goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI

言語、言語で表現できることすべて

AV嬢「立川理恵」について知っているニ三の事柄…引退したはずが…

2014-07-27 00:50:38 | Weblog
Gカップ現役女子大生という触れ込みで
2013年3月に「本中」専属でAVデビューした「立川理恵」の
謳い文句は…

頭良くって経験人数1人!
バストGカップの敏感クビレボディーの
ゆるかわ現役女子大生が専属デビューで人生初中出し!!
オナニー・オモチャ・バック体位も未経験の女の子が、
まだ人生二人目のエッチなのに初生ハメ&中出しSEXにイク!
膣から溢れ出るプルプルザーメンに恍惚!
オモチャを使っての初オナニー、パイズリ、バックSEX、3
P連続中出し、など初体験尽くしのデビュー作!!

巨乳でスタイルもよく、タヌキ顔w
結構、人気もあったんだが
2014年2月に完全引退作を「本中」からリリース…
しかし、
2014年5月には「BACK DROP」から新作が出ますたw
「本中」専属でありながら無修正カリビアンコムからも
「立川理恵」名義で
2013年8月(就活中)、9月(現役某音大生)、
2014年6月、7月に新作が出ています。
まぁ、だからど~だというわけで、
AV嬢の公式?出身地ほどあてにならないものはないが
「本中」の田舎娘をAVデビューさせるというコンセプトの
賜物ではありましょう。
願わくは、しばらくの間、AV引退しないでほしいものです。


人生はAV監督に聞け!―高橋がなり・安達かおる・風吹あんな
唐沢 明
成甲書房

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工知能開発ブーム再び!…ニューラル・コンピュータと学習理論

2014-07-26 10:28:11 | Weblog
1980年代に、人工知能研究が盛んになったが、
汎用コンピューターの性能がイマイチだったのと、
設計思想が未成熟だったために、頓挫というか下火になりますた。

今回、人工知能が再び盛り上がっているのは
ニューロ・コンピュータにおける学習理論にブレイク・スルーがあったからです。
deep learningと呼ばれる学習理論で、
何と、コンピュータが、自力で「気づく」のであります。


2006年にカナダ・トロント大学の教授だった
Geoffrey Hinton氏らが発表した手法である。



 「Restricted Boltzmann Machine(RBM)」と呼ぶ構成要素を何段も重ね、
各層ごとに学習させる方法を使うと、
多層のニューラルネットを効果的に学習させられることを示した。


脳が高度に分業していることは、周知の事実でありまして
各細胞が高度に専門化しているわけです。
これを応用すれば、よかったわけですなぁ…

もの凄く複雑に見えることも、
他との関係性により生じる分業の為せる技なのですねぇ。

***************************************
グーグルなどが買収合戦 米ITが人工知能に夢中な理由
2014/7/23 7:00 日本経済新聞 電子版

…中でも脚光を浴びる技術が、いわゆるニューラルネットの学習手法である
「ディープラーニング(Deep Learning)」だ。
ニューラルネットは人間の脳を構成する、無数のニューロン(神経細胞)と
シナプス(接合部)のネットワークを工学的に再現したものといえる。
各シナプスの結合の強さを、
大量のデータに適合するように変化(学習)させることで、
入力に対して適切な出力を返すネットワークを構成できる。

ところが従来の学習方法では、
人の脳のようにニューロンの層が幾つも重なった構成を取った場合に、
良好な結果を得られなかった。
このハードルをクリアしたのが、
2006年にカナダ・トロント大学の教授だった
Geoffrey Hinton氏らが発表した手法である。

 「Restricted Boltzmann Machine(RBM)」と呼ぶ構成要素を何段も重ね、
各層ごとに学習させる方法を使うと、
多層のニューラルネットを効果的に学習させられることを示した。
この手法で作成したニューラルネットを使うと、
音声や画像の認識率が大幅に高まることが判明。
これを皮切りに、多層ニューラルネットの学習手法の開発が進んだ。

 ディープラーニングの威力を世界に知らしめたのは、
2012年に米スタンフォード大学のAndrew Ng准教授のグループと
Googleが共同で発表した研究成果だ。
極めて大規模なニューラルネットを構築し、
YouTube上のビデオからランダムに選んだ1000万枚の画像を学習させた結果、
画像に何が映ったいるのかをあらかじめ指定しなかったにもかかわらず、
人の顔や猫が映った画像を判別可能になった。
コンピューターが自力で、顔や猫とはどのようなものかを学習したわけである。

クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場 (朝日新書)
クリエーター情報なし
朝日新聞出版

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4スタンス理論について知っている二三の事柄…簡単に言うと…

2014-07-26 10:14:07 | Weblog
4スタンス理論を知って実践すれば、パフォーマンス向上、
ベンチプレスの記録も上がるだろうと期待して
4スタンス理論に関する書籍を購入し学習しますたが…

幸か不幸か、筋トレも何もかも
自分で理論研究+実践し、コーチについたことは一度もないので

自分のフォームは、タイプ別に見て、
既に理にかなったものだったのでありまして、
見違えるほどパフォーマンス向上!には至りませんでした。

う~む、喜んでいいのかどうか…

しかしまぁ、すでに実践していたものであれ
よりコンパクトに整理し、強く意識することは大事なので
まとめておきますネw


つま先タイプ:
つま先の上に膝とみぞおちを揃えて立ちたいので
股関節と首の付け根がフリーになる。
よって、腰と肩を積極的に動かせば 気持ち良く振り切れる

かかとタイプ:
かかとの上に股関節と首の付け根を揃えて立ちたいので
膝とみぞおちがフリーになる。
よって、膝とみぞおち胴回りを積極的に動かせば 気持ち良く振り切れる

A(つまさき)タイプへのアドバイスは
・肩を回す  ・腰を回す  ・肘を伸ばす

B(かかと)タイプへのアドバイスは
・膝を使う  ・肘をたたむ

A1・B2(重心内側)タイプへのアドバイスは
・スタンスを広く、体重移動で飛ばす

A2・B1(重心外側)タイプへのアドバイスは
・スタンスは狭く、頭を動かさず、回転して素早く振る

私はA1タイプなので、肩・腰・肘+広いスタンスで体重移動!
なわけです…もうやってたけどね SIGH…

4スタンス理論 タイプに合った動きで最大限の力が出せる (じっぴコンパクト新書)
クリエーター情報なし
実業之日本社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺直美について知っている二三の事柄…NYの足跡

2014-07-25 12:31:31 | Weblog
渡辺 直美(わたなべ なおみ)は1987年10月23日、台湾で生まれる。
父が日本人、母が台湾人である。

ずっと、茨城県石岡市出身をアピールしていたが、
昨今の台湾ブームで台湾生まれをアピールしてきますた。

それよりも、スーパーそに子、ぽちゃ子ヴァージョンに見られるような
ぽちゃこブームがキテいると思うw

これは世界共通のようで、今年6月にうpされた
インスタグラムの動画…
胸と肩を揺らした渡辺直美の即興ポテトソング
「どぅんどぅん、どどどぅん、ぽて~と、ぽてと。ぽて~と」
がウケて、NYのストリートアート(実際はバーの壁)になりますたw

実際、アートなわけで、おそらくは半永久的に残るのであろう。
残念ながら、顔は画家の芸風に合わせて骨太「ガイコツ」になってるけどねぇ。

いやぁ、見ごたえのある絵に仕上がっております、ハイ。



渡辺直美 NY有名画家のモデルに
daily sports 2014年7月25日
 ニューヨークに短期留学中のお笑い芸人・渡辺直美が、
現地で有名な画家に見初められ、絵のモデルとなった。
渡辺が24日更新のブログで報告した。
 「まままさか」と題したエントリーで、渡辺はその出会いを驚いた。
 きっかけは友人のジョージとハンバーガーを食べていた際、
ジョージにiPhoneを向けられた渡辺が即興でダンスを披露したことから。
上半身を揺らし、フライドポテトをつまんで「♪ポテト、ポテト、ポテイト」と
歌ったそのわずか10秒弱のパフォーマンスを、
ジョージは画像共有サービスのインスタグラムにアップした。
 ジョージのブログによると
「瞬く間にインスタグラム上で拡散され、まねをする人たちが続々と現れた」。
その揚げ句、ニューヨーク在住のアーティスト、ブラッドレイ・セオドアが
「ぜひ彼女のアートを描きたい」とコンタクトを取ってきた。
 ブラッドレイはストリートアーティストで、
その作品はニューヨークのいたるところで見ることができる。
大きい作品だと数百万円で売買されるくらいファンも多いという。
そのブラッドレイは、グーグルで渡辺の画像を検索、
ボートレースのイメージキャラクターを務めた際の写真を気に入り、
これを元に制作した。
 渡辺はこのいきさつを
「私がただポテト♪ポテト♪って歌ってるくだらない動画を見た
Bradly(原文まま)というアーティストが、私の絵を描きたいと
Georgeの所にメールが来た事から始まった素敵な出会い」と説明した。
 ブラッドレイの絵は、渡辺が毎日語学学校に通う
通り道の壁にも描かれているという。
「これ描いた奴すげー!と思ってた方に、
まさか自分の絵を描いていただけるとは…」。
作品は既にウェストビレッジにあるバーの壁に描かれているが、
その作風から、渡辺の顔は骸骨になっている。



