チェシュメアルトゥの漁港。
黒海地方や北東部では早くも積雪のニュースが聞かれました。イズミルも外に出るとまだまだ暑く日差しも強いのですが、家の中にいて窓を開け放していると海からの風は冷たく肌寒いくらいです。
何を見ているのでしょう・・・。
テイゼ(夫の叔母)夫婦が住むチェシュメアルトゥ、夏の間は一気に人口が増え、海沿いの道やマーケットは大混雑でしたが、ラマザンが終わった頃から、サマーハウスの多くのよろい戸は下ろされ、再び静かなのどかな海辺の鄙びた町が戻ってきました。
近づいて写してみると・・・。
チェシュメアルトゥの小さな漁港の脇に大理石で造られた円形の屋台があります。普段は誰もいないので何かなあと思っていたのですが、エニシュテ(テイゼの旦那さん)がいつも魚を買ってくるHALK BALI(魚市場)でした。市場と言っても毎日漁から船が帰ってくるとレストランなど決まった買い手のところへ売って残った魚を住民に売っているのです。だから11時に開いて売れたらおしまい。網にかかった魚が何であれ、こんな風に皿に盛って一山いくらで売っているのだそうです。
日曜日、BALIK HALIの写真を写したいと、今週は少し早目に家を出て、テイゼ宅でゆっくりとKAHVALTIを済ませてから出かけました。エニシュテ曰く、人口が減ったのでもうあまり売っていないだろうと言うことで、私たちが行った時も既に盛り合わせは終わってしまい、イカや海老、PALAMUT(パラムト=鰹)、DIL BALIGI(ディルバルウ=舌平目)がありました。
市場の雰囲気は終始のんびり。「キロ○○TLでどうだー?」「じゃあ買おうかあ・・・」って感じでした。皆もう顔なじみばかりだし、だいたいが安いのでそれ以上値切る人もなく、買うべき人が買っていくという感じでした。
以下の写真は、以前エニシュテがバケツいっぱい買ってきた時のもの。鯛やスズキ、いわしなどが山ほど、数えなかったけれど100尾くらいあったはずです。これをアンネと2人で捌きました。魚屋で働けるかな。
それにしても上の海老…、フライにしたら美味しそうですね~。トルコの魚屋で海老など滅多に見かけないのでいまだにこの海老の姿が瞼に…。これだけあっても買った人は20TL(約1200円)も払っていなかったはずです(しっかりいくら払っておつりいくらもらうか観察していた)。今度行く時はクーラーボックス持参で行くことにします。
キッチンで咲いた唐辛子の花。葉っぱもかわいいのです。
☆現在のイズミル☆
いずれにしても、1匹2匹は売らない雰囲気だな。そんなに一度に買ってどうやって食べるのだろうか。近所に配るのかな。
海老、美味しそう!!イカも日本のと同じみたいですね。
魚を捌いているナイフが、小さいですね。
どのように調理されたのか、興味津々です。
魚を食べる量も半端ではありません。下の写真でさばいた魚もだいたい一人5・6尾くらい食べましたから。あとは近所に配ったり冷凍したりですね。
海老買っておけばよかったなー。トルコへ来て以来海老なんて1回しか買ったことないんですよっ!イカは先週買いました。パザルでもきれいに捌いてくれました。トルコではこんな小さなナイフを使う人が多いんです。まな板使わないし…。
魚の食べ方はだいたい粉をつけて揚げるか焼くかです。
トメルにいたとき一度だけ海老を見つけて買いましたけど、こんな立派な車海老じゃなかったなぁ。でもてんぷらにして食べた美味しさは忘れられません。
チェシメはそのイズミルルから見ても魚の宝庫なんですね。
エリフちゃんはお魚と会話中?
横顔の可愛いこと!
日本の朝市なんて、賞品は地べたに置くでしょ。目線の高さが全然違うなと思いました。
魚の下処理のナイフは小さいですね。大きな魚をさばくときには、出刃包丁使いますか?私は小さな魚も全部出刃包丁なんですよ。海老は惜しいことしましたね。
マーケットの魚介類は新鮮そうですね。次はエビですか。どう料理されるのか、ご報告お待ちしています。
同じトルコでもお魚を食べないところもあるんらしいけど?トルコは広いもんね~地平線がきれいに見えそう!きれな海ですね~
同じ海でがある町でもピーテルじゃ鮮魚なんてまたのまた夢(涙)。そもそも北欧でもサーモンとニシンくらいしかないようですし。とほほ。
海老の殻むいてしょうゆつけて食べたくなっちゃう。
トルコでイカの塩辛ってあるのかな?トルコ人は生で食べないですね。父が良く作ってたのを思い出しちゃいました。
エリフちゃん、魚にチュー?