goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

熱々にとろ~りのシナモンロール 

2010年02月07日 | こむぎこ日記
粉250g分を4分割のビッグサイズ。ポイントは

焼き上がったシナモンロールの頂上にがぼっとのせたアイシング!
(タイトル並みの省略じゃ、やっぱちょっと無理があったかな。)
必ず、オーブンが鳴る前までに
クリームチーズとマーガリン、グラニュー糖を合わせてホイップしておくんです。

レシピはこれを参考にしました↓
絵本からうまれたおいしいレシピ2~絵本とお菓子の幸せな関係<br>
<br>
型の代わりにオーブンシートで半開きキャンディ包み(筆者命名)にしました。<br>
フィリングとアイシングが底に溜まって固まったのも好きだし、かたづけも楽。<br>
<br>
<br>
<A HREF=人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今日はいいお天気だったけど風が強くて、パンを入れていった紙袋が飛びました!
必死に追いかけて(ついでにお隣さんのベビーカーの暴走も止めて)無事、相手の手元に。
食べてもらえてよかった♪

紫いものベーグル

2010年02月05日 | こむぎこ日記
今日の朝食。
久しぶりにベーグルを焼いてみました。紫いもフレーク入りです。
両手でつかんでむぎゅっと割ると、きれいな紫が出てきます。

一次発酵はせずに、ベンチタイムだけをとって成形。
二次発酵→ゆで→焼きは間を空けないように
お湯を沸かしながら!オーブンを予熱しながら!と脳内大忙しです。
成形したら12㎝角に切ったオーブンシートにのせておき、
発酵後は紙ごとつかんで鍋にポイっとすると作業が早くなります。
発酵中にかぶせておくラップには薄く油を塗っておくとくっつきません。

おお、よし。
私にしては珍しく本に忠実だわっ
 二次発酵終了⇒つるつる「これ、いけるんじゃね?」
 ゆで終了⇒しわしわ「やっぱダメか~」
 焼成中⇒しわし⇒しわ⇒し⇒…「も、戻ってきた」

いよいよ、しわしわベーグルからの卒業なるか!・・・と思いきや

 冷まし中⇒し⇒しわ「母さ~ん、またしわってきた~」「このくらい普通よ~」「そうかな~」

つやつやベーグルへの道は、なかなか険しいみたいです。
今度は二次発酵を短くしてみようと思います。

※後日談
こしあんとクリームチーズを同量混ぜ合わせたのを挟んでお弁当に持って行ったら美味しかった!
やっぱりまた焼いてみなくっちゃ。「皮の伸び」と「中身のふくらみ」のバランス…


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


期末試験が終わりました!(たぶん。)
試験期間中に、フルートの発表会も終わりました!
試験と発表会、互いに影響は・・・なかったと思います。逆にメリハリがついてよかったのかな。

初めてのフルートソロの発表会で、
もっと上手くなりたいなあ、とてもいい経験になったなあと思うけど
なんかこう、いまいち打ち上がらないんだなー
そんなもんだよって言われたけれど。
でも、ひとつ自分で満足しているのは
「最後に全てを受け入れて(受け入れた顔をして)お辞儀をする」という目標が達成できたこと。
「こんなはずじゃなかったのに~」ってだけは思わないようにしようと心に決めていたんです。
聴いてくれたお客さんが見ているんだし。事実、本番中の自分も自分なんだし。
去年いろんな本番を見る機会があって、テクニック的なこととは別にちょっとしたテーマだった“本番”論。
おかげで、変な緊張もせずにすんだ気がします。
ちなみに「私を見て。」の境地にはまだまだ達せません。それは分かってた。
自分の楽器が、まだ自分から遠いのを感じます。口と同じくらい楽器も自分の一部みたいになればいいのに!

ほろにがいキャラメルクッキー

2010年02月03日 | こむぎこ日記
このまえ借りたタッパーを、返したときの中身に焼きました。私の定番シリーズ。
手作りのキャラメルクリームを最後に練り込みます。ほろにがくて、ぽりぽりした食感。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


ほろにがいといえば、これ先月読んだ本。
卵のふわふわ 八丁堀喰い物草紙・江戸前でもなし (講談社文庫)
食べ物関係のものが読んでみたくなるお年頃です。
「卵のふわふわ」作ってみたいなあと思いながらほっこり読み終わったら、あとがき書いてる人も既に作ってた。
あとは、最近たまたま深川方面に行ったから知っている地名が出てきたのと
「ちょろぎ」の章を読んだ次の日の生物の授業にちょうどチョロギの球根の話が出てきたのが嬉しかったな。

あんパン、てのひらサイズで18個

2010年01月06日 | こむぎこ日記
おばあちゃんち、人がたくさん集まっていたので
強力粉300gで一気に焼きました。
おばあちゃんの漉し餡とコラボ、成形は母さんにも手伝ってもらって。
今回の帰省は長めだったので、これも合わせて3回焼きました。
栗きんとんに使った栗の甘露煮を餡玉に埋めて、栗あんパンもやってみました。
喜んでもらえてよかった♪


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


なんにしろ
甘い物の口直しにはもちろん、おじいちゃんの大根漬けでした。

オニオンベーコンブレッド ゴーダチーズがけ

2009年12月28日 | こむぎこ日記
渡す相手は玉ねぎのクセが苦手そうだったので、オリーブオイルでよーく炒めました。
「あとは?」
「黒コショウ。」
「そうかなるほど!」って興味もってくれると、なんだかよけいに嬉しくなるものです。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


同じ生地で、チーズの苦手な父さんには・・・

じゃん!ウィンナーロールも焼きました。
細長く伸ばした生地をウィンナーに沿わせるように巻いておくと、
2次発酵で膨らんで程よく締め付けてくれるんです。
ウィンナーの周りの隙間にマヨネーズ、上からギザギザにケチャップをかけて。

かぼちゃとピーカンナッツの食パン

2009年12月28日 | こむぎこ日記
急にやること増えたりしてバタバタしてたら、もう1年を振り返る時期になってしまいましたね~
いえ、単に記事が溜まっているということです・・・一挙大公開といたしましょうか!


