goo blog サービス終了のお知らせ 

秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

ラーメン「神来」

2013年03月15日 11時24分19秒 | グルメなのか?

 ながぁ~いブランクの後、さりげなくラーメン店の紹介で復帰・・・・。

なんせ、このブログが私の生存証明になっているみたいで、あまりに
長いこと休んでいたら、「しぶとかったケド、とうとうくたばったみたい
だぞ」なんて噂を流すヤカラが私の身辺には多ございまして・・・・・・。

いろいろワケアリでしばらく外食もできず、久々に出張から帰った相方
とたまにゃラーメンでも行きやすか?つうことでやって来たのが「神来」
 

場所は西大路四条(阪急西院)を東、一筋目の北側。ここは以前「ナッツ」という
アメリカンバーでして、何度か飲み会にも利用させてもらっていました。

それがいつのまにか「情熱ホルモン」に替わり、気がつけばラーメン屋になっとりました。

今回いってみようか、つう気になったのもそれも理由の一つです。というのも、「オヤ、
こんなトコに新規開店の店ができとるがナ。今度また行ってみますか?」

なんて話てると、いつのまにかシャッターに閉店の張り紙・・。まして数年で商売替え
している場所だし。(すんません、縁起でもないコト言っちまいまして)

  

これは十二時前の状態です。昼には満席、ワタクシの心配は杞憂に終わったようで。

  

「特製炙りチャーシューメン」も気になったけど、ここはシンプルに「チャーシューメン」に決定。
どこがシンプルやねん、という突っこみはおいといて・・・・・。

  
ネギ多め、麺硬でオーダー。麺は相方いわく「ビミョ~な細麺」。チャーシューはてんこ盛りですが、
薄くスライスされているので、食べやすし、きよし。(久々にしょーもないコト言えて満足)

味の好みは千差万別で、私自身も批評できる舌は持ち合わせておりませんので、
控えさせていただきますが、仕事先の近所にあれば、週1,2度は通わせてもらって
も良いかな?て、トコです。(それ以上はメタボ警戒ランプが点滅するもんね。)

相方のセットで注文したチャーハンは見た目は?でしたが(盛り付け方やろね)、味は、はっきり言って
おいしゅうございました。(あくまで、二人の個人的感想でありますが)

久しぶりの投稿、リンクやアップロードの方法を忘れとりゃせんかナ?とイチマツの不安があり
ましたが、どうにか覚えていて一安心。これ以上間が開くと自信ないケド・・・。

とりあえず、ワタクシ、生きてまっせ~!(かろうじて・・・・・・・)


越前土産。

2012年06月28日 09時14分01秒 | グルメなのか?

 相方の今回の着物仕事は福井県でした。期間も短くて、列車の時間ギリ
ギリまでの仕事だったもんで、ゆるりと土産を選ぶことができなかったそうで。

でも、お店のスタッフに美味いですよ、と教えられた2点は、駅中のスーパー
で購入できて、まぁ、メデタシ。その一点がコレ↓
   

越前・竹田「谷口屋のおあげ」。通常のお揚げの倍ほどの大きさ。慌てて購入
したから、値段を見ずにカートに放り込んだそうです。

で、あとで値段を見てビックラコン。大きさは倍ですが、価格は3倍以上です。

昨夜の鉄板焼きで、賞味。ん~、外はカリッと、中はジューシー。ポン酢との
相性も抜群ですナ。
   

もう一点は「甘泉堂」のくるみ餅。(羽二重餅)ワタクシ、実は常日頃、甘味は
苦手と申しております。しかし、例外が「黄な粉系」。しかも胡桃好き。
   

黒蜜は見た目ほど甘くなくて、上品な口あたり。(半分しか、かけてませんけど)
    

高価な食品が必ずしも美味いとはかぎりませんが、アタシたちは自分たちの
身丈に合わせたささやかな贅沢ができれば充分です、今にところは。

つうか、相方は食品を作るのも食べるのも大好きなヒトです。その彼女に「今回
の仕事はどないでした?」と聞いてみたんです。

「聞いてくれる?お昼の食事なんやけど、なんと菓子パン一個かオニギリ一個
やで!信じられヘンワ。しかもアンパン!そのうえ、賞味期限切れよ!!」

催事の場合、昼食はお店(問屋)が用意するきまりなんですよね。私もいろんな
催事に参加していましたけど、さすがにそこまで酷い昼食にあたったことは無い。

たまに「ホカ弁」の一番安いの、なんてこともあったけど、アタシャ別にそれでも
充分でしたけどね。

有名な作家の中には、こんな昼メシ食えるかい、と言って周りのスタッフを引き
連れて外食するヒトもいましたが。(そのときは、ホカ弁じゃなかったけど)

しかし、今回のお店は、相方のふかぁ~い「食い物の恨み」をかったことは確か
です。オソロシヤ・・・・・・。

 


アークの豚カツ。

2012年06月24日 10時56分31秒 | グルメなのか?

