goo blog サービス終了のお知らせ 

イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

ALINDA ve ALABANDA

2011-11-19 12:29:27 | 

すっかりなまけ癖がついてしまい、復活するのにはエネルギーを要します。11月6日から9日はクルバンバイラム(犠牲祭)の祝日でした。親戚も少ないし、クルバンを切るわけでもない我が家、初日はお墓参りをしてアンネ(義母)の家で一緒に朝ごはんを食べたらもうおしまい。市が指定したクルバン市場を見たりぶらぶらとお散歩したり、夜にはお友達一家がバイラムの挨拶に来てくれました。二日目からは2泊3日でAYDIN(アイドゥン)経由MUGLA(ムーラ)のAKYAKA(アクヤカ)というところまで行ってきました。

イズミルから南へ向かったAYDINは、大きなメンデレス川が流れる肥沃な農業地帯。この季節は一面の綿畑が見られます。そしてAYDINと言ったらイチジク、日本でみられるトルコ産のイチジクはAYDIN生まれかもしれません。ギリシャ・ローマの時代にはカリア地域の一部であり多くの古代遺跡が点在しています。イズミルから日帰りで行くには少し遠いので、こんな機会に立ち寄ることに。地図で印をつけたALINDA(アリンダ)とALABANDA(アラバンダ)の遺跡を目指しました。

ALINDAはKARPUZLU(カルプズル)と言う地域にあり、山の東斜面にへばりついている遺跡です。村の家の間を上るとALINDAのAGORA(市場)跡に出ます。山の上には劇場跡がわずかに見られるそうですが、私はパス。野生派の夫はもちろん制覇せずにはいられないのですが、どうしてあんな高いところに劇場を作ったんだろう、と言っていました。

紀元前14世紀まで歴史をさかのぼることができるそうですが、記録に残っている史実としては紀元前340年ごろカリアの内部争いによりADAと言う女王がALINDAへ流されてしまいます。その頃アレキサンダー大王がこの地にも遠征し、ALINDAを包囲するのですがどうしても征服することができません。その時女王ADAは城内へアレキサンダー大王を招き入れます。そしてある協定が結ばれ、この地は女王ADAが管理することが認められたのだそうです。

ALINDAから30kmあまりのALABANDA、ここも畑の中に遺跡が点在していました。HAMAM(ハマム)、アポロン神殿、議会跡など・・・実際どこが?と言うものが多く、遺跡の90%は土の中に埋もれているのだそうです。ALABANDAは芸術面で秀でた特徴を持った場所であったそうで、ある時期金貨を造ることが認められた唯一の都市だったそうです。そしてその金貨にはペガサスが描かれていたそうです。ALABANDAの名前はALA(馬)とBANDA(勝利)に由来するそうで、この地の人々はたいそうお金持ちで豊かな生活を送っていたそうです。

余談ですが、閃マンガン鉱という石の英名はALABANDITE(アラバンダイト)、これはこのALBANDAの地で初めて発見されたことに由来するそうです。

ALABANDAを後にして通過するCINE(チネ)の街道沿いにはキョフテ屋さんが並んでいてその一軒へ。トルコは地名のついたキョフテが色々あって各地の名物になっています。ここのキョフテもとっても美味しかった。CINEを過ぎるとこんな光景が広がります。有名なカッパドキアの奇岩はきのこ岩と呼ばれますが、ここの奇岩は「カエル岩」と名づけたくなりませんか?

 

 

チネキョフテ

     人気ブログランキングへ 

☆現在のイズミル☆



※記事と直接関係のないコメント、特定の個人を誹謗中傷するコメントは削除させていただきます。 


10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cake)
2011-11-19 19:43:06
私もこの奇岩群は、カエル君だと思いました。
跳んだり跳ねたり、笑ったりしていますよね。
自然の力で、こうなったのですよね。凄いなぁー。

山の上の劇場は、客席から遠くの風景が舞台の絵になっているのでもありませんか?
ここに座ったら、気分が良いだろうなと思いました。
返信する
Unknown (Andi)
2011-11-19 20:46:24
アレキサンダー大王と言えども、女には弱かったのか?それともアダ女王が賢かったのか?どうやって説き伏せたのかな。

名前の由来、それぞれおもしろいですね。カエル岩は、中に座ったらちょうど日よけの部分もあって居心地よさそう。綿畑もいつか見てみたいなぁ。本当に、どこまでも尽きないトルコの魅力。教えていただいて、ありがとうございます。
返信する
cakeさん (yukacan)
2011-11-20 06:56:26
cakeさん、トルコにいらした時ここを通られたのですか?どうやったらこういう形の岩が出来上がるのでしょうね。不思議~。
2000年以上前に見る山の上からの景色はどんなだったのでしょうね。
私は、防御の意味もあって一番高いところへ持っていったのかなあとも思いました。

返信する
Andiさん (yukacan)
2011-11-20 06:58:42
私もどうしてここをADA女王に任せたのか興味があります。
来年いらっしゃる時は、チケットを買う前に日程を相談させて下さいな。ボドルムから2泊か3泊しながらイズミルに向かいましょう!お連れしたいところいっぱいできちゃいましたよー。
返信する
雄大なトルコ浪漫! (湘南八重桜)
2011-11-20 09:47:05
暫くお休み?・・・でも変わらない静謐なブログに安らぎます。 そして皆さんのコメントにも、とても穏やかな友情の輪・和を感じます。
 穏やかな心の輪が漣のように知らぬ間に何処までも広がりますように~。
返信する
AYDIN (Kako)
2011-11-20 19:38:54
に、ぴぴっときました(笑)
ちょうど旦那さんが、トルコにいる、義理の弟さんと電話で話していたので、これ説明してあげて。
とか、見てみて、行ったことあるところ?
とか話しながら、見せてもらってました♪
目を見張る、歴史的遺跡と、おいしそうなキョフテ。
いいですね~。トルコ行きたいですが、妹さんご家族が、NZに来られそうなんですよ~
それもまた楽しいですね♪
返信する
湘南八重桜さん (yukacan)
2011-11-21 03:07:35
さぼり癖がつくと、なかなか再開できないのです。一度始めると調子が出るのですが。それでもすぐにコメントを下さる方達に感謝です。
返信する
Kakoさん (yukacan)
2011-11-21 03:10:26
あ、そうでしたね。覚えていらっしゃる景色だったかなあ。AYDINで美味しいPIDE屋さんにも行ってきたんですよー。今日もAYDIN県に遠征してきました。クシャダス辺りまでなら意外と近いのです。
妹さん一家NZ訪問、楽しみですね。私も一緒についていきたいわー。
返信する
Unknown (不思議な世界旅行)
2011-11-21 18:04:25
劇場も山の上で、往事の観客もさぞや絶景を堪能した・・・、かもしれませんね。
険しい山の上に町が気づかれていたおかげで、アレキサンダー大王にも占領されず、有利な条件で講話を結ぶことが出来たようですが、ここの女王様、ずいぶんと大王に気に入られていたそうで(いま検索してはじめて知ったのですが)。
返信する
不思議な世界旅行さん (yukacan)
2011-11-22 06:14:32
昔はさえぎるものもなく、空気もきれいで、ボドルムの方の海まで見えちゃったりしたのかなあ。険しいと言うほどの山でもないのに、どうしてそんなにアレキサンダー大王は難儀したのでしょうね。まあのどから手が出るほど欲しいような都市でもなかったのでしょうか。そんなにアレキサンダー大王お気に入りだったのですか。美形だったのかしら。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。