自家製酒粕酵母、できました!
安全性も心配なので、とりあえずはうち用のホームベーカリー食パンに使ってみました。
酒粕の香りもほんのり残る焼き上がりです。
人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください
酵母菌たちを作るにはあまり量が必要ないので(増殖するのでねえ)
余った酒粕の使い道を考えあぐねていたところ、
ちょうど先月の暮らしの手帖が甘酒特集で!
なんでも、江戸時代には「甘い―っ、甘いーっ」と天秤棒をかついだ甘酒売りが夏の風物詩であったほど庶民に愛された、夏バテ防止の栄養ドリンクなのだそうです。
(筆者は初詣限定の飲み物だと思っていた。)
ビタミンや必須アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖、消化酵素、体を還元する麹酸が豊富で、
動脈硬化、がん、老化の防止、整腸、肝機能強化、美肌の効果もあるそうですよ。
というわけで冷たい甘酒ドリンク2種
きなこ・小豆
マーマレード・ジンジャー
それから、毎日共に睡魔と闘う隣人にしてパン作り友達Aちゃんが紹介してくれた、
酒粕の白パン

こちらは牛乳でふやかした酒粕を直に入れるので、酵母として使うよりも酒粕味が濃く出ました。なんというか、ベーコンのような香ばしい風味です。
人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください
リラックス=力を抜く
ただし、ダランとするのではなく余計な力を抜くということ
プレッシャーのない(またはプレッシャーを考えない)状態で、ということ
緊張すると、力加減を調節する機能自体に力が入るから、この加減がうまく出来ないみたいです。
さらに!
リラックス=集中
レベルの高い集中=何も考えてないほどの集中
それって、リラックスは反射、つまり条件付けできるってことなのだそうで!
・・・あれ、なんか自分で書いてて筋通ってるかわかんなくなってきちゃった。
まあいいや。マンガに出てきて、演奏や芝居や試験にも役立ちそうだと思ったのでメモメモ。