うちのパン焼き機もいよいよ選手交替いたしまして。
やっぱり新しい機械の方が上手く焼いてくれるものだなと思います。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


カボチャフレークを使ってみました。
黄色のきれいな、ほの甘い食パンです。
ピーカンナッツがアクセント。


刻みアーモンドのスノーボール

2009年12月28日 | こむぎこ日記
クリスマスらしいものを焼いていない!と思って
急きょ、うちの定番アーモンドボールを焼きました。

アーモンドがホールとプードルでしか売っていなかったので仕方なく包丁でトントン刻みましたが、
好みの大きさにできたし、丁寧に気持ちを込められた気がしてよかったです。
冷めたら、粉砂糖で雪のおめかし。
意外としっかりしていて、ずっと持ち歩いていたけど崩れなかったので
久しぶりに会えた仲間にもきれいなまま食べてもらえて、大満足です。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


雪のおめかし…と言えば富士山。(?)
この前は同じ週に富士山を2回も見ちゃいました。
こんなウキウキするほど好きだったっけ、なんて
自分の中に小さなナショナリズムを見つける瞬間でした。

でも、嬉しいこと楽しいことが短い間にたくさんあると、いつも少し恐くなります。
きれいなものばかり見ていると、後でそれ以外を見るのが恐くなって
帰りたくなくなっちゃう。離れたくなくなっちゃう。

この前は先生が居酒屋の牡蠣食べながら
「1番おいしいものを知るとそれ以外もおいしく食べられるようになる。」
って言ってたけど。
そうだといいな。

救世主、即席蒸しパン

2009年11月21日 | こむぎこ日記
朝起きて・・・「!」
パン焼き機のしかけ忘れに気づいたら。
(しかける=パン焼き機に材料を測り入れ、予約設定をする)

朝ごはんは、電子レンジで作る即席蒸しパンに決定です。
計量スプーンだけでおっけー。マグでおっけー。具入れてもおっけー。
罰が当たりそうに簡単。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


 薄力粉 大さじ3
 ベーキングパウダー 小さじ2分の1
 砂糖 大さじ2
 卵 1個
 油 大さじ1

材料をマグに入れてよく混ぜ、レンジにかける。(500Wで2.5分)
※もちもちにしたかったら小麦粉のうち3分の1を片栗粉にします。


せっかく手早くできるのに、ふくらむとこが面白すぎてついついレンジをのぞいちゃって、けっきょく駅まで走る私・・・
みんなも是非つくってみてね。

ベーコン・エピ

2009年10月13日 | こむぎこ日記
久しぶりのリーン生地。
お昼ごはんになるようなのが焼いて行きたかったのでこれにしました。
生地に程良くしみたベーコンの油と粒マスタードがいい香り。

粉ははじめましての富沢商店オリジナルの国産強力粉「とみざわからの贈り物」。
始終ぺったぺったびよーんという感じでめげそうになりましたが、
なんとかなりました。焼けちゃえばこっちのもんです。味は美味しいと思う。
でも次からは、最終発酵でラップをかぶせるのはやめておこうと思います!
息止めてそうっとはがしてたら窒息しそうになったので。

油がしみないように、ワックスペーパーの袋に入れてホッチキスで2か所とめました。


この形の名前“エピ”は麦の穂という意味です。調理ハサミを使って成形します。
慣れれば意外と簡単にできちゃうのですが、
今回もまず形にびっくりしてもらえたので、ひそかにガッツポーズ。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


先輩が貸してくれたフルートの雑誌にノギスが出てきた!
このまえの物理の実験で使った道具なのに(なのに?)親近感がわきました。

かぼちゃのニョッキ

2009年10月12日 | こむぎこ日記
昨日のおひるは手打ちパスタ!
第3回お料理会の試作がてらに作りました。
うちにあったかぼちゃの水分が多めだったみたいで
薄力粉を大量に追加した結果、明らかに二人前ではない量ができちゃったのですが
ちょうどお客さんが来てくれたので食べてもらえました♪

ちなみに、右上からこっちを見てるのは
おみやげにいただいた美味しいたいやき。
あんこ一筋のお店だそうです。そうこなくっちゃ。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今週末は、塾に激励に行ったり、後輩の演奏会を聴いたり、懐かしい人に会ったり…
中高時代の場所がこんなに心地よくて大丈夫かなあ私、と思いつつも
そのあったかい空気に思いっきり身をゆだねてきてしまいました。

かわいい後輩たちがキラキラしているのを見ると、逆にエネルギーをもらいます。
そのキラキラの成分は、“常に「いまの自分」に満足せずにやってきたこと”かなあと感じました。
すごく負荷のかかることだけど、その方が結果的にはうれしい・たのしいことも断然多いってこと、少しは分かっているつもりの自分で戻ってこれて
よかったなと思いました。
堂々と「OGです」って言えて。