震災後、企業CMがほとんどACに差し替えられていたんだが
最近よ~やく、復旧wしつつある。
ぽぽぽ~ん、とか
子宮頸がん、仁科亜季子・仁科仁美(母娘)とか
「思いやり高校生」、大和田健介(20)→大和田伸也と五大路子の次男とか
「こだまでしょうか」、金子みすずとか
話題になったAC広告もあれば、
棒読みスポーツ選手のうざい説教話とか
うざいタレントの駄作広告もありますた。
東京電力ほか電力各社が、ACの母体団体役員となっていることも
話題になったねぇ~
まぁ、東京電力は政治献金やマスゴミへの出費で
政治への圧力、情報操作するのは日常茶飯事なわけで
しかし、震災後にこれほどAC広告ばっかりになる裏には
何があるのか、気になるところ
ガジェット通信の記事を読んで、そのカラクリが分かりますた。
「不測の事態の場合、ACに差し替えて、
媒体費はその枠を押さえたスポンサーが支払う」
という取り決めがあるそうで、阪神大震災のときも、
それが発動したのだとか…
震災直後に企業CMって、場違いなのかねぇ?
ミンスなんか、震災直後なのに
自民・アメリカにいいことさせない、
ミンス内でも足のひっぱりあい
デマは流す、肝心の放射能関連情報は隠蔽、
支援物資ストップ横流し、
必要な法律作らない、作れない、何やっていいか分からない、
地震対策本部副本部長・石井一はフィリピンでゴルフ
→報道するな!とマスゴミ恫喝www
うざい芸能人、スポーツ選手のAC広告よりは
普通の企業広告でOKなんじゃぁないの?
企業は、もともと「よい製品をつくり社会に奉仕する」ものなんだから
そのよい製品の広告は必要なんであって、
震災直後に流せないようなCM作ってるんなら
「覚悟」というものが足りないんじゃぁないの?
ちなみに、この記事でエステーの特命宣伝部長「高田鳥場」さんが
日本から外国人が消えてみて、日本にいる外国人の多さが分かった
というコメントに恐怖を覚えましたねぇ~
高田さんがどうこうじゃぁ、ありません。
ミンスって、外国人参政権推進派でしょ?
今回の震災で、国民の生命は二の次で政権維持が一番ということが
露骨にばれちゃいましたけど…
選挙制度をいじって、
マニフェスト通り外国人参政権を実現すれば、
ミンス政権が永遠に続くというのは
妄想だとばかり言えなくなるではないか!
それにネット投票とかなんとか、そのほかの選挙制度もいじって、
少しでもミンスに有利なように変える算段をドサクサまぎれに
やってくるでしょうし…
もう自衛隊が○ーデ○ー起こしていいレベルじゃぁなかろうか?
政権維持しか考えていないミンスに代わり、
誰かが日本のために、立ち上がる必要がある。
***********************************
震災後ACに差し替えられた企業のCM 企業の人はどう思ってる?
2011.05.06 16:30:04 by 夕刊ガジェット通信
震災後の企業によるコミュニケーションについて、
エステーの特命宣伝部長の高田鳥場氏に以前お話を伺ったが
(「震災後 企業CMはどんな表現・時期に流すべきか宣伝部長苦悩」:
http://get.nifty.com/cs/catalog/get_topics/catalog_110419000370_1.htm)
その続編のインタビューをしてきました。
今回は、ACのCMの役割についてと、企業がコミュニケーションをするにあたって
「忘れてはいけない人々」についてです。
――エステーも震災直後はACのCMに差し替えましたか?
高田鳥場:それはそうですよ。けっこう差し替えましたよ。
――なんでカネ払ってるのにACのCMなんだよ…、なんて思いませんでしたか?
高田鳥場:いや、それは元々ACのCMを流すにあたっては取り決めがあるんです。
不測の事態の場合、ACに差し替えて、
媒体費はその枠を押さえたスポンサーが支払う、という。
さらに、テレビ局だってキチンと「ACに差し替えますか?」と聞いてきますよ。
震災直後に自社の宣伝をするのはあまりにも場違いな感じがしますので、
「ACにしてください」と伝えました。
こちらとしても“最後の砦”としてACは存在してくれていると思っていますよ。
テレビ局も広告主に対する責任は果たそうとしてくれました。
ただ、これほどの緊急事態になった時に、ACのCMよりも、
もしかしたら視聴者は震災や原発関連の情報を
色々もらう方が有益だと考えるかもしれませんよね。
その場合にテレビ局から
「ACに差し替えますか? 御社のCM分だけ“番組延長”にしますか?」
と聞かれたとしたら、私は「番組延長にします」と言ったかもしれません。
ただ、ACについては、一企業だけで決められる話ではないので、
このテーマについてはここまででお願いします。
――エステーも震災から約1か月後、
ポルトガルの人々が“歌う”CMを『消臭力』で作りましたが、
あのCMはどんな人に届けたかったのですか?
高田鳥場:日本は心理が4分割されていると思います。
【1】直接の被災者
【2】停電や原発関連でヒヤヒヤしている関東
【3】関東から南の人たち、日本人として同情している人々。
そして、もうひとつ忘れてはいけないのが
【4】外国人、です。
私たちは忘れてしまいがちですが、
この日本に外国人がいかに多かったか、ということが今回分かりました。
さまざまな観光地で外国人の姿が消えた、とかありますし、
ファストフード店や工場から外国人の労働者が帰国してしまった、
という話も聞きますよね。
そんな状況のなか、CMでは「日本を一つになろう」ということばが頻出した。
一つになることはいいことかもしれないけど、
ここでは外国人の気持ちを忘れているのですよ。
――確かに。
高田鳥場:この4種類の人々に同時に
コミュニケーションするなんて何やっても無理なんです。
全員を満足させられるCMは作れない――
そう割り切らなくてはいけないと思いました。
だってね、1995年の阪神淡路大震災の時、
「ACのCMから元に戻してくれ」と言ったのは実際は被災者の方々なんですよ。
あの時にどれだけ元の“日常”に戻ったかは分かりませんが、
被災者の方々の声がちゃんと聞こえてきたら番組も何もこれからは戻ると思いますよ。
もっと言えば、一番傷ついた被災者の方々の声にしっかりと耳を傾けて
今後のCMのありかたをどんどん変更していく勇気が問われていると思います。
文/ヘア・臼井
**************************************
最近よ~やく、復旧wしつつある。
ぽぽぽ~ん、とか
子宮頸がん、仁科亜季子・仁科仁美(母娘)とか
「思いやり高校生」、大和田健介(20)→大和田伸也と五大路子の次男とか
「こだまでしょうか」、金子みすずとか
話題になったAC広告もあれば、
棒読みスポーツ選手のうざい説教話とか
うざいタレントの駄作広告もありますた。
東京電力ほか電力各社が、ACの母体団体役員となっていることも
話題になったねぇ~
まぁ、東京電力は政治献金やマスゴミへの出費で
政治への圧力、情報操作するのは日常茶飯事なわけで
しかし、震災後にこれほどAC広告ばっかりになる裏には
何があるのか、気になるところ
ガジェット通信の記事を読んで、そのカラクリが分かりますた。
「不測の事態の場合、ACに差し替えて、
媒体費はその枠を押さえたスポンサーが支払う」
という取り決めがあるそうで、阪神大震災のときも、
それが発動したのだとか…
震災直後に企業CMって、場違いなのかねぇ?
ミンスなんか、震災直後なのに
自民・アメリカにいいことさせない、
ミンス内でも足のひっぱりあい
デマは流す、肝心の放射能関連情報は隠蔽、
支援物資ストップ横流し、
必要な法律作らない、作れない、何やっていいか分からない、
地震対策本部副本部長・石井一はフィリピンでゴルフ
→報道するな!とマスゴミ恫喝www
うざい芸能人、スポーツ選手のAC広告よりは
普通の企業広告でOKなんじゃぁないの?
企業は、もともと「よい製品をつくり社会に奉仕する」ものなんだから
そのよい製品の広告は必要なんであって、
震災直後に流せないようなCM作ってるんなら
「覚悟」というものが足りないんじゃぁないの?
ちなみに、この記事でエステーの特命宣伝部長「高田鳥場」さんが
日本から外国人が消えてみて、日本にいる外国人の多さが分かった
というコメントに恐怖を覚えましたねぇ~
高田さんがどうこうじゃぁ、ありません。
ミンスって、外国人参政権推進派でしょ?
今回の震災で、国民の生命は二の次で政権維持が一番ということが
露骨にばれちゃいましたけど…
選挙制度をいじって、
マニフェスト通り外国人参政権を実現すれば、
ミンス政権が永遠に続くというのは
妄想だとばかり言えなくなるではないか!
それにネット投票とかなんとか、そのほかの選挙制度もいじって、
少しでもミンスに有利なように変える算段をドサクサまぎれに
やってくるでしょうし…
もう自衛隊が○ーデ○ー起こしていいレベルじゃぁなかろうか?
政権維持しか考えていないミンスに代わり、
誰かが日本のために、立ち上がる必要がある。
***********************************
震災後ACに差し替えられた企業のCM 企業の人はどう思ってる?
2011.05.06 16:30:04 by 夕刊ガジェット通信
震災後の企業によるコミュニケーションについて、
エステーの特命宣伝部長の高田鳥場氏に以前お話を伺ったが
(「震災後 企業CMはどんな表現・時期に流すべきか宣伝部長苦悩」:
http://get.nifty.com/cs/catalog/get_topics/catalog_110419000370_1.htm)
その続編のインタビューをしてきました。
今回は、ACのCMの役割についてと、企業がコミュニケーションをするにあたって
「忘れてはいけない人々」についてです。
――エステーも震災直後はACのCMに差し替えましたか?
高田鳥場:それはそうですよ。けっこう差し替えましたよ。
――なんでカネ払ってるのにACのCMなんだよ…、なんて思いませんでしたか?
高田鳥場:いや、それは元々ACのCMを流すにあたっては取り決めがあるんです。
不測の事態の場合、ACに差し替えて、
媒体費はその枠を押さえたスポンサーが支払う、という。
さらに、テレビ局だってキチンと「ACに差し替えますか?」と聞いてきますよ。
震災直後に自社の宣伝をするのはあまりにも場違いな感じがしますので、
「ACにしてください」と伝えました。
こちらとしても“最後の砦”としてACは存在してくれていると思っていますよ。
テレビ局も広告主に対する責任は果たそうとしてくれました。
ただ、これほどの緊急事態になった時に、ACのCMよりも、
もしかしたら視聴者は震災や原発関連の情報を
色々もらう方が有益だと考えるかもしれませんよね。
その場合にテレビ局から
「ACに差し替えますか? 御社のCM分だけ“番組延長”にしますか?」
と聞かれたとしたら、私は「番組延長にします」と言ったかもしれません。
ただ、ACについては、一企業だけで決められる話ではないので、
このテーマについてはここまででお願いします。
――エステーも震災から約1か月後、
ポルトガルの人々が“歌う”CMを『消臭力』で作りましたが、
あのCMはどんな人に届けたかったのですか?
高田鳥場:日本は心理が4分割されていると思います。
【1】直接の被災者
【2】停電や原発関連でヒヤヒヤしている関東
【3】関東から南の人たち、日本人として同情している人々。
そして、もうひとつ忘れてはいけないのが
【4】外国人、です。
私たちは忘れてしまいがちですが、
この日本に外国人がいかに多かったか、ということが今回分かりました。
さまざまな観光地で外国人の姿が消えた、とかありますし、
ファストフード店や工場から外国人の労働者が帰国してしまった、
という話も聞きますよね。
そんな状況のなか、CMでは「日本を一つになろう」ということばが頻出した。
一つになることはいいことかもしれないけど、
ここでは外国人の気持ちを忘れているのですよ。
――確かに。
高田鳥場:この4種類の人々に同時に
コミュニケーションするなんて何やっても無理なんです。
全員を満足させられるCMは作れない――
そう割り切らなくてはいけないと思いました。
だってね、1995年の阪神淡路大震災の時、
「ACのCMから元に戻してくれ」と言ったのは実際は被災者の方々なんですよ。
あの時にどれだけ元の“日常”に戻ったかは分かりませんが、
被災者の方々の声がちゃんと聞こえてきたら番組も何もこれからは戻ると思いますよ。
もっと言えば、一番傷ついた被災者の方々の声にしっかりと耳を傾けて
今後のCMのありかたをどんどん変更していく勇気が問われていると思います。
文/ヘア・臼井
**************************************
![]() | この1冊ですべてわかる 広告の基本 |
クリエーター情報なし | |
日本実業出版社 |