 相方の出張の合間に久しぶりに昼食を外でとることになりました。
いつものように店の選択は彼女におまかせ。

「豚カツなんてどない?」と聞かれたんですけどね。実は最近胃の調子が
イマイチなんですよね。しかし昼間から飲むわけでもないし、承諾。

オープンしてから1年ほど経ているそうですが、私はまったく気づきません
でした。御前通りは利用するけど、せいぜい五条か四条までですからね。

   
のれんに「とんかつ」と表示されていないと、豚カツ屋とは気づかない店名です。

       
本日のランチはチキンカツ。でもせっかく豚カツを食べようと家を出たんだし、ここ
はスタンダードに私は豚カツセットを注文。
   

相方はカツカレーセットをオーダー。写真では分かり難いけど、かなりのボリュームです。
   
七条の「パランテ」とエエ勝負ですョ、コレは・・・。カレーは辛味がきいて、私たち好みでした。
肉はスジ肉ですが、トロットロに煮込まれています。

どちらも味には文句のつけようがないけど、さっき言ったように、胃の調子が・・・。(だったら
なんで豚カツをチョイスするんだ?もうお年なんだから、と頭では分かっているんですケド)

いつもならありえないコトですけど、ライスを残してしまった。お百姓さん、ゴメンナサイ。

で、こういったお店探しは相方がネットで検索しているんですけどネ。ところがPCの調子が
最近よろしくナイ。画面下から3分の1くらいに紗がかったような状態になる事があります。

私は再起動するなどして対処していたんですけどネ。先日PCを操作していた相方は、いきなり
パッシン、パッシンとPCをシバキまくりだすではありませんか!

「おいおい、ちょっと、なにすんねん」と抗議すると「ええねん、こうして叩くと画面は元に戻る
から」、と相方。「昔のTVじゃないんやから無茶したらあかんがな」、といいつつ画面を見ると・・。

直ってまんがな・・。

あれから、調子が悪くなることは無いんですけどネ。そういえば昔、天才バカボンでナゼTVが
映るのか?と聞いたバカボンにパパは「TVの人が中に入っているのダ」と答えてたよな。

もしかしたら、PCの中にも「パソコンの人」が入っているんだろうか?で、彼女に叩かれるのが
嫌なもんだから、「このアナログ女(腹黒じゃないョ)め、もう分かったから、殴らんでくれい!」

なんて言って回復させているんでしょうか・・・・?その相方も福井に出張中。
その間、また調子が悪くなったら、どうしよう。

そうだ、暴力に訴えず、「パソコンの人」に優しく、ささやいてお願いしてみますか・・・。

とんかつ アーク 四条御前上がる東側。 定休 月曜日 昼11:30~15:00 夜18:00~22:00


カトキチの「カレーうどん」

2012年06月16日 20時30分16秒 | グルメなのか?

 カトキチから社名変更してるんですけど、やはり私たちにはテーブルマークといわれ
てもイマイチ馴染みがないもんで、ここはあえて「カトキチ」と表記させていただきます。
 

仕事で四国へ行ったとき、取引先の近所に、たまたまカトキチの本社工場があって、
「お~、これが子供のころからお世話になってるカトキチのアジト?だったのかぁ」

と、ミョーなところで感動したワタクシですからね。そう簡単には米国名を受け入れる
ことはできません。ま、そんな話はどうでもいいか・・・・。

このカレーうどんはネギ、肉、も一緒にパックされている便利モノです。しかし、というか、
やはり、というか、スープが私たちには甘く感じられるんですよね。

これはカトキチに限らず、他の製品にも共通する、いわば宿命みたいなものでしょう。

 

ところで、パッケージにはスープと表記されていたけど、うどんの場合は汁だと思う
けど、カレーを主と考えればスープで良いんだろうか?

ま、たいしたコトじゃないし、まぁいいか。このカレーうどんの具材の主人公はやはり
牛肉です。これが店で注文する場合、肉入り、とか揚げ入りに分かれますよね。

これって、京都(関西)だけなんだろうか?東京へは何度も行ってますけど、カレーうどん
は注文したことがないもんなぁ。

最後に、このカトキチのカレーうどん、麺が短くカットされています。これはナイスですね。
長めのカレーうどんを啜って、最後のチュルンッでうどんが跳ねてしまう場面が多々あります。

その端っこに絡んでいたカレーの汁が、胸元に・・・。短いと危険性はかなり低くなると思えます。

店舗で食べる場合、紙エプロンを渡してくれるお店もあるほどですからね。焦らずゆるりと啜れ
ばいいんですけどね。

 

 


大原の「卵かけご飯」

2012年06月14日 10時44分55秒 | グルメなのか?

 ここ3年ばかり日々の生活に追い立てられるような毎日が続いておりました。
あ、今でも楽じゃないんですけどね。精神的にもかなり危険な状態でした。

ちょっとだけ気持ちを切り替えたい・・。そこで昼食も少し足を伸ばして洛北の
大原へ。この店は以前、相方が朝の番組を観てチェックしていたお店です。

  

大原といえば、三千院ですが、目的は「玉かけめし」ですから、三千院の手前を左折。店の前
でカメラを構えた私、二十代のころの記憶がボーゼンと甦りました。

そうだ、夜間のデザイン学校に通っていたころ、バイト先での同僚の爺様と来店したぞ、この店。

そのKさんが、この「はんじ」のキツネ蕎麦がお気に入りで連れられてきたっけ。なかなかユニーク
な爺様で、戦中戦後の面白い話を聞かせてくれたけど、もう鬼籍に入っているんだろうナァ・・・。

その当時は、まだ「玉かけめし」はメインじゃなかったと思います、確か。

  
市内は汗ばむほどの陽気でしたが、さすがは大原です、開け放した窓から洛北の心地よい風が
吹き込んできます。カツカレーの「レストラン風」ってのが、なんだか微笑ましい・・・・。

 
このメニューもアタシャ気に入りましたね。表の看板には「玉かけめし」と書かれていたけど、このファジー
さも、またヨシ。私は「そば&卵かけごはん」、相方はシンプルに「卵かけごはん」を注文。

←これで500円です。

←そばセット800円。

蕎麦はもちろん手打ちじゃないけど、メインは大原地鶏の「卵かけごはん」ですからネ。黄身の色
が濃くて、なかなか深いお味でした。

「卵かけご飯」のセットに付いていた卵焼きが、なんだかお祖母ちゃんが作ってくれたお弁当の
オカズみたいで、懐かしさに涙ぐみ・・はしないけど、ホノボノさせてくれました。

「卵かけご飯」のブームは過ぎ去りましたが、流行り廃りに関係なく、美味いモンは美味いやね。

 

 

 


トーストに塩。

2012年06月11日 09時50分26秒 | グルメなのか?

 7日~本日11日まで相方は催事出張です。必然的に朝食は
簡単にトースト&ちょっとしたモン(ま、サラダとか玉子系です)
で済ませておりました。

昨日の午前中、ボンヤリとTVを観ていたら、どこだったかは忘れ
たけど、老舗の喫茶店を紹介していたんですよね。

その店で出されるトーストにお客の皆さんは、食卓塩を振って食べ
ていました。なんでも肉体労働者が多い町だから、それで塩分補給
していたのが始まりで、いつのまにか定番になったそうです。

そこで、フト思い出したんです。高校の頃バイトしていた喫茶店で
トーストに塩振りかけて食べてた客がいたよなぁ。

   

それも一人、二人じゃなかったし。一度マネして食べたけど、アレは
アレでイケましたナ。そういえばゆで卵に塩振って、トーストかじれば
同じような味ですからね。

それと、レストランでライスを注文すると、今でもつい、テーブルの上
の食塩に、手がのびてしまいます、ワタクシ。

定食屋のご飯ならゼッタイありえないんですよね。ところが、真っ白な
皿にライスが盛られていたら、ナゼか塩を振り掛けたい衝動にかられます。

まるでパブロフの犬ですナ。

さすがに、今じゃめったにしませんけど。(たまに、やってしまいます・・・・)

