蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

雨の匂い、雨の足音

2013年05月30日 | 季節の便り・花篇


 6月の声も聴かないうちに、梅雨が来た。5月27日、こんなに早い入梅はあまり記憶にない。短い春、眩しい青空を喪った短い初夏、先走る梅雨……数日前まで熱中症警戒の暑さに喘いでいたのに、季節の乱調は一段と加速する。
 しかし、生まれて初めて雨季の到来を待った。高温多湿、在住外国人が「この季節だけは、国に帰りたくなる」と嘆く季節を待ち望んだのは、ほかでもない、PM2.5からの逃避願望である。本格的雨となった二日目、その値は10μ㎎/㎥を切って、嘘のように目と喉と鼻の不快感が消えた。

 アマガエルの鳴き声と、ユウマダラエダシャク(尺取蛾の一種)…今年も変わりなく、常連が蟋蟀庵の雨の庭を楽しんでいる。
 雨の切れ目を縫って、読書会の仲間からいただいた種から芽生えたオキナワスズメウリの苗をプランターに植え替えた。蔓が延び始めたら、玄関先のフェンスの傍らにプランターを置く。手毬のような可愛い実が、色変えながら秋を彩ることだろう。
 赤、ピンク、白、絞りと、色とりどりのツツジが満開である。玄関の鉢では、昨年の「母の日」にアメリカの娘から届いたスミダノハナビが爽やかに咲き誇っている。ピンクの火花を散らせるようなツクシカラマツが咲き、「野ウサギの広場」への散策路から掘り採ってきたハルリンドウも濃い紫のスミレもしっかりと根付き、緑の葉を広げて来年の春への期待を膨らませる。ホタルブクロが白いランタンを提げ、ホソヒラタアブが無心にホバリングしている。八重のドクダミも開花を迎えた。キレンゲショウマが10個ほどの蕾を着けた。この蕾が開くまでには長い時間がかかる。
 絢爛の蟋蟀庵の雨の庭である。

 二日がかりで、2キロのラッキョウを漬けた。昨年は手抜きして市販のラッキョウ酢で漬け込んだが、いまひとつ納得できない味だった。今年は土付きラッキョウを洗い、根切りして流水で手揉みしながら皮を剥き、甘酢作りも手作りでチャレンジした。ネットで見ると、人それぞれの拘りの調合があって迷ってしまう。結局、母や義母の漬け方に近いNHKのテキストに従い、家内の指導を受けながら漬けあげた。
 世相に迎合して誇りを喪い、やたらお笑い芸人や、化粧だけ上手い舌足らずのガガンボのような貧相な脚の女の子を使うNHKの番組作りには、正直なところイライラするが、こんな時にはさすがに役に立つ。2003年6月号の「きょうの料理」テキストである。
 勢いで、知人からいただいた1キロの糠で新しい糠床を作った。ネット情報に迷いNHKに縋ったのは、これも同じ。結局、親代々の「おふくろの味」が、こうして我が家の味に受け継がれていく。これから夏の間、朝晩糠床を混ぜるのは私の役目、「糟糠の妻」ならぬ「糟糠の爺」…結構楽しみながらやっている自分が可笑しい。
 夢中に取り組んでいるうちに、博物館ボランティアに出掛ける時間をすっかり忘れてしまっていた。

 5月が逝く。再び、雨の足音が近付いてくる。ユウマダラエダシャクが舞う梅の木で、しっかりと実が膨らんできた。肩に負担を掛けないように、針金を曲げ、棒に縛り付けて補助具を作った。近々雨の切れ目を見て蝙蝠傘を逆さに置き、収穫して梅酒を漬けることにしよう。
 クロネコ国際宅急便で、溜まっている「嵐」のDVDをアメリカの娘に送る小包を作り終えたところに、パソコンを通じてSkype通信が来た。小一時間お喋りが弾んで、明るい笑い声が弾けた。

 こうして、我が家の雨の季節が深まっていく。
                 (2013年5月:写真:スミダノハナビ)