YUKI

言語、言語で表現できることすべて

Glastonbury BBC公式に見るyou tube再生回数…PA PA YA!!

2019-07-31 22:18:27 | Weblog
GlastonburyのShanti、you tube海賊版が100万再生突破
というレディット・ネタのベビメタ関連ネット記事に
「たった100万か、ベビメタ海外大人気って嘘だね」
という悪意ある日本語カキコがあった。

かつてスウメタルが云ったように
「日本が一番アウェイ」なのだった。

ベビメタが実力で世界征服しつつあることが
気に食わない輩というか人種というか
この敗戦国、日本には、
確かに一定数存在するのである。

まぁ確かに「たった100万」ではあるので
Glastonbury BBC公式のyou tube再生回数を
調べてみた。





お分かりだろうか。
ビリーアイリッシュ240万ちょっと
ベビメタのパパヤ340万ちょっと…

なんと、同じステージで同じ日に
パフォーマンスしたんだが
今、世界で人気のビリーアイリッシュより
ベビメタが100万多いではないか!

これは、タイのf.heroファンと鞘師ハロヲタの
功績もあるだろうが…
とんでもないことである。

メタル界隈を飛び出してというか代表して、
イギリスの良識ある?メインストリーム
グラストンベリーに殴り込んだベビメタの雄姿。

これを観たら、アイアンメイデンさん!
ベビメタとずっ友写真、撮ってあげなよ!!

PA PA YA!! (feat. F.HERO)
BABYMETAL
TOY'S FACTORY

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

summer sonic & babymetal の夏

2019-07-21 11:22:27 | Weblog
喪に服したようなダークサイドが
今年の横アリ開演直前まで続いていたわけで…

出演情報はサマソニ土曜日のみ!だった

というわけで、フェスには興味なかった
私が、一縷の望み?をかけて、
ベビメタ出演のサマソニ土曜日チケットを
早々にゲットしたわけだ。

横アリ以降は、まさに怒涛の…どころではない
凄まじい進撃が続き、
脳内情報処理が追いつかない
呆気にとられた十日間。

日本とイギリスを舞台にしたベビメタ劇場だった。













いわゆる、ずっ友写真なんだが
ベビメタの凄いところは、
対等の立場、受賞者・出演者として
撮っていること。

最近は、頼まれることもあるらすぃw

まぁ、サマソニ土曜日が真っ先に完売したのは
伊達じゃない。

マリンステージ、トリがレッチリで
トリ前がベビメタ、
コラボもあるぞ!と思い込んでいたら

ベビメタはマウンテンのトリ。

お笑い芸人たちのテントからデビューして、



ソニック、マウンテンのトリをつとめ
残るはマリンのみなんだが
今年の進撃が続くなら、
来年は文句なくマリンのトリだろう…

だが、ここで問題がある。
マウンテンステージにベビメタがでたとき
それはベビメタ・ワンマンで
他の演者は全部前座化w
ベビメタ出演時は入場規制がかかった。

平日に東京ドーム、5万5千集める能力があるのに
フェスで2万といったら…

これは、開演直後から、
大人用オシメでもして会場にいるしかないのだ。

これがマリンでも入場規制になるかもしれない。

で、マウンテンの演者を見てみると…
これが、見事にベビメタ前座w

つまり、ベビメタが好きな人なら
好意的に捉えるであろう人ばかり(^^♪
1日中マウンテンに居て、飽きない。



ホルモンとかマンウイズとか
バンドメイドとかラブバイツとか
カエラとかスカパラダイスとか

チェックしてみたけど、

ベビメタ入場規制にひっかかる
危険を冒してまで行こうとは思わない。

諸君、首の準備はできているか?
Are you ready for headbang?

