goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI

言語、言語で表現できることすべて

五輪女子サッカー決勝、日本対アメリカ…MVPは、やはりレフェリー

2012-08-10 10:15:25 | Weblog




たしかに、スピード・パワーでアメリカが勝っていたにしても
ペナルティーエリアでのアメリカ選手による明らかな「ハンド」を
日本がアピールしたにもかかわらず
レフェリーがコールして、日本のPKにしないというのは…

銅メダルに終わったカナダにとっても、後味の悪いものであろう。

まったく、カナダ対アメリカ戦でやられたことと逆だからねぇ…
カナダは、ハンド→PK→ゴールということで
アメリカに同点ゴールされちまったわけだからなぁ、SIGH

同じくカナダが言うように、アメリカの守備は反則ぽくて
ゴール前で、宮間のFKをヘディングに逝く日本の選手を
明らかにホールディングしてましたねぇ。

やたらと日本はオフサイドとられてたしなぁ。

これは、アメリカを勝たせるという大きな力があったような気がする。
五輪の最大のスポンサーは「○カコーラ」だというしなぁ…

決勝のカードは、本来、日本対カナダ。

カナダには、日本、楽勝だったでしょうね…
それじゃぁ、アメリカは面白くないわけだ。

まぁ、立ち上がりの失点、それにつきますなぁ。

解説の川上さんが言ってたように

「(大野は)なぜここでシュートしない」
「逆サイドを使えば…」
「うまく行ってるのに、なぜ、変える?」

てなこともありましたが、なでしこはまだ発展途上
現在の「堅守とショートパスをつなぐ攻撃」に
「大胆なサイドチェンジとドリブル突破」まで
佐々木監督に、すべてを期待するのも無理かも。

それにしても、沢の読みと、Hope Soloは凄い。

準決勝まで、沢は守備の人だったが、決勝では得点するといったのは
このことだったのかという想いがある。

つまり、沢がシュートに絡まなければ、ソロの壁は崩せなかったということで
日本の1点も、沢が粘り強く打ったシュートのこぼれ球を、押し込んだのだ。

沢の使い方と、ドリブル突破でソロと1対1まで逝った岩淵の使い方は
アメリカ対策のポイントだったかもしれない。

解説の川上さん曰く
「ドリブルで行けば、アメリカからファールをもらいやすい」

しかしまぁ、ファールかどうかは、レフェリーの判断なんだよねぇ、SIGH。

*********************************

独紙が主審批判 なでしこにPK与えぬ判定に
sanspo 2012.8.10 08:23

 ドイツの全国紙ウェルト(電子版)は9日、
「PKが与えられなかったせいもあって
日本は銀以上のメダルを取れなかった」と報じ、
サッカー女子の決勝を担当した
自国出身のシュタインハウス主審の判定を批判した。

 問題とした場面は前半、宮間のFKがペナルティーエリア内にいた
米国選手の手に当たったのに、ハンドにならなかったこと。
同主審は日米が対戦した昨年の
女子ワールドカップ(W杯)決勝でも笛を吹いた実力者。
だが、同紙は「シュタインハウス、決勝で失敗」の見出しを掲げ、
明らかな誤審と記した。(共同)

*********************************

Pepsiman tokotoko Can Helper 0002 Diet Pepsi Woman ペプシマン
クリエーター情報なし
ペプシ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする