圧力容器は、設計上の上限が300度程度なんだが
既に、それを軽く超える333度で、まだ上昇中…
↓早野龍五(東大)のツィッターで、2ちゃんねらーが悶えています。
*********************************
@hayano
ryugo hayano
(3号機 圧力容器胴フランジ温度,更に上がって333.9℃になっている.
http://bit.ly/kj0iEk )5時間前 Echofonから
*********************************
まぁ、中には冷静な人も居て、ヤバサを承知しながら
冷静な対応↓
*********************************
253 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/09(月) 22:26:01.77 ID:nZ0Gk5RL0
温度上昇したところで爆発には至らない
結局報道もされず、2chで騒ぐわりにはいつの間にか収束
ただ、部分的に注水したはずの水が届いていないか
解けた燃料が集まって部分的に核分裂したかくらいで
大した事象ではない
そもそも何かあったときに備えて警戒区域設定しているので
当然、何かあるまでは問題にしません報道もしません
260 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/09(月) 22:26:24.54 ID:ZGOrd/r50
容器が融けなきゃ勝ちという非常にハードルが低い勝負
678 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/09(月) 22:47:24.06 ID:AJu9HINv0
3号は水素爆発ではない、というのが海外の専門家の見方
制御棒なんて溶けてなくなってるぞオイ
712 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/09(月) 22:49:21.67 ID:8RmbL0Q0P
3号機は燃料プール内で爆発したせいで
垂直方向に爆風が上がったらしい
*********************************
2ちゃんねるのレスにもあるとおり
プルトニウム満載の3号機のみ、水素爆発ではない核爆発が起こっているのに
ミンスは日本国民に、そのことを知らせようとしていない。
そもそも、最も危険なはずの3号機について
あまり詳しく報道されてきていないこと自体が不気味。
まぁ、底の容器が融けなきゃいいや、という
非常にやけっぱちなレベルにきているわけで、
流石レベル7というところでしょうか…SIGH
*********************************



3号機の圧力容器温度が大幅上昇 底に燃料落下?
産経 2011.5.8 19:51
福島第1原発3号機で、燃料を入れた原子炉圧力容器の温度が大幅な上昇傾向を示し、
8日には容器上部で206度に達した。
東京電力は、差し迫った危険はないとの見方だが
「燃料が崩れて(圧力容器の)底に落ちた可能性も否定できない」として、
温度の監視を強め原因を分析している。
4月末、圧力容器上部の温度は80度台で推移。
多少の上下はあるが比較的安定していた。
5月に入り上昇傾向が顕著になったため、
東電は4日、圧力容器への注水量を毎時7トンから9トンに増やした。
しかし上昇は収まらず、5日朝には144度に。
さらに7日夜には202度に跳ね上がり、その後も“高止まり”の状況だ。
圧力容器下部の温度も上昇傾向を示している。
東電は既に、3号機の燃料は約30%損傷したとの推定を示しているが、
ここにきて燃料が圧力容器の底に落下したとすれば、
過熱が進み、溶融が再度起きた可能性がある。
☆ ☆ ☆
福島原発3号機、圧力容器の温度上昇 東電、注水増量も検討
日本経済新聞 2011/5/7 11:03
東京電力福島第1原子力発電所の3号機で原子炉圧力容器の温度が上昇し、
今後の冷却に懸念が出ている。
7日朝の容器下部の温度は1日に比べ約30度高い。
東電は4日以降、炉心への注水量を増やし、
温度上昇は鈍っているものの監視が必要としている。
注水量をさらに増やす検討もしているが、漏水による汚染水の増加の懸念もある。
3号機の圧力容器下部の温度は7日午前5時に149.6度。
1日午前5時の116.5度を約30度上回る。
6日午前11時に比べても2.2度高い。
上部の給水ノズル付近は7日午前5時に180.2度で6日11時よりも約17度高い。
いずれも1号機を40度前後上回る。
設計上の上限は300度程度だが注意が必要だという。
東電は4日、注水量を毎時7トンから9トンに引き上げたが、
毎時10トンへの増量や注水法の改善を検討中だ。
配管などから水漏れしている可能性もあり慎重に作業を進める。
3号機は1号機と同様に、格納容器の水位を上げて内側の圧力容器を冠水させ、
燃料を冷やす「水棺」方式を計画。
しかしがれきなどが多く、水素爆発を防ぐために
安定した窒素ガスを入れる装置を置きにくいなどの理由で作業が遅れている。
注水しても水位が上がらずに燃料の過熱が続けば、水棺方式の実施が難しくなり
安定した「冷温停止」に持ち込む作業が難航する懸念がある。
**********************************
既に、それを軽く超える333度で、まだ上昇中…
↓早野龍五(東大)のツィッターで、2ちゃんねらーが悶えています。
*********************************
@hayano
ryugo hayano
(3号機 圧力容器胴フランジ温度,更に上がって333.9℃になっている.