Bradley Theodore for Naomi Watanabe.
July 23, 2014
全てはinstagramから物語が始まった。
ちょっと前に、Shake Shackで友人の渡辺直美ちゃんと
一緒にハンバーガーとポテトを食べていた。
俺がiPhoneを彼女に向けると、さすが大先輩!
急にポテトソングを即興で披露してくれた。
そのポテトソングがこれ
→Potato Song by Naomi Watanabe.
http://instagram.com/watanabenaomi703



瞬く間にinstagram上で拡散され、まねをする人たちが続々と現れた。
世界中の人からlikeをされ、
その中でもNY在住のアーティストBradley Theodore(@bradleytheodore)から
コメントも残され、是非彼女のアートを描きたいと
俺のinstagramを通してコンタクトをとってきた。
NY中のいたるところで観ることができるくらい
アンダーグラウンドだけど業界で有名なアーティストである
Bradlyからコメントからもらったのは驚いた。
大きい物だと、数百万円で売買されているくらい
コレクターやファンがいるアーティストだからね。
彼のやり方は真っ黒の壁やキャンバスに色彩溢れるカラーで描くのが特徴。
アナ・ウィンターやカール・ラガーフェルドの絵も描いているので
みたことがあるでしょう。
顔がガイコツになっているのもなんだか気になる。
なぜ黒いキャンバスなの?と聞いたら、
「真っ暗闇から何かを引っぱり出すイメージをしているから黒じゃなきゃダメ」と
彼は語る。
やっぱアーティストは頭の中すげーな、と思いながらなぜガイコツなのかも聞いた。
それは人間の中身をみたいから必然にガイコツになるんだよと答える。
最初はどこかの壁で描かれるのかなと思ったら意外や意外にも
ウェストビレッジにあるバーで描くことになった。
このペイントはオーストラリア産でマジでスゴモノなんだよと自慢された。

ウェストビレッジにあるFive Guys Hamburgerの二回にある
バーの個室で観れるから是非行ってみて!
住所は296 Bleecker Stだよ。



la farfa 2014年 07月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
ぶんか社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンカ術に古武術の現代的展開を観る

2014-07-15 10:32:09 | Weblog
この「ケンカ術」がすごい! あっさりと勝つ法則10 (BUDO-RA BOOKS)
を読みました。

極めて合理的で明解ですねぇ。

まず、喧嘩は「自身の無事」が何よりですから、
「三十六計逃げるに如かず」が根本であり、
ど~しても逃げられない時に、こうするべきだという主張です。

次に環境を利用する。
地面・壁・高低差・そこら辺にあるものの武器化…

相手がやる気満々であることを察したら、
自分の両目で、相手の片目を見つめるという「目付け」は
無表情化を促し、相手は心が読めずにむしろ気圧されるのだとか。

「読み」「計画」といった頭脳が占める部分は
喧嘩上級者ほど、占める割合が多くなり、
まさに「戦わずして勝つ」状況を作り出すのだとか。

グーよりもパーが強い。
近くのもの(相手のこぶしやら、足やら)をどうにかする。
相手を押すことが有効。けりなども、押すように。
ゆっくり動き、長く(1秒くらい)力を加える。
相手を居つかせる、心理的・物理的方法。
人間の目は上下の視野は狭い…

シンプルかつ、すべてに理由があり、
「古武術」の「現代的展開」というのが、
このケレンミ満点の本の実相でしょう。

道場で、畳の上の水練よろしく、スポーツ化して
ルールに守られた武道をいくらやっても
不安が消えなかった人も、
その不安の正体に気づき、克服する術を学ぶことができる良本ですなぁ。

ちなみに、西欧人のパーソナルスペースが
初対面には1メートル、知人には60センチというのは、
およそ60センチのパンチ射程圏内のことを意味するのではと
思った次第であります。

真に、西欧人の文化は「戦い」に基づいておる。


この「ケンカ術」がすごい! あっさりと勝つ法則10 (BUDO-RA BOOKS)
クリエーター情報なし
東邦出版

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする