goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

共にがんばるみんな(先着21名様)へ、初夏のご挨拶

2010年05月29日 | こむぎこ日記
あんパン箱詰め。

これなら満員電車でも潰されまい。(しかも容器を捨てて帰れる。)

生地はホームベーカリーにこねさせちゃったし、あんこも市販のだけど、
包むことと運ぶことに、医学科のみんなへの愛を込めました。

お昼休みにみんな一緒にあんパンかじって
いざ、毎日恒例の午後のプログラム、解剖実習へ!

という光景をなんとなくイメージしていたのですが、
2限続きの午前の座学の休憩中に、箱は空になりました。
本望です。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


 倒れるときは前のめりで!
 
 チャンスの女神には後ろ髪がない!

ちょうど、“やる気に満ち溢れる周期(がやってくるんです、時々)”中の私が、今週もらった言葉たちです。すてきでしょ。

ココナッツサブレのチーズクリームサンド

2010年05月29日 | こむぎこ日記
ココナッツ特有の甘い香りのサブレに、酸味のあるクリームがぎゅうっと挟まれております。

春休み、急に出させてもらうことになった本番で吹く二重奏の練習に持って行ったお菓子。
あったかい日でクリ―ムが心配だったけど、あの練習場所に冷蔵庫があることは把握済みだったので!


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


最近
「興味がある」ってどんなことだろう
と考えていて、私の答え暫定一位は
 なんでか他人事に思えないなあ…とか、これからもずっと気になっちゃうんだろうなきっと…とか思うようなこと
になっています。
見た目弱そうだけどなかなか持続力ありそうで、いまお気に入りのアイデアです。

というのも、勉強や仕事がどんどん専門的になって行くとき
そのモチベーションがどこからくるものなのか、ということが近頃とっても気になるんです。

アーモンドボール

2010年05月29日 | こむぎこ日記
「あれが特においしかった」という言葉をいただくと、アンコールと受け取ってしまうのがお菓子焼き人です。
同じものを2回目、というのは演奏にしても料理にしてもとても緊張するものなので大きな葛藤があるわけですが…
やっぱりうずうずするので再び食べてもらいました。幸せ。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


5月は、団体や人間、いろんなものの調子が崩れる音を聞いた気がしました。
緊張がほどけてきて体が悲鳴、とか。
繋がりたいのに繋がれなくてイライラ、とか。
エンジンかけ始めの4月とは違う様子でした。

でも、どっちも本物なのだと感じました。
晴れてるほど萎える日も、晴れると良いねって願える日も、両方経験して。
今度は、自分と逆の状況にある人を思えるようにならなくちゃと心に決めました。

おいもとアーモンドのオープンパイ キャラメルソースがけ

2010年05月29日 | こむぎこ日記
賞味期限が目につく生クリームに冷凍パイシート、開けかけアーモンドプードルと傷みかけのおいも…
こんな物どもを発見したら、仕方なくおうち用のお菓子を焼くことにします。
仕方なく、にしては美味しすぎるので、
「お外の人にあげちゃダメなんだもんー」と独り占めを楽しみます。

作りやすくておいしい、たかこさんのレシピから。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


bewusst bewusster(比較級) bewusstest(最上級)
意識的な、信念に基づく…
この前のドイツ語のレッスンで教わった形容詞がパッと浮かびました。
何かに痛い目に遭った後は、前より“意識的に”生きるようになるっていうお話が、テレビ番組の聞き取りで出てきたんです。

最近の私の“意識”はというと・・・
☆自由と責任。うちの中高の教育方針もそうだったなあ、在校時代から偉そうに語ってたくせに、私。
☆食べたいものを食べる喜び。お腹の風邪は、私が一番なりたくない種類の風邪である。ことを思い出しました。

こう見ると、目新しいことなんてなくて。
わかってたつもりになっていた事柄に限って、各段階で私を襲ってくる~
私の神様は本当によく見ていてくれるなあと思います。
辛いけど感謝です。

改めて、凛として生きようと思う!

いちごミルクのチーズケーキ お誕生日にはちっちゃくてもホールで!

2010年05月29日 | こむぎこ日記
タイトルの通り、お誕生日と聞いてホールケーキを贈りたいけれど心配症なので味見がしたく、
直径12㎝の丸型1個用のレシピを材料1.5倍にして、直径10㎝の丸型2個で焼いてみました。
だって、
 12×12×1.5=216
 10×10×2=200
ほら。いいよねえ…?

