを閉じることにしよう。もっともっと楽しい「納め」がある筈だ。

 片雲が漂う大晦日の夜空の中天に、オリオン座と冬の大三角が輝いていた。これこそ、私が求めていた一年の「納め」だった。
               (2019年12月:写真:春が匂う水仙)