昔は囚人をおとなしくさすために、オカズや汁の塩を抜いたそうです。やはり
ある程度の塩分が無いと人間は活力を失うようですね。

今は冷房がどこいっても完備されていますから、一部の労働者を除いて
さほど汗をかかなくなったけど、今年は節電がやかましく叫ばれています。

水分をマメに補給しましょう、とは言われますけど、塩分に関してはほとんど
無関心状態です。減塩は小うるさくいわれてますけどね。

おそらく、他の食品で塩分は充分賄えている、ということだとは思いますが。

子供の頃、夏に母親が麦茶に塩入れたのを作ったことがあったけど、家族
には大不評だったなぁ。ウン、確かににアレは不味かった・・・・・。

 


生しらすの漁師煮。

2012年06月03日 08時41分03秒 | グルメなのか?

 今回の相方の出張先は「熱海」でした。学生時代「ねっかい」と読んだ同級生
がいたっけ。私は「ねっかい」、いや「熱海」に宿泊したことはありません。

1,2度は車で通過したことはあるけど、なんだか泊る気にはならず、もう少し足
を伸ばして芦ノ湖近辺に宿をとったと思います。

同行者のTちゃん(男です)が「熱海なんてダメだョ、芦ノ湖にいい宿があるから」
なんて気安く言ってくれるけど、彼は免許持ってないから運転はもっぱら私ですョ。

途中の山中でガス欠になりかけて焦ったのも今じゃ良い思いでです。そういやT
ちゃんが亡くなって一年以上経つのか・・・・。

  

また話が脱線してしまった。この漁師煮は「乾燥しらす」じゃなくて、朝一に獲れた
「生しらす」を秘伝の調味ダレでじっくり炊き上げた一品です。(株)カネヨ商店SI。

見た目は少し甘そうでしたが、味のほうは、やはり若干甘かったですナ。(日本語
の使い方が間違っている気もするけど)
  

しかし大丈夫。我が家の冷蔵庫にはこんなときのために「山椒の実」の佃煮が
常備されているのです。これで甘味が調和され、程よいお味に変身。

この山椒実の佃煮は他にも冷奴、佃煮海苔、マーボー豆腐などに使用できる
スグレモノです。おっと、漁師煮でしたナ。

お召し上がり方に「焼きソバ」の具ってのが書かれていたけど、それはちょっと嫌
かも?やはり一番は炊きたての白米ですよね。
    

 


引き篭もりの晩餐。

2012年05月20日 19時20分07秒 | グルメなのか?

 今日は一日部屋に引き篭もり状態です。朝、昼は買い置きの食材で
済ませたけど、サテ、夕食はどうすべぇ?相談する相手もいないしなぁ。

(相方は明日に帰京。)わざわざスーパーまで出かけるのもメンドーだし、
冷蔵庫にあるモンでいいかぁ。

最初に発見したのが茹でたキャベツ。これは相方が出張前に茹でた後、パック
しておいたやつですナ。まだ賞味期限はOKでしょう。

そこで胡瓜を刻んで塩もみ。これと茹でキャベツ、「くらこん」の塩昆布を合えて、
葉わさびをトッピングして一丁あがり。(すりゴマも隠し味に混入)
   

後は刻みネギと紅生姜入りの卵焼き、キムチ乗せ冷奴と里芋の煮っころがし。

ま、こんなトコロで充分ですかナ。


 

 

 

 


今度はウドンの「笑福亭」。

2012年05月09日 07時56分14秒 | グルメなのか?

 前回、「笑福堂」さんを紹介したから、笑福つながりで今度は「笑福亭」さんの
ご紹介。なんて、あまり関係ないんですけどね。

GW最終日、西方面に用事があったもんで、昼食を右京区あたりで、という話に
なりまして。食べログを検索してたら、ウドンのカテゴリーで良さげな店を発見。

とりあえず2,3の店をメモ(プリントアウトしないところが、アナログ爺です)して
車で出発。目標は京福「竜安寺駅」。ん、まてよ、竜安寺駅ってどこにあったっけ?

で、カーナビで調べようと思ったけど、よく考えたらナビは付いてなかったわ、この
車・・・。(そんなもん考えんでもわかりまんがな)

そういえば、車で竜安寺に行くことなんかないもんなぁ。おおよその見当をつけて
車でウロウロしているうちに相方の顔色が・・・。ヤバイ、これはまずい兆候だぞ。

沸点に達する前にどうにか竜安寺参道を発見。一息ついたところで「休みと違う
やろね・・。」と、相方の背筋を凍らす一言・・・・。

 「いや、だいじょぶでしょ、なんせ世界遺産の近所だし」なんてワケ分からん返答
をするワタクシでありました。

竜安寺駅を過ぎると、ありましたョ、ちゃんと営業もしているし。(ホッ)ガレージ
も一台分空いておりました。さすが世界遺産。関係ないってば!

