
緑の線がスーサからサルデスへ続く「王の道」
アケメネス朝ペルシア帝国の大王ダレイオス1世は紀元前5世紀に王都スーサからサルデスにいたる公道「王の道」を広大な帝国の迅速な交通と通信を容易にするために建造しました。

スーサから帝国遠隔の地のサルデスまでの 2,699キロメートル(1,677マイル)を7日間で旅することができたそうですから一日約385キロ、紀元前5世紀では高速道路も真っ青なまさに「王の道」だったことが伺えます。古代ギリシアの歴史家であるヘロドトスも「この公道を利用したペルシアの旅行以上に速い旅は、世界のなかでも他にはない」と記したそうです。

そのサルデスの遺跡が、このトルコエーゲ地方、イズミルのお隣マニサ県サルトにあります。「王の道」が出来る前、紀元前7世紀に興ったリィディア王国の中心がサルデスでした。アケメネス朝ペルシャのキュロス王に占領され紀元前547年にはペルシャ領になってしまうわけですが、世界で初めての鋳造貨幣「エレクトロン貨」を導入したことでも知られています。


壮大な歴史の舞台となったサルデスですが現在の姿はいたってのんびりとした綿畑が広がるエーゲの田舎…。まさに「兵どもの夢の跡」です。



ここを訪れたのは4年余りも前の暑い夏の日、まだブログも始めていなかったのでブログ魂(!)なんてものもなくぼーっとしていたのか写真も余りありません。遺跡は道路を隔てて二つに分かれており、一つはローマ時代に建てられたアルテミス神殿、もう一つはギムナシウムと3世紀に建てられたというシナゴーグ(ユダヤ教会)、復元されたモザイクや大浴場、商店街跡等が見られます。

山に囲まれた神殿跡、かつてはどんな光景が繰り広げられていたのでしょう。

かなり大きなショッピングセンターだったようですね。
肝心のリィディア王国の遺跡はどこに?と思われるかもしれませんが最後にサルディス遺跡の北西方面へ車で2時間余り綿畑の中を走ると道の左右にぽこぽこと巨大なモグラの穴のようなものが見えてきます。これが「BINTEPE(ビンテペ=千の頂)」と呼ばれているリディア王国の墳墓郡です。

360度さえぎるもののない(電線以外)台地に本当に1000個くらいあるんじゃないかと思われる墳墓郡が続きます。こんな写真ではその壮大さを感じていただけないのが残念ですが2000年以上も昔の王国の一体どんな人がこの墳墓の下で眠っているかと思うと、アルテミス神殿やきれいなモザイク跡よりももっと悠久の歴史を感じてしまいませんか?
最後に「サルデス」で検索をしていると「KAMRAN INCE」という作曲家による「交響曲第4番サルデス」というものがありました。このKAMRAN INCEはトルコ人とアメリカ人の両親を持つ1960年生れの作曲家で歴史を題材にした交響曲を数多く手がけているそうです。彼はアメリカ籍のようですがここにもまた世界で活躍するトルコ人がいました。KAMRAN INCEのHPから「交響曲サルデス」も視聴することができますので興味のある方はこちらからどうぞ。

サルデスで綿摘みをする人々。



☆現在のイズミル☆
しかし一日385km とは凄い、時速16km(馬車の限界近いスピード)で寝ずに走り続ける計算になります。
でも国家の一大事となったら、馬を替え使者を替え夜通し走り続けたんでしょうね?
KAMRAN INCE のHP 行ってきました。
Symphony No. 4 Sardis良い曲ですね。
煌めく空気の粒子のような音がミュートトランペットとシロフォン他の打楽器群で奏され、その後弦楽器とファゴット(?)とコーラスによって主題が出てきて悠久の昔に連れていかれます。
Symphony No. 2 Fall of Contsantinople も気に入りました。
現代作曲家にしては珍しく、非常に親しみやすい音を使って表現していて感心しました。
いい作曲家を教えて頂きました。
ありがと~~~
私もKAMRAN INCEの作品、なかなかいいなあと思いました。CD買っちゃおうかな。
ミュートトランペットの音が本当に効果的で新鮮に聞こえました。
現代音楽という感じがしませんよね。TAKEさんの素敵な表現で音楽が浮き上がってくるようです。さすがだなあ・・・。こちらこそどうもありがとうございますー。
何ですって!1日385キロ!!信じられません。あまりに速すぎます。凄いですね。馬を取り替えしての強行軍なのですね。
yukacanさんの撮った遺跡は、トルコがどんなに世界で重要な地域だったかが判ります。毎日、歴史の上で生活しているようですね。
このような環境で生活されていらっしゃるyukacanさんは、感動の日々でしょうね☆
ブログ魂(!)の写真、いつも楽しみにしています。ありがとうございます
応援☆
女性的というか、繊細な建物。
状態もすごく良い感じ。
私、自分でこういう遺跡に行っても『ふーん、へぇー』で終わっちゃうんだけど(笑)、yukacanさんの説明で悠久な時の流れに引き込まれました。
『BINTEPE』、頂と言う表現がピッタリ!
yukacanさん すごい。
トルコはこういう遺跡の宝庫だものね。
いつか、yokocanさんとyukacanさんにガイドしていただきたい。。。
しかしえらくきれいに整備されていますね。一度いきたいと思ってたけど、結局探し出すこともできずに、ここで始めてお目にかかりました。
ブログ魂!今日もすごーくかわいい犬を見つけたのですが、カメラ持っていなくて…。今度写しに行こうと思うくらいかわいかったんです。
応援☆いつもありがとう!