実は、そのお誕生日のお方にはその時点でまだ会っていなかったこともあって、
そういう意味でもちょうど良い気軽なサイズになったかな、なんて。



人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


どのくらいちっちゃいかというと・・・

これくらい!



ベーコンエピ

2010年05月29日 | こむぎこ日記
春休みに焼いたエピは、過発酵がちょっと残念でした。
これ焼いて、急いで包んで教習所。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


 会えない夜は、本を読めばいいんだ。

電車でかぶりついていた文庫本から、はらり。
角川の栞でした。
こんな言葉がすんなり入ってくるなんて生まれて初めてで 笑
遂になり果てたな、と思いました。普通に。

通学電車なんて、いつもなら反射的に寝ちゃうのですが、
めずらしく私の中で読書週間がやってきています。

塩の街 (角川文庫) 空の中 (角川文庫) 海の底 (角川文庫)

朝から読むと、オロナミンCくらいの効果はあります。
つまり、その後の活動にも好影響が見られるということです。
(この際、その元気はどこから前借りしているのか、ということについては考えないことにします。)
魂が疲弊しているときに、私はこれらの本と、ある韓流ドラマ(!)に救われたのでした~


なんだろう、この気持ち…と考えてみたのですが、
宝塚の舞台を見ている時と似ているような気がします。
登場人物が非常に賢く、私の思い通りに動いてくれる!
エンターテインメントって、これか~
と、新鮮な気持ちで受け止めたことでした。

でも自分を伝えなくちゃと思ってもがく、もがいているうちに相手に写し出しされた自分と遭遇する、とか
そういう体験は生身の人間相手でしかできないことですね。

バレンタイン後日談 ~アーモンドチョコキューブ~

2010年05月29日 | こむぎこ日記
製菓用チョコとアーモンドプードル…
はんぱな量が余ってくれちゃう2大トップですよね。

便利なレシピを見つけてきたのでご紹介です。

 材料
  製菓用ミルクチョコ 100g
  アーモンドプードル 100g
  レーズン      大さじ2
  ラム酒       大さじ1
  インスタントコーヒー小さじ1
 作り方
  細かく刻んだチョコをボウルに入れ、湯煎にかけて溶かし、他の材料を加えて混ぜ合わせる。
  ラップを敷いた容器に入れてラップをかぶせ、ラップの上から指先でギューと押し固め、さらに冷蔵庫で1時間ほど冷やし固める。
冷蔵庫で1カ月保存可能、冷凍もおっけーだそうな。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


久しぶりに一挙大更新です。
最初の記事は、かれこれ3カ月前の話題になってしまいました。
あの頃は今の状態がまったく想像できなかったけど、いま振り向いたら
「一回り大きくなりました」って
堂々と言える気がします。
もちろん、もう引き返せないことだって、ちゃんと分かってます。

カカオ大騒動

2010年02月18日 | こむぎこ日記
月に2回のはずの吹奏楽と月に1回のはずのバイトの会議が、
ぴったりバレンタインデーにありました。
 なんでわざわざこの日に~
と思いつつも、闘志が湧いてくるというかなんというかね。
我ながらよくがんばった!よしよし。
パンとケーキとクッキーと。真夜中のダイニングテーブル、壮観でしたよ~
 
ただ、
 バレンタイン お菓子配って 当たり前
みたいな習慣は女子校限定だったんですね!ちょっと驚いた!!
でも、いつもお世話になっているみなさんに差し入れができて、よかったな。


・・・というわけで、来年からはこんなに頑張らないと思います 笑
思い出に、緊張の3日間を記録しとこうっと。読まなくていいです、疲れます。

12日:バイトの前にクッキー生地2種(冷蔵庫に寝かせるまで)
13・14日(どこから14日か不明):レッスンの帰りの電車で睡眠(これが大正解!)→帰宅→バターを冷蔵庫から出す→手洗いうがい→牛乳を温める→割烹着をかぶって腕まくり→パン(捏ねまで)→クッキーの2枚の生地を冷蔵庫から出す→(パンの一次発酵中に)夕ごはん→クッキー生地を重ねて巻いて冷蔵庫→生地用チョコレートを湯煎→オーブン予熱開始→ケーキのスポンジ(オーブンに入れるまで)→(パンのベンチタイム中に)洗い物→(スポンジを冷まし中に)パンの成形→(パンの二次発酵中に)ケーキ用のあんずジャムを煮詰め、チョコレートを湯煎→(2つを冷まし中に)ケーキを平らに、2等分に切る→オーブン予熱開始→ケーキの上と間と側面にジャムとチョコを塗る→コーティングチョコを湯煎→パンをオーブンへ→ケーキをコーティング→パン冷ます→ケーキを冷蔵庫に入れる→洗い物→オーブン予熱開始→パン2周目の工程開始→(一次発酵中に)クッキー生地を輪切りにしてオーブンへ→洗い物→パン用のアイシングを作る→パン2周目の残りの作業を済ませる(二次発酵中に予熱開始、洗い物)→(パン冷まし中に)クッキーを袋に詰める→パンにアイシングをかける→(アイシング固め中に)おふろ→パンを袋に詰める→パンとクッキー各30個ずつが全部入る紙袋を探す(甘く見てた、なかなかない)→洗い物、台拭き→書き物その他→寝る→起きる→ケーキを箱に詰めラッピング、保冷袋に保冷剤も忘れずに!→身支度→味見で朝ごはん(これでまずくてももう手遅れだけど駅へダッシュ(チリも積もれば。意外に重い)
チョコとコーヒーのロール 
アイスボックスクッキー 
                             期せずして両方ぐるぐるうずまき~

ザッハトルテ風チョコレートケーキ 


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


いやー、当日はいつ電池切れが来るかと思うとハラハラドキドキでした!
私のバレンタインは例年前日がメインなのでした。思い出したわ。
この日の夜に荷造り、次の日から友だちと沖縄ふたり旅♪楽しかった美味しかった~
買ってきた黒糖としままーす(塩ね)を使って、どんなパンを焼こうか考え中。

金時豆餡のちぎりパン

2010年02月12日 | こむぎこ日記
春休みにやりたいことリスト第一項目「豆を煮る」チェーック!
母曰く「ルクルーゼで丁寧に煮ると、おばあちゃんちに帰った時のあんたの顔みたいにできるわね」
ふっくら・・・って言いたいんでしょ?

まあとにかく上手く煮られたので、パンにも使うことにしました。
使う分だけ取り出して、お砂糖をさらに加えて煮詰めます。
焦げないようにしゃもじを鍋底で上下左右に動かすと、一部が潰れていい塩梅の餡状に。
2割が全粒粉、280gの生地を20分割にしてお豆をくるむ。
そのうち16個を角型に並べて180℃で20分焼きました。

金時豆と全粒粉はベストカップル賞だと思う!


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


お豆の鍋の下に座って、アクをとったり水を足したりしながら浅田次郎の憑神を読みました。
台所から聞こえる不穏な笑い声とすすり泣き・・・。
おもしろかった~

本筋とは関係ないんだけど、
「百鬼夜行が目の前を通り過ぎた。」
「通り過ぎた百鬼夜行が、ふたたび踵を返して彦四朗の前を駆け去った」
のくだりが特にツボでした。

ちなみに、百鬼夜行っていう漫画もおもしろいです。

チョコとコーヒーのロール

2010年02月08日 | こむぎこ日記
ココア生地とプレーン生地を重ねてチョコチップを巻き込みました。
アイシングはコーヒー味。

ちなみに、半分に切ったら・・・

こんな縞模様が出てきます。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


パンは大学の友だちに配りました。今日は一般キャンパス最後の日だったんです。
返却されたテストがみんな合格だったので、打ち上げにケーキを食べに行きました~

帰ってからは、夕ごはんの支度。豚汁は私が担当です。これ見ながら…
LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
この本、とってもいいんです!
「ごはん」が作りたくなる。丁寧に丁寧に。
レシピの間には、谷川俊太郎とか重松清のエッセイも入ってるんです!
でも私が特に気に入ったのは糸井さんの文章かな。

料理したものを他人の口で食べてもらうのを見て自分のおいしさを味わう…それは“高等なエゴイズム”かもしれないって書いてありました。
なんか、そこを正直に認めたうえでこそ
「もっともっと上手く作りたい、もっともっと一緒に食べたい」
という気持ちが繰り返されるんだろうなあ、と思います。