        

いつものごとく前置きが長くなりました、すんません。このお茶の急須がいいですナ。
  

ここは、やはり「きつねうどん」はいっとかないと。揚げ、出汁とも薄味で、優しい味です。
  

  

うどんは手打ちの細麺。喉越しもヨロシおす。まさしく「京都のおうどん」です。

  
これは上カツ丼。注文したときにお祖母ちゃんに「上ですか?」と聞かれて、どこが
違うのか問うと上は玉子でといてある、との返答。

玉子ナシのカツ丼って、ソースカツ丼のことだろうか?あまり深く考えるのはよそう、
なんせ空腹だったもんで、上カツ丼を迷わず注文。玉子トロトロで美味しゅうございました。

 食後は竜安寺散策・・・。なんてことはせずに次ぎの目的地へ。ま、いつか参拝する機会
もあるでしょ、なんせ世界遺産は逃げやしませんから。


新規開店ラーメン店「笑福堂」

2012年05月06日 10時07分17秒 | グルメなのか?

 GW中、多くの人たちで賑わう梅小路公園の西側に4月29日、一軒の
ラーメン店がオープンしました。

長いこと空き店舗だったけど、ラーメン屋が開店するとは思いもよらなかった
ですナ。と、いうのは場所的にかなり厳しい条件に置かれています。

隣の沖縄料理店がよく続いているよなぁ、と相方と話していたくらいですから。

店に到着したのは午後1時、厳しい位置条件とはいえ、GW中、水族館の近所
ですから、多少の混雑は覚悟していたけど、先客は一人きり・・・・・。

   

まだ開店間もなくだからしょうがないのかも知れません。市場に近いから、平日のほうが
お客が多い可能性がありますナ。

  

ファサードは以前の店に少し手を加えた様子です。(恐らく店内も。)

メニューは中華蕎麦以外は、チャーシュー丼と鶏の唐揚げ、といたってシンプルです。
これはサイドメニューで注文したミニチャーシュー丼。(350円)ピントボケてますケド。
   

さて、本題のラーメンです。これは相方が注文した中華蕎麦の小。(550円)
  

 

  
私は肉中華蕎麦(850円)をオーダー。スープは魚貝類の醤油味でサッパリ系で私たち
好みです。麺はストレートの中太。モヤシはもう少し硬めのほうがいいかも知れませんナ。

好意的に言えば、クセがないので、毎日でも食べられます。逆に言えばパンチに欠ける、
ってトコでしょうか。でもこれはトッピングやタレを用意することでカバーできるでしょう。

しかし、あくまでもシンプルな醤油味にこだわるなら、余計なお世話ですけどネ。余計ついで
に言えば、肉中華蕎麦、850円でチャーシュー3枚はちょっとマズイかも?

丼いっぱいのチャーシューまでは言わないけど、中央市場のお客を納得さすかどうか、を
今後の課題とするなら、考慮の余地があると思えます。

個人経営店だから、コストを抑えたい、という気持ちは痛いほど分かるんですけどね。あと
はセットメニューで少しお得感を演出するってのも必要かも知れません。

なんて、エラソーなこと言える立場じゃないのは重々承知しております。しかし、だからこそ
頑張って欲しいというのが正直な気持ちです。

ガレージが無い、人通りが少ない、という悪条件を踏まえたうえで開店されたんですから、
なんとか維持、いや繁盛してほしい・・・・。

昨日は昼食はラーメンって決めていたんですけどね、実は候補は2軒あったんです。もう
一軒も西京極に新規開店したお店です。

かなり以前に紹介した「元町」が閉店、その後にオープンしたお店です。でも、なんだか
イマイチ食指が動きませんでした、そちらのお店は・・・。

この「笑福堂」の近所にある「拳」は、今や行列のできる店として繁盛しています。

確か以前は「つづら」というラーメン店だったハズ。(このブログでも紹介したと思うケド)

どんどん新規開店されるラーメン店ですが、閉店していく店も数多い状況です。笑福堂さん、
ホンマ、頑張ってください。