ハイキング4日目になります。見事な青空です!これからの3日間が本格的ハイキングと言えるでしょう。
3日目夕刻ロマンティック街道、古城街道を走り湖畔の町シュタルンベルクに向かいました。
道中は黄葉紅葉の秋色に染まりとても美しい!(バスの中からうまく写真が撮れませんでした)。
ここのシュタルンベルク湖は悲しみに包まれた湖のひとつです。
あの有名なノイシュヴァンシュタイン城を建てたルードヴィヒ2世が亡くなった湖です。
自殺とも他殺とも事故ともわからず、謎めいた死を遂げた若きバイエルン王ルードヴィッヒ2世については、
また次回に詳しくお話したいと思います。
残念ながらホテルが湖から遠く、この町は泊まるだけで散策はしませんでした。
個人的にはルードヴィッヒ2世を偲びながらこの湖畔を歩いてみたかったな~。
亡くなった場所には十字架が立てられているそうです。
この日のハイキングのスタートはバイエルンアルプス麓のオーストリアとの国境の町ミッテンヴァルトから。
ミッテンは「中」ヴァルトは「森」の意味。まさに森の中の街です。
ミッテンヴァルトはフレスコ画の町としても有名で、殆どの家々の壁を彩るフレスコ画は圧巻です。
またバイオリン作りの町としても名高く、数々の名匠や名器を生んだ町。
町にはバイオリン博物館があり、弦楽器製造の技術学校もあり、今なおその伝統は守られているそうです。
<ヴァイオリン博物館>
さて、いざハイキングへ!ここからは写真ばかりで長くなりますが、目の保養にどうぞ!
ミッテンヴァルトの町からリフトでサンクト・アントンまで上がります。
ひとり乗りリフトで、それもなが~い距離、20分近く乗っていたでしょうか。(黒線部分)
リフト上から見える風景 足元を見ると・・・↓
横を見ると・・・・↓ 美しい!ため息~。
<町と反対側に聳えるカーヴェンデル山(2385m)>
この山へもロープウェイで上がれますが、私たちは観光客の少ない静かな山、クランツベルク(1391m)へ。
サンクト・アントンから山頂まではわずかな距離ですが、ややきつい上りです。
頑張ろう!山頂はすぐそこ!
クランツベルグ山頂です。イケメンの現地ドイツ人ガイドと記念の一枚を!
今来た道と今から下る道。前方に見えるはカーベンデル山群。
30分ぐらい休息をとり、二つの森の湖を経てミッテンヴァルトの街まで下ります。
易しい下り道ですが、私はやはり転ばないように慎重に慎重に。
ひとつめの湖フレッツェンゼエー
ふたつめの湖ラウターゼー
ラウターゼエの山小屋(といっても立派なレストランです)で遅い昼食を。
<ヴィーナーシュニッセル&グラッシュ>チョイスです。
湖のそばに可愛らしい教会が建っていました。絵になりますね~。
どんどん下ってミッテンバルトの町が見えてきました。
ゴールも間近。晴天の中、気持ちの良い爽快なハイキングでした。
この日の歩数24594歩!
かなり雑な文章、解説ですが、後日多少修正し付け足すかもしれません。
とりあえず未完成のままいったん投稿いたします。お読みぐるしい点はご容赦ください。
普通の観光旅行とは一味違う景色に目を見張っています
おとぎの国のような建物、旧市街の重厚な建物数々、
個人の家の壁にもフレスコ画がずらりの街
かすかに色づき始めた木々の向こうにでんとそびえる山は
日本では見られない景色ですよね
そんな中を歩く姿は想像しただけでも気持ちよさそう、
易しいコースとはいえ毎日2万歩以上歩く:健脚にも拍手しています
>普通の観光旅行とは一味違う景色に目を見張っています
初めてのドイツですと観光旅行もいいのですが、
ドイツを良く知っている私たちには、ハイキング旅行が一番!
圧迫骨折をしているのに、本当によく歩きました。
ちょっと無謀かなとも思ったのですが、全く問題なく楽しく歩けて本当に決行して良かったと思っています。
お天気もずっと良くてラッキーでした。
ドイツも今年は暑さが厳しかったそうです。
可愛い町並みも素敵でしたが こちらはまた別の素晴らしさ、自然界の美しさに大満足されたことでしょうね。
夫の退職記念にスイスの山を歩いたことを思い出します。
初めての外国の山でした。
こうしてドイツの山を歩かれるなんて羨ましい限りですが普段からの鍛錬が出来てない私は羨ましく眺めるのみです。
でも拝見出来て嬉しいです。
花水木さんのお身体も心配でしたが 思い切って実行されて良かったです。
後悔はしたくありませんものね。
それもお身体の異常が発生しなかったこと しっかり準備されたのが幸いで本当に良かったです。
私はいつもポレポレ倶楽部と言って最も易しいコースを歩くツアーに参加しています。
ただハイキングだけでなく、文化や歴史にも少し触れる高齢者向けの企画です。
参加者もほぼ同世代で意気投合してとても楽しいです。
それでも今回の参加には躊躇しました、勇気が要りました。
何より落伍することなく、お仲間に迷惑をかけることもなく、無事楽しめたことが何よりでした。
yasukonさんもまだまだ大丈夫ですよ。
今日はいよいよドラフトですね。
プロ志望の高校生、大学生、社会人にとっては緊張の1日となりますね。
彼らの心の内を想像すると、胸が痛いです。どうかみんなが望む球団に入れますように!
色付き始めた紅葉と青い空と山々と、建物と・・・・
どれもこれも美しいわ~。
こんな景色の中を歩く気持ちよさを想像し、ブログを楽しんでます。
私は9月に行ったのですが、正味8日の内、半分は雨模様。残りは曇。
奇跡的にノイシュバンシュタイン城の時だけ晴れ🎶
ドイツの秋は雨の印象が強かったのですが、こんな素敵な秋があったのですね。
シュニッツェルとグラッシュ、オーストラリアやチェコで食べました。
ヨーロッパのこの辺のお料理なんですね.
ドイツの山の旅、素敵過ぎます(#^.^#)
私も旦那様と訪れてみたいです
すっごく参考になります
ワクワクしながら楽しませてもらいました
>ドイツの秋は雨の印象が強かったのですが。
銀河さんの印象は間違いありません。
5年間ドイツ生活の経験のある私でさえ、こんなお天気の良いドイツの秋は経験したことがありません。
ドイツの10月と言えば、陽も短くなり、どんよりとした曇り空が多かったです。
ですからお天気はあまり期待していませんでした。
ガイドの方も仰っていました、私たちは本当にラッキーだと。
次回ノイシュバンシュタイン城をアップしますが、これまた最高のお天気でした。
ご家族からの気の利いたプレゼント、嬉しいですね。もうこの歳になると確かにお誕生日ってどうってことないですが、
確かにいくつになってもおめでとうと言われると幸せを感じますね。
ドイツの秋、素晴らしかったです!
是非ご主人様とお出かけください。
私の記事が参考になれば嬉しいです。まだ2~3回続きます。
遊びに来てくださいね。