http://bit.ly/kj0iEk )5時間前 Echofonから
*********************************
まぁ、中には冷静な人も居て、ヤバサを承知しながら
冷静な対応↓
*********************************
253 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/09(月) 22:26:01.77 ID:nZ0Gk5RL0
温度上昇したところで爆発には至らない
結局報道もされず、2chで騒ぐわりにはいつの間にか収束
ただ、部分的に注水したはずの水が届いていないか
解けた燃料が集まって部分的に核分裂したかくらいで
大した事象ではない
そもそも何かあったときに備えて警戒区域設定しているので
当然、何かあるまでは問題にしません報道もしません
260 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/09(月) 22:26:24.54 ID:ZGOrd/r50
容器が融けなきゃ勝ちという非常にハードルが低い勝負
678 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/09(月) 22:47:24.06 ID:AJu9HINv0
3号は水素爆発ではない、というのが海外の専門家の見方
制御棒なんて溶けてなくなってるぞオイ
712 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/09(月) 22:49:21.67 ID:8RmbL0Q0P
3号機は燃料プール内で爆発したせいで
垂直方向に爆風が上がったらしい
*********************************
2ちゃんねるのレスにもあるとおり
プルトニウム満載の3号機のみ、水素爆発ではない核爆発が起こっているのに
ミンスは日本国民に、そのことを知らせようとしていない。
そもそも、最も危険なはずの3号機について
あまり詳しく報道されてきていないこと自体が不気味。
まぁ、底の容器が融けなきゃいいや、という
非常にやけっぱちなレベルにきているわけで、
流石レベル7というところでしょうか…SIGH
*********************************



3号機の圧力容器温度が大幅上昇 底に燃料落下?
産経 2011.5.8 19:51
福島第1原発3号機で、燃料を入れた原子炉圧力容器の温度が大幅な上昇傾向を示し、
8日には容器上部で206度に達した。
東京電力は、差し迫った危険はないとの見方だが
「燃料が崩れて(圧力容器の)底に落ちた可能性も否定できない」として、
温度の監視を強め原因を分析している。
4月末、圧力容器上部の温度は80度台で推移。
多少の上下はあるが比較的安定していた。
5月に入り上昇傾向が顕著になったため、
東電は4日、圧力容器への注水量を毎時7トンから9トンに増やした。
しかし上昇は収まらず、5日朝には144度に。
さらに7日夜には202度に跳ね上がり、その後も“高止まり”の状況だ。
圧力容器下部の温度も上昇傾向を示している。
東電は既に、3号機の燃料は約30%損傷したとの推定を示しているが、
ここにきて燃料が圧力容器の底に落下したとすれば、
過熱が進み、溶融が再度起きた可能性がある。
☆ ☆ ☆
福島原発3号機、圧力容器の温度上昇 東電、注水増量も検討
日本経済新聞 2011/5/7 11:03
東京電力福島第1原子力発電所の3号機で原子炉圧力容器の温度が上昇し、
今後の冷却に懸念が出ている。
7日朝の容器下部の温度は1日に比べ約30度高い。
東電は4日以降、炉心への注水量を増やし、
温度上昇は鈍っているものの監視が必要としている。
注水量をさらに増やす検討もしているが、漏水による汚染水の増加の懸念もある。
3号機の圧力容器下部の温度は7日午前5時に149.6度。
1日午前5時の116.5度を約30度上回る。
6日午前11時に比べても2.2度高い。
上部の給水ノズル付近は7日午前5時に180.2度で6日11時よりも約17度高い。
いずれも1号機を40度前後上回る。
設計上の上限は300度程度だが注意が必要だという。
東電は4日、注水量を毎時7トンから9トンに引き上げたが、
毎時10トンへの増量や注水法の改善を検討中だ。
配管などから水漏れしている可能性もあり慎重に作業を進める。
3号機は1号機と同様に、格納容器の水位を上げて内側の圧力容器を冠水させ、
燃料を冷やす「水棺」方式を計画。
しかしがれきなどが多く、水素爆発を防ぐために
安定した窒素ガスを入れる装置を置きにくいなどの理由で作業が遅れている。
注水しても水位が上がらずに燃料の過熱が続けば、水棺方式の実施が難しくなり
安定した「冷温停止」に持ち込む作業が難航する懸念がある。
**********************************
![]() | 闘う日本 東日本大震災1カ月の全記録 |
クリエーター情報なし | |
産経新聞出版 |