headbangingよりはheadbang名詞でいいと思う。

ヘドバン Vol.23 (シンコー・ミュージックMOOK)
シンコーミュージック
シンコーミュージック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

babymetalについて知っている二三の事柄…pa pa ya!! 爆弾

2019-07-16 21:09:44 | Weblog
横アリ2日目の映像を使った公式pa pa ya!!を
ループ再生しながら、久々の更新(^^♪

陽はまた昇ることを期待して、横アリに急いだんだが…
開場が1時間近く遅れたんだ。

2、30分遅れることは当たり前なんだが

とにかく、横アリから名古屋 Legend M まで
コンサートの凄さ、その隠れた物語性…
とにかく情報量が多すぎて、熱が醒めない。

サマソニ東京の8月17日、土曜日、
マウンテンステージのトリがベビメタ。
まったく、どうなってしまうのか?
入場規制必至…困ったものである。

さて、コンサート冒頭、ベビメタロゴが
布LEDで鮮明な画像を顕わしながら
アゲハ蝶のように羽搏き、飛んだのである。

昨年ダークサイドでは、
皆既日食のようなロゴが使われていたわけで…

これだけで感涙もの。

暗くてよく見えなかったんだが、
アゲハ蝶の胴体部分には人がいたように見えた。

仕掛けは、名古屋で判明する。

にんげんの動作を拡大表現する
外骨格をあやつり、モアメタルが
布LEDのベビメタロゴを
アゲハ蝶のごとく羽搏かせて飛んだのだ。

生誕祭の見せ場だと思っていたんだが、

小神愛用のギターをはさみ
スーメタルとモアメタルが魅せた
shining の、あまりの芸術性の高さに
ベビーメタルって何でもできるんだと感心した後で

一人になったモアメタルは
片翼の天使と云われていたことを思い出した。

確かに、大きな喪失感が宿命のようにあるが
絶対神スーと、超絶パワーアップしたモアでなければ
表現できない、このshiningの世界を観て
もはや片翼ということが無意味なことに気付いた。

モアが異様にパワーアップして、
一人で kawaii metalを完璧に体現していたのである。



大人可愛いベビーメタルがそこにいた。



赤と黒ではなく、
黒を基調にしながら
アゲハ蝶をモチーフにした様な衣装の
美しさは過去最高であろう。



ここまで云えば、モアが一人でベビメタ・ロゴを
羽搏かせる物語性も見えてくる。

ベビメタの本質・本体がkawaii metalなら
可愛い担当のゆいもあ、が
ベビメタそのものだったわけで。

そのベビメタが、1人のサポート・ダンサーを入れて
超復活ということの凄さ。

しかも、そのサポートが
中元と同郷で、因縁の?鞘師だった。
というのは事後にネットで知った。

ダークサイドの時もそうだったんだが、
すー、ゆいもあ、は超絶小顔である。

もともと人間離れしている、すーのスタイルが
ステージで違和感なかったのは、
ゆいもあ、のスタイルが良かったからであって

ダークサイドのサポート・ダンサーの多くが
巨顔に見えて仕方なかった。

であるからして、巨顔はしょうがないのかな…

横アリ2日目は、サポートが
1日目と別人であることはすぐにわかった。

モアと区別がつかない。

これも、事後にネットで、
さくら学院現生徒会長と判明。

よくできた物語だ。
ベビメタ存亡の大勝負に
広島ASH時代のライバルと、
母体である、さくら学院の現生徒会長が
馳せ参じたのである。

そして、そんな物語は後でわかったことで
横アリのコンサートは
なんと、聞いたこともない新曲で始まり

巧妙に仕掛けられたpa pa ya!!爆弾が炸裂する。

ちなみに、歌詞の bring it on は
「かかってこいやー」
という意味です♪

pa pa ya!!の余韻も醒めぬうちに
ギミチョコがきたときは、呆れた。
死人がでなくて、良かった…

the one の歌声で、
「涙」の自動スイッチがあることを知った。

PA PA YA!! (feat. F.HERO)
BABYMETAL
TOY'S FACTORY

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする