goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

エンレイソウの実

2012年08月02日 | 草花

2012_0426_142100p4260103_2

早春に花をつけたシロバナエンレイソウ(4月)

2012_0713_073701p7130031_2

実を結んだエンレイソウ(7月)

2012_0713_073619p7130029

直径3㎝ほどの大きさのエンレイソウの実。

ここ三陸では、昔からエンレイソウの実を食べていた話を聞き、毒草なのになぜだろう?と不思議に思っていましたが、熟した実には毒性はなく、食べられることが分かりぜひ食べてみたいとの思いを持っていました。

地方によっては「ヤマソバ」として古くから食べられていたようです。

2012_0801_062703p8010086

昨日、エンレイソウの葉の中心に形の崩れかかった実があるのに気づき、手に取って見ると柔らかく甘い香りが漂ってきました。口に含んでみると、とろけるような甘くておいしい果実でした。(完熟したイチジクのような風味)秋に熟すると思っていましたが夏でした。

2012_0801_062908p8010088

先客に食べられたエンレイソウの実の外皮。

中身をきれいに食べ、外皮だけがエンレイソウの下に、転がっていました。食べごろを見逃さない森の生き物たちでしょうか?

エンレイソウの美味しい実は鳥や昆虫を誘い、種を遠くへと運んでもらい、繁殖の範囲を広げているのでしょう。人に食べられるより理にかなっていますね。