goo blog サービス終了のお知らせ 

秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

富山の土産。

2012年03月24日 19時54分59秒 | グルメなのか?

 五日間の催事を終えた相方が帰京。(実際には集客が悪く、4日間で帰ってきましたが)
で、今回のお土産は魚津「河内屋」の{白エビ蒲鉾}と{紅ズワイガニ蒲鉾}。
   

そして富山といえばこの「鱒鮨」。製造元は「」。全国美味い物フェアなどでよく目にしますよね。
でもこれは特撰、1700円。時々購入するのは小丸の800円なんですが、はりこみましたナ。

    
かなり脂がのっております。開封のさい、笹の葉についた脂で指がねっとりしたほどです。ナルほど
、こんな鱒鮨もあったのか・・。私的には量は多くいただけませんナ。(若けりゃ別ですけどネ)

そして白エビと紅ズワイガニの蒲鉾。私たちは基本的に練物系を口にすることは少ないんですよね。
福山の鯛竹輪を除いて。相方なんてウドンに乗ってる蒲鉾を箸でつまんで私の丼にポイッですから。
   

だもんで、蒲鉾の批評なんておこがましくてできませんけど、あえて言わせてもらえば、どちらも味は
濃厚、コクがありました。で、紅ズワイのほうを食べていたら、歯にカリッとあたるモノが・・・・・。

なんとカニの殻の小さなカケラ。量産されている蒲鉾なら、「なんじゃこりゃ!消費者センターに報告
してやる!」(実際にはしないけど)、ってトコです。

うんうん、ホントにズワイガニを使っているんだネ、グルコサミンだから、ありがたくいただきます。
いや、食べませんけどネ。

中二日、お休みした後、相方は富山土産を残し、掛川(静岡)へ。おきばりやす~!そしてワタクシは
またまた男ヤモメ・・・・・・・。

ところで、相方が出張中、ワタクシが昇天(天じゃなくて地獄かも?)した場合、これも「孤独死」のヒト、
としてカウントされるんでしょうかネ?(生き恥をさらしつつ、もう少し生き延びているとは思いますケド)

 


切干大根とヒジキ。

2012年03月23日 07時26分53秒 | グルメなのか?

 相方はまたまた出張。今回は静岡県掛川市。必然的に夕食は自力で賄わねば
なりません。でも、仕事を終えて狩にいく元気はないしなぁ。(ドコへ行くねん)

今日は早めに仕事が終わったことだし、たまには弁当でも買って帰りますか。つう
ことで七条御前の弁当屋へ。(京乃味見世

ご飯は夕食には食べないけど、オカズを肴にして、残った米飯は翌朝に食べれば
いいか、と思いつつ店の前に着いたのが午後6時前。

ハハハ、この店、6時閉店でしたワ。弁当なんか残っているわけナイ。店頭のワゴン
に、この4品のみが残されていました・・・。

「ひじきの煮つけ」「切干大根の煮付け」「ポテトサラダ」「豆腐ドーナツ」・・・・・・。

    

しょうがおへん(しかたない)、残り物に福がある、なんて諺もあるし、この4品を買いきり
じゃ!で、単純計算すると合計822円がなんと300円。

でも、この「千切り大根」と「ひじき煮」は、私の子供時分は絶対食べたくない食品のベスト
スリーにランクインされていましたネ。

まず、第一にひじきの色。これは海のない地区に住む子供にとっては食物の色ではナイ。

そして、切干大根。匂いを生理的に受け付けない。今は両方とも違和感なく食べてます
けど、自ら好んで購入することはマレです。(今回はコレしか残ってなかったし)

子供の頃、こんなオカズが食卓に登った日にゃ、アタシャ、箸もつけず、こう言ってお袋に
叱られたもんです。  「薬やと思って食べなさい!!」

そりゃ、酷ですョ、ドコも悪いところがない(頭以外)小学生が薬替わりに飯は食わんでしょ。

ところで、この豆腐ドーナツ、どう処理しますかね。仕方ない、我が腹に収めるしかないか。

 


京都の焼き芋。

2012年03月22日 07時44分56秒 | グルメなのか?

 京都の焼き芋といえば河原町蛸薬師の「丸寿」が有名で、いつも行列ができています。
アタシャ、横目で眺めつつ通り過ぎるだけですけどね。

そういえば寺町二条にも老舗の焼き芋屋があったけど、今でも営業しているんだろうか?あの
辺り、車ではよく通過するけど、余り気にとめていないもんで、どうなってるのかは不明です。

このお店は七条通り、梅小路公園の側。焼き芋を手にした父と娘さん、とても嬉しそうでしたナ。
     

梅小路公園といえば、ここに京都水族館が先日オープンしましたナ。アタシャ水族館なんて造って
欲しいなんて一言も言ってないにも関わらず。海のない京都市の悲願だった、なんて書かれた記事
もあるけど、そんな悲願は聞いたことないぞ、すくなくとも私の周りでは・・・・。

京都の新しい観光スポット、なんていってますけど、わざわざ京都に来てまで水族館に足を運びます
かねぇ・・・。経済危機の京都市、大丈夫なのか?なんて余計な心配してもしょうがないか。

何年か後の破綻は目に見える気もするけど、そうなったら、いっそのコト、釣堀&生簀料理のアミューズ
メントとして活用するってのはどうでしょう?すいません、幸先悪いこと言っちゃダメですよね、反省。

また、焼き芋の話から脱線してしまった、これもまた反省。最後に軌道修正。昔の京都の焼き芋は、芋を
輪切りにしたのを平な鉄板に油をひいて焼き、塩を振りかけて、焼き上がりにゴマをかけていたそうです。


どん兵衛・袋麺

2012年03月19日 07時19分34秒 | グルメなのか?

 やもめ状態の昨日のお昼。昼風呂でゆったりした後、サテ昼メシは何にしようか?と
シバシ考慮。一人で外食ってのもなんだかなぁ。昨夕買ったロースカツがあるけど・・。

カツ丼、カツカレー?しかし米炊くのもメンドーだし。白米買いにいくのもじゃまくさい。

そういえば、相方が出張前に「どん兵衛」の袋麺(5袋入り)を買い置きしていたっけ。

彼女いわく、パッケージには「関西だし」と表示されていたけど、出汁がやや塩辛いわ、
とのこと。ではワタクシの舌でも試してみますか、て、ことで「どん兵衛」に決定。

ナルほど・・・。カップタイプの「どん兵衛」も長いこと食べてないから、絶対とは言えません
けど、やはり塩気(醤油)が勝っている気がしますナ。(先入観もあるのでしょうか)

     

しかし、袋にプリントされている調理例の写真を見て疑問に思ったんですけどネ。玉子、
鶏肉(に見えます)、ネギは分かるんですけど、中心に乗っている食材が何なのか不明です。

穴が開くほど見つめたけど、ワカラナイ・・。見ようによっては豚カツに見えるけど、まさかなぁ。
台所には手つかずのロースカツが残っているけど、乗っける気にはなりまへん・・・。

そういえば、若い頃、東京の立ち食い蕎麦屋で、トッピングのコーナーにコロッケがあったのを
目にしてビックラこいた記憶があります。

と、いうことはウドンに豚カツもアリってコトですか・・。(アタシャ、乗っけませんケド)

 


そば処「にし村」

2012年03月12日 08時08分11秒 | グルメなのか?

 先週中、相方は日曜日の昼食をドコでとるか、ずっとネットで検索しておりました。その
結果、数軒をピックアップ。で、二人で検討して向日市にある、この「にし村」に決定。



お昼の営業は11:30~。店に到着したのが開店10分前。待つことシバシ。暖簾が出されると
同時に入店。驚いたのは開店と同時に次から次へお客さんがやって来て、あっという間に満席。 

 

相方は「田舎そば定食』(900円)を注文。大根おろしと山菜のぶっ掛け蕎麦と玉子丼。蕎麦にかけられた出汁
は私たちには若干薄く感じられましたが、丼にかけられた汁は濃い目。これでバランスがとられているのかも?



私は「木の葉丼セット」(900円)やはり丼の出汁は濃い目でしたね。(嫌いじゃないけど)

蕎麦はコシがあって、美味しゅうございました。なかなか向日市まで出かける機会はない
けど、またあちらにいくことがあったら、再来店してみたいお店です。

 


うに卵かけご飯。

2012年03月07日 07時52分16秒 | グルメなのか?

仕事が休みの相方は昨日は一日、「引き篭もり」状態。夕飯に「マグロのやまかけ」が
食べたいから、マグロのブツを買って帰って」、とのメール。ヘイヘイ、了解でござる。

で、鮮魚コーナーでブツを手にしてフト目についたのが「粒うに」の瓶詰め。製造元は
山口県の「小川うに(株)」。唐突に「うに乗せ奴」が食べたくなった私、迷わず購入。

そいつをチビリチビリをつまみながら、手にした瓶のラベルにプリントされていたのが、
「うに卵かけご飯」。ん!これで翌日の朝食メニューは決定やね。

そして今朝の食卓に登場。若干、甘めなので、醤油を少し大目にかけていただきました。
   

瓶の裏に表示されている原材料を何気なく読んでいたら、糊料(グァー)って書かれてる
けど、グァーってナンだ?       (調べてみたら豆の一種だそうです。)

 


隠れ食堂「はまや」

2012年02月27日 07時30分52秒 | グルメなのか?

山科で昼食をとる機会はほとんど無いけど、唯一例外をあげるとすれば、このお店です。
         
この店を紹介してくれた人は、この店の出汁に魅入られて足げく通っています。確かに
美味い。麺は手打ちじゃないけど、それを補って余りあるモノがありますナ。
    
私はこのミニミニセットを毎回注文。(玉子丼&刻みキツネ蕎麦)相方は今回カツ丼をオーダー。


住宅街の中にある小さな店舗で、駐車場も無いにも関わらず、昼食時は、ほぼ満席状態です。
出前の注文電話は引きも切らず、かかっております。

出前を受けたオバちゃんが「すんません、立て込んでまして、一時間ほどかかりますけど・・・」と
答えてたけど、これはいつも耳にしています。(お客さんも納得済みのようですナ)

店で食べる場合は、そんなに待たなくても大丈夫です。むしろ注文してから出されるまで、さほど
待たされることはありません。

ようするに、出前する人のキャパの問題でしょうナ。店屋物の需要が多かった時代は、出前専門の人を
雇う余裕もあったけど、今はそういう訳にもいきませからねぇ。(でも息子さんは専門で頑張ってはります。)

でも、最近「岡持」を提げた自転車やバイクを見る機会が少なくなりましたよね、昔に比べると・・・・・。
   店のマスコット?

場所は、これ以上混むと嫌だから、ヒミツ。(って調べりゃすぐ分かるか・・・・・。)


激辛マヨネーズ「赤マヨ」

2012年02月25日 07時48分39秒 | グルメなのか?

 相方が出張中のときなどは、私一人でスーパーなどに買出しにでかけることもあります。
その場合、目的の売り場でさっさと必要な品を購入して帰ってくるんですけどね。
     
ところが相方と出かけると、彼女は売り場の隅から隅まで探索しないと気がすまないようです。
だから、こんなのを発見するのでしょうね。

     
まずは野菜に。口当たりはマヨネーズのマイルドな食感、後からハバネロがジンワリ効いてきます。
まるで京都人?余談ですが、京都の人間は「烏賊」に例えられるそうです。

その意味は、色は白くて見た目は優しげだけど「スミ」を吐く・・・・。 また、話が横道にそれてしまった。

で、この「赤マヨ」、天麩羅にもつけてみたけど、なかなかいけます。調子にのって豚の生姜焼きにもかけ
てみたけど、これはお勧めできません・・・。(個人差があると思いますけどネ)

こんどは、パスタ系に使用してみますか・・・・・。

発売元 (株)フードレーベル 東京都台東区浅草


韓国 さくら亭(焼肉)

2012年02月24日 07時47分08秒 | グルメなのか?

この「さくら亭」、以前に紹介した気もするんですけどネ。だとしてもずい分前のことだったと
思います。その当時は左京区に住んでいたにもかかわらず、頻繁とまではいかないけど、
ちょくちょく訪れていました。
   
左京区を離れて南区に引越したのが、このお店の近所。ところが自分たちが飲食店を始めた
もんで、夜の外食ができず、このお店を利用する機会もほとんどなくなったのは皮肉なことです。

   
ようやく昼間の仕事に戻り、なんとか時間だけは余裕ができたもんで、ときおり利用させてもらえ
るようになりました。とはいえ、経済的余裕はそんなにないもんで、たまに、ですけどネ。

   
最初に出される「つき出し」も楽しみの一つです。以前は量が多くて、それだけで一品のボリューム
があったんですけど、改良されたようですナ。量が多いのはお客は嬉しいけど、売り上げ的には
マイナスですからね、私たちにはこれくらいが、ちょうどの分量です。


なか落ち(手前)とロース(奥)。価格的にはチェーン店の焼肉店より若干高めですが、内容
は高級焼肉店並みです。あ、考えてみたら私、高級店なんていったこと無かったデス・・・。

   
バラ↑。器や盛り付けもオシャレになりましたナ。若干高め、といっても私たちは量的にそんなに
食べられないから、支払い金額は結果的には他店とそんなに変りません。



と、いうのは、このお店は焼酎をボトルで注文できます。安い焼肉屋にでかけても飲み物
を単品で注文しているとワタクシたちの場合、かなり割高になってしまうんですよね。

   
ん~、しばらくはこの写真をオカズにご飯を食べますか・・。

しかし、二人でいつもボトルを飲みきって帰る人はマレです、と顔なじみのオネエサンにいわれ
てしまった・・・。私たちの辞書に「ボトルキープ」の文字はナイ。

味よし、スタッフのサービスよしの「さくら亭」、烏丸にも2号店ができました。こちらは交通の便が
少し悪いけど、烏丸店なら便利ですからお勧めですョ。   


男の極旨 黒カレー。

2012年02月19日 11時26分08秒 | グルメなのか?

 相方がまた怪しげ(ではないか)なカレーを発見して購入。焦がしにんにく油&
マカ入りですか・・・・。辛さは中辛。
   

スパイシー中辛と表示されていますが、一般的に販売されているカレーとしては辛口
だとおもいますね。(私からするとそうでもないけど)

鶏肉はパッケージの写真通り、けっこうな量が入っています。ワタクシはともかく、他の男性
は何か別の効果を期待して、これを購入するんでしょうか?

  

ところで、昨日二度も投稿したのはナゼかといいますと、下書きのつもりで投稿していたのを
誤って完成をクリックしていたんですナ。

まぁ、いいんですけどね、そんなに大した話でもないし・・・。(いつも大した話はしてません。)