goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

堂々のオニオンベーコンブレッド

2011年07月18日 | こむぎこ日記
このレシピは今までハズレなしです。
今回もなんか・・・まあ、みんな喜んでくれて良かったよ。うん。
1カ月の実習をみんなと終えての、感謝?のしるし。



うちのなかなか優秀なスライサーで切ってるとこ。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


何に感謝って、

この実習で私たちが学べると先生の言っていた
「①リーダーシップ
 ②問題設定能力
 ③問題解決能力

 ・・・を得ることの、難しさ。」

あ、“難しさ”でいいのか!それなら納得だ、①に関しては笑

ということで、②や③を学んだんだなあと発表会で見受けられたクラスメートのとは些か違う内容だったようだけど、
大切な経験ができたと思います。
なーに力入ってんだかとか、思われてたかもなあ。
でも結局はみんなの優しさに大事なあったかさを感じて終われたから、私は幸せ者です。

それに、「学生の時しか出来ないようなこと」とやらも体験させてもらえたし!
(まあ、ああいうのは一回が丁度良い回数なのだなとは思ったんだけど…
 自分が分かってあげられる“他人の痛み”の種類が増えました笑)

そして、その後に食べた愛情込もったインドカレーの効果も!
(まさに医食同源でした。 )

ああ、“緑の妖精”は、人間に必要な要素なのかもしれない・・・

ほうれん草とパプリカとハムのケーク・サレ

2011年05月08日 | こむぎこ日記
大学の友達のママの作るお弁当は気になるのでよく覗くのですが、今回は真似してみました♪
珍しくネット検索して見つけた、バターも牛乳もチーズもいらないお手軽レシピ。
丁寧レシピだともっと美味しくなりそうだけど、これはこれで使いやすくて気に入った!
オケの練習のおやつに持って行ったのでした。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今までなんとなく離れられなくて執着してきた朗読だったけど、曲がり角の先が見えてくるような良い本番になった。
先生はやっぱりスゴい人なんだということが分かった。もっとその技術を自分から盗みに行かなきゃ。
見つかった最初の課題は、今までよりも上手い教わり方を見つけること!


打ち上げから帰った夜から始めたレポート書きが(当然ながら)まだ終わってない。
病理の宿題は(写真があれで)電車でできないのも…。
いやー、困ったもんだ。

バナナと胡桃のマフィン。至極あっさり。

2011年05月02日 | こむぎこ日記
いま粗熱をとってるところです。
明日は、(あ、もう今日か、)GWの間日(と呼ぶのか?)ですが、学校がある気が未だしません…

水分は豆乳、油脂はなたね油、砂糖少なめで一部はちみつ。
つまり、出来上がりはいかにもヘルシー味です。
今までは、そこまで我慢して甘いものを食わんでもよいっ!という主義だったんだけど、
なんかこれもありかなみたいな気がする今日この頃なのです。
レシピはこれ↓
まいにち食べたい“ごはんのような“ケーキとマフィンの本
母さんが買ってきたこの本が、意外と魅力的だったせいもある。
しかも、わりと美味しい。
特にこのバナナのは、トッピング以外にも潰したバナナがたっぷり入って、ねとっとした食感がある。
それに、なたね油だと洗い物がラクだ。
さらに、もうだいぶ長い間もてはやされている大豆イソフラボンとやらに、私もようやくヨッコラショと腰を上げる時期にさしかかっている。
加えて、さすがに自分のお腹周りに危機感を持ち始めた影響も?笑
てなわけで、冷めるの待ちながら腹筋と背筋…
高校の体育の先生、年齢の二倍やれって言ってたな。とすると40回??うわ、年取ったな!


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


休み明けの2つの本番のせいで連休が練習で埋まっちゃったから、そのお詫びにこれ持ってくか。

GWイベントとしては、家族で深大寺と神代植物公園を散策。
参道の買い食いも手打ちの粗挽き蕎麦も美味しかったし、
新緑からは癒してもらえた気がしたし、結構いい所だと知った。
春の訪れの喜びを存分に感じ取って、シューマンに活かそうと思いながら歩きました。
“春”ですからね。カデンツではかわいい鳥さんになりきるぞ!

…高2の春のコンサートで演奏したこともあるシューマンの交響曲第1番「春」です。
それを今度、大学オケに誘ってもらってエキストラとして吹きます。
諸事情あって、エキストラなんだけど1st。因みに高2の時は2ndでした。
何気に結構キツイこと引き受けちゃったなあと思いますが、
合奏に参加してみて四年前とは大分違った感覚を覚えました。

イメージは、朝の通学の満員電車。
中1で初めて乗った時と高校生になってから同じ車両に乗った時では息苦しさや暑さ、気持ち悪さ、怖さが全く違ったと思う。
身長とか慣れとかテクニック(場所の確保の仕方や息の止め方?笑)の差のせいで。
全体を見渡せる高さに近い所まで自分が伸びてるから、落ち着いてシンプルに物を考えて行動に移せる気がする。

だから、(たとえ自分史上最少の合奏回数でも)あんまり変な緊張はしないし、
逆に毎回「次は本番かも」と思ってすごいアンテナ張るから、みんなとやっててすごく楽しい!
シューマンのオーケストラの曲は散々に言われちゃうこと多いけど、吹いてる方はけっこう楽しいよ…?
特に、この本読んでからシューマン愛しくなっちゃったし↓
もし大作曲家と友だちになれたら…―音楽タイムトラベル
この作者とは私、気が合いそう!
「なんのかんの言って良い奴のはずだ」っていつも思ってる感じがする~
そうやって仲良くなれたらその人の持つ魅力をもっと感じ取ることができるだろうし、
感じ取れたらもっと仲良くなれるだろうし。
友達になるってそういうことだと思う。

ベーグルを捏ねて無心になる

2011年04月02日 | こむぎこ日記
ただいまベンチタイム中。

“考えてもどうしようもないムシャクシャした気持ちを抱えたあなたには、全体重をかけて力強く捏ねるベーグル作りが最適です。発酵時間で暇になって、後回しにしがちな分子細胞生物学実習の予習もせざるを得なくなるので一石二鳥となるでしょう。”

そんなお告げが聞こえた気がして、朝モソモソと起き出し割烹着をつけてみた。


起きて二時間で完成。クランベリー入り、ハート形。
普通のベーグルの成形を途中までやって、棒状になったところで輪っかにはせずに斜めに二分割。V字になるように断面同士を合わせたら、境目をつまんで閉じる。
いろんなハートができちゃったけど。いいんじゃないでしょうか、ハートもいろいろで!
ただ、こういう類のものは渡す時にきちんと知らせておかないと、相手に恥ずかしい思いをさせる場合がある。
・・・ということが今回わかりましたっ笑


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


パソコンを打っていた母が「金の星社って打つとどうしても菌の星って出てくるんだけど。」
・・・そのパソコンで作業したことを振り返る。
数日前・・・
一週間前・・・
一か月前・・・
・・・あ、微生物学実習のレポート。

すみません、私でした笑

朝飯ビスケット

2011年03月31日 | こむぎこ日記
ケンタッキーとかで売ってるような、ごはんビスケット。
強力粉と薄力粉と塩とベーキングパウダー、バターにサラダ油をサラサラに混ぜ合わせる。
そこにヨーグルトをどさっと加えた後は、混ぜすぎちゃダメ!ってことはラク!!
混ぜすぎると生地が硬くなっちゃうみたいです。
塩はちょっとのはずなのに結構利いてて。焼き立ての端っこをおつまみ代わりにかじってたら、いつの間にか一個なくなってました。誰の仕業?笑


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


春休みの〆にフェルメールやブリューゲル達の絵を観てきました。よかった。
人は、アーティストの「もっともっと美しいものを作りたい」という気持ちに触れたくて
美術館に行くのかなと思います。
自分も人生を最高傑作にしたいと思って、そういうものに触れ続けようとするのかもしれません。

アマチュアのアーティストも、出来る範囲で自分の理想を追及します。本業のせいで自由に活動できないからといってそれは言い訳にはならない。
「だって表現するのは自分その人だから。誰かに変身するわけじゃない。」と言われた。たしかに。

私は最近、かれこれ2年間ほど思い悩んできた
自分のこれからの芸術との付き合い方
についてやっと先が見えてきた(方向性が決まった)ことがあって、
それを報告したら心から喜んでくれた人がいて、
とても晴れやかな気分になっています。

正直、すごく焦ってた。
学生のうちに掴んでおくべきことが何かある気がしてならなかったから。
でも、その「何か」ってなに…?自分は諦めなくてもいいものなの…?という感じで。

結果、方針転換です。今や、このままじゃダメ。
ただし別に今までが失敗だったとは思わない、どれもが大切な過程だったと思える。
だって、私のそのままを受け入れてやりたいようにやらせてくれてた先生たち、私のこれからのヒントとなる先輩たちがいた。
彼らは黙って私の成長を待ってくれてたんだと感じることができます。(ほんとに恵まれてる。感謝。)

って具体的なこと何も言わずになんなんだって感じですが、うまく説明できる自信がないのでやめとこっかな。
まあ言ってみれば・・・

 私が“子役止まり”と呼ばれずに済むかどうか?!第2ステージの始まり始まり~

ということです笑
もう楽しいだけじゃ面白くないもん。実力つけたい。

強力粉なんかなくたって!全粒粉の切りっぱなしパン

2011年03月31日 | こむぎこ日記
全粒粉2割、残りは強力粉のパンを焼く計画が、
あっちにもこっちにも強力粉が売ってない?!
お米が売り切れた次は強力粉の買い占めですかい笑
まあ、それだけおうちパン焼き文化が浸透しているということは
喜ばしい気もしますが~・・・
負けじと、すっからかんの棚に鎮座する中力粉を買ってやりました。
へっへーん、全粒粉って結局のところ強力粉でしょ、
じゃあタンパク質はそれで十分じゃんか。
結果→全粒粉:中力粉=1:1
おいしかったよ?


