goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

丑三つ時のカボチャちぎりパン

2010年11月28日 | こむぎこ日記
メロンパンは皮の下ごしらえがあるので二日がかりです。
従って、焼き上がったものが好ましくないと崖から突き落とされたような気持ちにさせられ、さらに、むかっとさせられます。





ほら。膨らみが志半ばよね、いかにも。

慌てて冷蔵庫の中を確認し、過去のパン焼き歴を振り返り、リベンジの生地を捏ねる。
それで、スクエア型で焼くポコポコカボチャパン。
演奏会の差し入れに。

ベーグル4種~秋の空気とスプレッドをたっぷり添えて!

2010年11月23日 | こむぎこ日記
この前の二種に加えて、チーズと白ごま。
アンチョビとトマトのスプレッドとチーズベーグルの組み合わせが特に好評でした。
紅葉を眺めながら、パクリ。
しあわせ~

タッパーに入れて行けば満員電車もこわくないぜよ



人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


昨日の病態代謝生理学より:基礎代謝と寿命は逆相関。
なるほど!だからあの歌…

「かめのえんそく」
♪のんびり行こう、のんびり行こう、急いで行くと、すぐ終わるだろう。
 のんびり行こう、のんびり行こう、のんびり行けば、まだまだ続く。

カメは基礎代謝低そうだもんね。


バースデーケーキを焼くときは穏やかな気持ちで

2010年11月17日 | こむぎこ日記
昨日は結局、先生が遅めに来たので遅刻にならずにすんだ!
こうやって私はまた、当てもない不毛な怒りや恨みに無駄なエネルギーを使うことなく暮らすことができてる。守られてるなあ。

さて、お誕生日ケーキです。オレンジのマーガレットケーキ、使った型は10cmです。グランマニエやアーモンドパウダーのたっぷり入って贅沢め。
花びら二枚ずつに切り分けて(こんな感じ↓ハートになるの。)、明日か明後日食べてねって渡します。(焼いてから2~3日がしっとりして食べ頃!)

百均で見つけた、上に保冷剤が入る箱!



人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今日はスケッチの帰り、久しぶりに落ち着いてフルートの練習。
合唱団で歌っている「ラッパのこびと」の歌詞って、すごい勝手かもしれないけど、私すごく実感があるんです。特に二番の最後。
「空まで行って金の月を叩いて遊ぶ」
フルートの良い音は高い方の倍音が響いてキラキラッて聞こえるの、このイメージにぴったり!

へこたれなかったベーグルのお話

2010年11月16日 | こむぎこ日記
へこたれなかった話1
今まではたいてい粗熱を取る間にシワシワになってしまうのが悩みだったのですが、今回は一晩経ってもツヤのあるままで、朝起きて見た時とても嬉しかったです。
シワのないベーグルを見た母さん、昨日私がレシピに忠実に最強力粉を買って来たのを使ったことを知り、「いいな~私も使おう」って笑

へこたれなかった話2
なぜか私がパンを焼いてく日に限って電車が遅延なんです!
満員電車で押し潰されてパンを入れている紙袋がくしゃくしゃ…ああ、もうダメだ。
と思ったのだけど、原型を取り戻してくれました。そうかそうか伝わっていたのだね、全体重をかけて15分間捏ね続けた私の愛情が!(よく捏ねると弾力がつきます。)

朝ごはんに家族に味見してもらって、チョコチップのは六等分してチョコバナナチーズクリームを添えて大学のみんなに。

プレーンのは半分に割って自分のお弁当に。はさむ用のスプレッドはトマトとアンチョビ、焼きなすのタルタル、醤油コーンの三種。

ピクニックの予行演習もかねて♪

反省点は、半分にチョコチップを練り込んだのと同時にケトリングしたせいで、プレーンの方に茶色の粕が付いちゃった事!


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


あれ、電車降りる人のために外に出て待ってたら目の前でドアが閉まったんですけど…今日は薬理の特別講義なんですけど。あ~あ。ついてない。へこたれないベーグルに勇気をもらってがんばろう。

電車の遅延の時に駅員さんが「申し訳ありません」というのを聞く度に、去年の医療訴訟についての授業で「日本語の申し訳ありませんには、たとえ自分は悪くなくても、お気持ちお察ししますの意味が込められている」って言ってた先生を思い出します。
落ち着け、わたし。

おじゃまのおれいのシナモンブレッド

2010年09月04日 | こむぎこ日記
写真もう一枚みっけ。
夏休み最後のイベントは、鈍行ではるばる(っていうほど遠くなかったな意外と!)友人宅へっ。お泊りお泊り~♪お、なんか珍しく学生らしいぞ私にしては。
その差し入れにシナモンブレッドを焼いて行きましたの図です↑五人の朝ごはんになりました。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今年の夏休みは他にもいろんなところに行ったのですが、どれも普通列車でぶらぶら旅をして粉もの土産を買ってくるというパターンになっていました!
伊豆の金目鯛おやきや(あんパン博三位の!)下田あんパン、箱根のフレッシュバター入りどらやき、群馬の焼きまんじゅう・・・もちろん、現地でも新鮮かつ美味なるものを食べまくって来ました!ああ、携帯が食べ物の写真だらけ。

日本中からインスピレーションを得て料理したいものだのう。
秋のにおいもしてきたので、オーブン業にも復帰せねば。
昨日ついに休み明け試験シリーズが終わったので、後期のお弁当計画も考えねば。

いや~そうだったそうだった。私、テストお疲れさん!次もすぐ来…え?なになに、聞こえない笑
それにしても、試験直前期の私の精神安定をサポートする母は相変わらずエキスパート級です。(つまり、私が試験勉強しながら恐怖に陥る癖が抜けないのも相変わらず、ということですが…先輩にも思い詰めすぎたら発狂するよって言われた~…)予備校で講演会してもいいレベルだよ母さん。
たぶんポイントはこれ:努力を認める。失敗を予め許す。嘘は言わない。無責任なことは言わない。
自分で処理できるようにならねば。

メロンパン

2010年08月08日 | こむぎこ日記
みんな大好きメロンパン。
強力粉200gで、結構おっきめのが8個焼けます。
メロンパンの勝負どころである成形も、だいぶ手際よくできるようになりました。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


余計な欲が原因の緊張は、パン生地に伝わっちゃうんだろうなあ
と、おばあちゃんちでパンを焼きまくって思ったので、
ゆたゆたと余裕(なふり)で焼いてみたら案外、調子がいいのです!
それをね、こう堂々と渡して「はい食べて」「おいしい?でしょー」って言えると
もっとかっこいいです。
「今日シチューだからパンにしよっか」とかいう風に、なんていうか…そう!

 ごはんを炊くようにパンが焼きたい。

・・・私の心のパンの先生みかさんがよく書いてた文句に、今頃やっと共感。

ふんわりパンともっちりおやき、あんこ入り

2010年08月05日 | こむぎこ日記
帰省最終日のお昼ごはんに

リッチ生地のあんパン。
リーン生地のあん入りおやき。

二種焼いて、みんなで食べました。あんこ姫とかだんご屋とか呼ばれる孫娘にございますので!


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


朝はいとこと近くの公園までお散歩。
1、腸腰筋による大腿の屈曲
2、大殿筋による大腿の伸展
1、2、1、2、1…を繰り返して(すなわち階段を昇って 笑)きました。
ああ、なんて膨大な解剖学!未だよそよそしいままの教科書を引きずって、本日わが家に戻ります。

ナン(プレーン・枇杷)

2010年08月04日 | こむぎこ日記
おじいちゃん特製カレーとコラボです。
暑くて暑くて一次発酵もあっという間。ナンだから二次発酵もいらないので、思いついたのが遅かったのですが間に合ってしまいました!
びよんびよんと伸ばしたら熱したフライパンで焦げ目がつくまで。

枇杷は畑の木になっていたのの残りを母さんが砂糖煮にしたの。去年、札幌で連れて行ってもらったインドカレー屋さんのメニューにあったハスカップナンを思い出して入れてみました。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今日の学び:膝カックンができるのは、下腿の強力な伸筋である大腿四頭筋が働いていないからである!

「甘いーっ、甘いーっ」

2010年07月04日 | こむぎこ日記
自家製酒粕酵母、できました!
安全性も心配なので、とりあえずはうち用のホームベーカリー食パンに使ってみました。
酒粕の香りもほんのり残る焼き上がりです。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


酵母菌たちを作るにはあまり量が必要ないので(増殖するのでねえ)
余った酒粕の使い道を考えあぐねていたところ、
ちょうど先月の暮らしの手帖が甘酒特集で!
なんでも、江戸時代には「甘い―っ、甘いーっ」と天秤棒をかついだ甘酒売りが夏の風物詩であったほど庶民に愛された、夏バテ防止の栄養ドリンクなのだそうです。
(筆者は初詣限定の飲み物だと思っていた。)
ビタミンや必須アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖、消化酵素、体を還元する麹酸が豊富で、
動脈硬化、がん、老化の防止、整腸、肝機能強化、美肌の効果もあるそうですよ。

というわけで冷たい甘酒ドリンク2種

きなこ・小豆


マーマレード・ジンジャー

 

それから、毎日共に睡魔と闘う隣人にしてパン作り友達Aちゃんが紹介してくれた、
酒粕の白パン

こちらは牛乳でふやかした酒粕を直に入れるので、酵母として使うよりも酒粕味が濃く出ました。なんというか、ベーコンのような香ばしい風味です。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


リラックス=力を抜く
ただし、ダランとするのではなく余計な力を抜くということ
プレッシャーのない(またはプレッシャーを考えない)状態で、ということ

緊張すると、力加減を調節する機能自体に力が入るから、この加減がうまく出来ないみたいです。

さらに!
リラックス=集中
レベルの高い集中=何も考えてないほどの集中

それって、リラックスは反射、つまり条件付けできるってことなのだそうで!


・・・あれ、なんか自分で書いてて筋通ってるかわかんなくなってきちゃった。
まあいいや。マンガに出てきて、演奏や芝居や試験にも役立ちそうだと思ったのでメモメモ。

ラムレーズンブレッド

2010年06月02日 | こむぎこ日記
旅のおみやげにいただいた大粒の干しブドウを、まる一日ラム酒に漬けました。
ブドウ100gに対してラム酒大さじ3くらい。
ラム酒を十分に吸い込んでふっくらしたラムレーズンなら
練り込んでも生地の水分を奪わないでいてくれるので、パンがしっとりと焼き上がるんです。大好評!
パウンド型で焼いて切り分けたら、ケーキみたいになりました。


箱にみっちり詰めて渡すのがマイブーム。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


何かを考える時などに物事を整理するには、
まず全体を見て、つぎに項目を作って、そのあと各々を拡大して見るのが基本だそうです。

なるほど!たしかに~。あれ、でも
そうアドバイスしてもらったということは・・・
私はそれができてないように見えたのかな?!
むかっ…じゃなくて、ありがたい。ありがたいなー。
それを意識して生活して、早く自分のものにしなくちゃね。