イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

TEMARI(手まり)

2013-01-13 00:47:53 | JIKAD・トルコにおける日本年

ある日JIKAD(日本イズミル文化友好協会)宛にこんなメールが届きました(以下一部抜粋)。

ご存知のように「TEMARI」は有名な日本の手工芸ですが、インターネットなどで見る限りトルコでこの工芸に本当の意味で興味を持っている人はいないようです。私の父は昨年から日夜を問わずこの手工芸に夢中になっています、様々なサイズやデザインのTEMARIを作っています。

このメールを書いた理由は、トルコと日本の友好協会として、トルコでこの日本の工芸にかかわっている一人である私の父の作品を通して、共同で何かが出来ないでしょうか、ということです。展示会や講演、教室やワークショップのような形でもどんなものでも可能です。金銭的な利益は決して考えていません。目的はトルコで知られていない日本の工芸をイズミルの皆さんに紹介し、二国間の文化にかかる橋となることです。ちょうどあなたたちがなさっているように。

息子さんからのこの心情あふれるメールに素直に共感し、JIKADの友達4人でTEMARIを愛するHAKKI DASKAN(ハック ダシュカン)さんを訪ねました。奥様のUGUR(ウウル)さんはアクセサリーやインテリアのデザイナーでイズミルの学生街の一角にブティックを持っていらっしゃいます。お店でメールを書いた息子のGORKEM(ギョルケム)さんが一緒に迎えてくれました。

挨拶もそこそこにいきなりHAKKIさんのTEMARIへの情熱が口から言葉となってあふれ出しました。糸のこと、デザインのこと、芯のこと、巻き方のこと、お手本のこと、次から次へとそれこそ糸を紡ぐようにお話はつきません。お邪魔する前に少しだけ手まりについてインターネットで下調べをしていきましたが、教本もないトルコで英語のサイトだけを頼りに試行錯誤を繰り返しながら作った手まりの数々にはただただ圧倒されました。

驚いたことにHAKKIさんの専門は地質学で、TEMARIを知ったのは2012年4月のこと。インターネットだけを頼りに作り上げたTEMARIの美しさはもちろんですが、その数の多さからHAKKIさんがいかに昼夜を問わず夢中になっていらっしゃるかがわかります。

ブティックにはTEMARIを使ったピアスやブレスレットなども置かれ、モダンなアクセサリーと和風であるはずのTEMARIが少しも違和感なく宝石箱のように同居する空間でした。1時間半あまり、HAKKIさんとのおしゃべりは尽きず、私達ももっともっと聞いていたいと思い後ろ髪を引かれながらお店をあとにしたのでした。

どんな形でHAKKIさんの手まりとJIKADがコラボレーションできるでしょうか、乞うご期待。

 

HAKKIさんのブログ「Temari Sanati Ve Daha Fazlasi/The Art of Temari and More」

奥様のHP「Ugur Daskan」

 

 

ブティック外観

    

☆現在のイズミル☆

Find more about Weather in Izmir, TU

 

free counters

 

※記事と直接関係のないコメント、特定の個人を誹謗中傷するコメントは削除させていただきます。


12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cake)
2013-01-13 10:56:00
てまりは、子供の頃に作りましたね。一般的なデザインでしたが、手まりの中心線をきちんと決めて、上下のポイントに目印つけないと、模様が歪むんです。(^^;←私の場合
ハック ダシュカンさんのも凝っていますね。引き続いて日本の手まりの柄をネットで見たのですが、どんどん変わったのが出てきて、今はもう凄いんですね。日本の古典的な柄をモチーフにするのも面白いのでしょうが、イズニックタイルの模様のタイルも素敵なんだろうなと思いました。
ハック ダシュカンさん、お顔を見て日本人かと思いました。似ている方は日本にもいっぱいいますよね。
返信する
Unknown (kao(総本舗))
2013-01-13 12:03:37
日本では、正月も注連縄や鏡餅を飾る家も珍しい近年です。手毬もお土産屋さんで見かけるぐらいです。
遠く離れたトルコで、作られる方がいると聞くとほんとに嬉しいのと、日本人として文化の保存伝承が大切だと痛感いたしました。

是非、継続的に紹介してくださいね!
返信する
Unknown (Andi)
2013-01-14 00:13:31
子供の頃、祖母の手作りの手毬がたくさん飾ってありました。今はどこにいってしまったのか・・・私自身は作ったことがありません。

短い時間に、こんなに大量の手毬を作られたハックダシュカンさんの熱意が伝わりました。すごい! 日本とトルコをつなぐということが、思いがけないところで出来ることを知って感動しています。
返信する
cakeさん (yukacan)
2013-01-14 06:50:24
手まりはとても数学的要素が強いものだなあと思いました。北極と南極を決めてすべてが始まるのですよね。ハックさんの手まりもよく見るとちょっとずれたり楕円になったりしているものもありました。こういうことが出来る人ってIQが高そうだなあ。シンメトリーじゃない模様も出来るのかしら。
日本人に似ていますか?やっぱり何か血が繋がっているところがあるのかも!
返信する
kao(総本舗)さん (yukacan)
2013-01-14 06:53:11
だんだんお正月らしさがなくなってきてしまったのですね。元日からコンビにも開いていますしね。手まり、私も自分で作るものだなんて考えてもいませんでした。トルコ人から自分の国の文化を教えてもらうなんて恥ずかしいですね。日本の文化のすばらしさを日本でももっと再確認しないといけませんね。
返信する
Andiさん (yukacan)
2013-01-14 06:54:59
おばあ様の手まり、見たいなあ。作っていらっしゃるところを見たことはありますか?
本当に短時間でよくこれだけ作られましたよね。一日中手まりを作っていらっしゃるみたいですよ。夫婦揃って、クリエイティブな趣味があるのも素敵です。
返信する
Unknown (不思議な世界旅行)
2013-01-14 23:37:07
こういう手まりはさわったこともないですねえ。ゴムのもので遊んだことならありますが。
遠い外国の方が自作までしているなんて、なんだか不思議な気分です。
返信する
不思議な世界旅行さん (yukacan)
2013-01-15 01:38:11
手まりだとはずまないけれど、宮中ではどんな遊び方をしていたのでしょうね。ヨーロッパではゴムボールの前にはボール遊びはあったのだろうか・・・。いろいろ知りたくなりました。
日本では忘れられかけているのに、作ってみようと思う人が遠い国にいるのがうれしいです。
返信する
Unknown (とも)
2013-01-15 08:55:16
私の生まれた秋田県の由利本荘市は「御殿まり」で有名な所です。左右と下に房が付いているのが特徴なんですよ。母も若い頃はずいぶんとたくさん作っていました。その傍らで遊びのようにして作る真似事をしたことがあります。実家に行くと一つ二つくらいは残っていたような気がします。根気がないとできない手仕事ですよね。
返信する
Unknown (ちさと)
2013-01-15 21:44:32
てまり、デイの利用者様で上手に作っていらした方もいますよー今は作れないけど数年前に作ったというてまりを見せてくれました。
てまりは見るだけで、飾るだけでもいいですよね~
すっごくきれいな模様にできていますね。

日本の民芸品を素晴らしいと思っていただけるのは嬉しいですね!

返信する

コメントを投稿