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


このたびの大地震で被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。

あの日、私は初めて帰宅難民を経験しました。
とはいっても、幸運なことに親切な喫茶店で心強い友達と一夜明かしただけ。
それなのに、今までにないドキドキやヒンヤリした気持ちを味わったのです。
被災地の人たちの気持ちは計り知れないと思います。

いま自分にできることは何か・・・考えています。

ホワイトチョコのリュスティック

2011年03月31日 | こむぎこ日記
表面付近のホワイトチョコがどうしても盛大に焦げちゃうんです。
それさえ剥がせば、よい出来。
あっぱれ、十時間発酵。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


リサーチマインドとは、まず「ひとりになること」なんだって。先生が自分のこと話してるのを聞いてるとよくわかる気がする。

そいえば成人式で、ハタチの一年の間に完全に“ひとりで”何かをすると一生ものの思い出になるって言ってたな。

ちなみに私は時々、ひとりぼっちに憧れる。

自分ひとりにしかできないことがしたい、自分にしかできないことって何だろうって悩んできた。でも結局、できないことだらけだ、自分にできることを考えるだけで精一杯。だから、できることをするだけだと思うようになった。その代わり、できることは全て最善を尽くしてやる。


…以上、“ひとり”についての、いま流行りの笑 連続ツイートでしたっ

チョコチップクッキー、いつもの。

2011年03月31日 | こむぎこ日記
脂質・糖質ともに高いです。
それが、美味しいということです。仕方ない!


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


良薬は口に苦くして病に利ありとは言うけども、神さまはたいていその薬をくるむオブラートかゼリーを(もうすぐ)大人の私にまで用意していてくれるもので。雪の冷たさも涙のしょっぱさも筋肉内ワクチンの痛さも人と繋がって生きてく覚悟もパソコンがネットに繋がらないイライラも全部ぜんぶ、甘ーいチョコフォンデュに溶かして、適当に焼いたカステラとかザク切りフルーツをくぐらせてたいらげた。あ~どっかり甘くてもういらないや材料買い過ぎちゃったねーとか言って、顔はニコニコなんだから。栄養満点ごほうびの味を噛み締めながら、また一歩前に進もう。


飴色タマネギとマッシュポテトのリュスティック(ワインにも合うというウワサ)

2011年03月09日 | こむぎこ日記
黒胡椒とバジル、パセリ、オレガノ、ニンニクが利いてます。
マッシュポテトが入っているので翌日もしっとり。
皮をもっとガチッと焼くはずだったのがフンワリになっちゃったけど
なかなか好評だった♪


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


試験が終わりました(=進級できることになりました)。
自分でも本当にバカじゃないかと思うのですが、毎回テスト前は必ず、「この科目のテスト勉強が今までで一番難しい(結果的に毎度最難レベルが上昇している)。」さらには「金輪際こんなに難しいテストには出会わないだろう。」と、冗談でなく、心の底から思ってるんです!これからもきっとそうなんだろうなと思いますが…でもおかげさまで、この一年で私たちは大分賢くなったという実感があります。

終わってみたら二十歳になっていました。みんなからの祝福で私はもう元から丸い顔がもっとまんまるになってしまいました。感謝です。薬理終わって見上げたハタチの空は、もうなんだかドンヨリ黒い雨雲も、ほんのり春の予感の色をした木々を映し出す灰色雲も、その雲間から差す光も、きまぐれに覗く青空も、ぜーんぶぜんぶ、まばたきシャッターの気分でした。

生化学でDNAの修復機構習った時も、免疫学でV(D)Jリコンビネーションも習った時も思いました、神さまは何回かやり直させてくれるんだなーって。間違えて当たり前だよってまたチャンスを与えてくれる。なんだか励まされちゃいます。

免疫寛容の仕組みもいろいろ覚えました。共存せざるをえない相手や自分自身を「敵」と勘違いして叩いてしまうのがアレルギーや自己免疫疾患な訳です。
寛容さって他人にもだけど、それ以上に自分自身にとって大切だなとつくづく思うんです。ありのままの自分を認められること、これが小さい時から大人に手伝ってもらいながら学んでおかないといけない最も大切なことかもしれないな、と最近思います。

ホワイトチョコとサワーチェリーの渦巻きケーキ

2010年12月23日 | こむぎこ日記

おうちクリスマスディナーのデザートに、昨日の夜のうちに焼いて組み立てて、冷やしておきました。年賀状用のウサギパンと同時並行で(緊張の強行スケジュール!)

ロールケーキ生地を幅4センチの帯状に切って、渦巻きに。だから断面が縞模様になるんです↓

中と外のクリームは共通でホワイトチョコとキルシュの入った生クリームのホイップ。甘みは生地にしっかりつけてあるので砂糖は無しで。挟んだサワーチェリーがアクセント。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


今年の冬のうちのビッグイベント:
わたくしもついに武道館デビューを果たs…ちがった、家族三(!)人で第九を歌いに行った事です!
歌うと本当に、優しくてあったかくて幸せで感謝いっぱいの気持ちになる、不思議な曲でした。(クリスマスイブを勝ち取った凱旋の歌に化していた気がしなくもないですが笑)
終わったら、母さんと父さんと打ち上げ。楽しかったなー!