goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

雪の津和野へ

2012年12月27日 | たびたべた
初めての、新幹線での帰省でウキウキ。


なにわメニューはお弁当のおかずにしやすいことが判明。メモメモ。


ギョギョッ。


そなたであったかっ!


そういえば一昨年の寄り道は薩摩でした。
今年は長州です。目指すは、島根県は津和野。


黄色と橙色がかわいい山口線にて、山口のおやつ。
ちなみに津和野は島根県。何度も言うようですが。


雪深い…ドキドキ。


民宿!今夜の客は我々だけだそうで…ドキドキドキドキ。


なぜかカフェが充実の津和野。


ひたすら登って…


むんっ。おいなりさんです。


あ、そうか。インスブルックに似てるんだ。
川と線路に囲われた、谷の町。


お堀には鯉が泳いで、もとい留まっていました。
鯉も寒いんだな。


津和野は米どころでもあります。
母さんとふたりで惚れ惚れしてお酒を買ってしまったお店。
美味しい美味しい言ってたら酒蔵を開けて登らせてくれました。
実は有形文化財だったという。


安野光雅美術館で一気に安野さんのファンになって時間をかけてしまいました。
電車の時間に間に合うかドキドキしながら食べた津和野料理、うずめ飯。


おかずがうずめてあるのです。

今年も大変楽しい寄り道でした。
熊本に着いておじいちゃんに話したら、私たちがなんとなく感じていた津和野のあの
古いものは大事にするけど知的でおしゃれな雰囲気
こそ、常に先進的であり続けた「長州」であったのかもしれないのだって。
おじいちゃんおばあちゃんが用意してくれていた勉強部屋に籠って、鴎外や安野さんが生まれた故郷のお菓子をかじって。


「僕の顔をお食べ。」(ミニサイズの源氏巻)

もう、賢くなるしかありません。

今週末、北の大地へ

2012年10月30日 | たびたべた
・金曜夜
ひとりアカシアディナーに始まった、今回の父さんちへの旅。
ずっと気になっていた「アカシアのロールキャベツ」です。ご飯が進むお味でした。

やわらかく煮てあるからスプーンで切れるのに、切っても型崩れしない。

やっぱり羽田空港が好きです。
特に金曜の夜の風景はいろんな想像を掻き立てます。
だって、平日と週末の境い目に移動しているのでしょ。おうちに帰るのかな、誰かに会いに行くのかな、お別れしてきたのかな…

ゲートを見下ろしながらそんなことを考えつつ、ラウンジで編み物です。
急がないと編み終わる前に冬が終わっちゃう笑

・土曜日
藻岩山はだいぶ色づいていました。


気になっていた近代美術館や野菜たっぷりランチ↓


食器屋さん、リピートの雑貨屋さん、4年ぶりの藻岩山、何十年ぶりかの家族カラオケ(!)、そして北海道の美味しいものを炭火焼きしてくれるご近所のお店で熱燗。

目の前で焼けるのを待っていた椎茸がもう美味しくて美味しくて、思わず札幌の病院の研修案内を真剣に読みました笑
でもこの日の一番は、お店の親父さんが「これをやるために身を食べてるんだよ」と言った、ホッケの皮と骨を焼き直し。

・日曜日
急に寒くなって、今年初のストーブをつけた。
昨日さんざん遊び疲れたので、今日はおうちでのんびり。
地元の人気店にスープカレーを食べに行き、


新千歳空港の万葉の湯で髪まで洗って帰る。


特別でないことの貴重

2012年10月09日 | たびたべた
なんのかんの言って、みなとみらいは好きだ。
いろいろな楽しみ方が選べるこの地に、ふだん着で来られるこの状況が、けっこう好きだ。
というわけで、何の変哲もないスタバに入ってのんびり好きなことをする大好きな時間。
だって、これから母さんと温泉~。
あ、タンブラーにニコちゃん。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


フルートを吹く際の姿勢の問題が解決しつつあります。
重量挙げやらなんやら、いろいろな呼ばれ方をしながらこの方何年間…先生の粘り強いご指導にほとほと感謝です。
でも気をつけないと!
ずっと探してただいじなものを見つけると、あ!って喜んでぎゅっ!って握り潰してしまう傾向にあるらしい。
その貴重さが分かっているからこそ、見つけたらそうっとそうっと。

三鷹のおうち

2012年10月07日 | たびたべた
三鷹で用事がある時だけは、その前に時間が空いちゃってもイラっとしないんです。
駅にあるこのカフェが大好きだから!
なぜか好きすぎて三鷹に越してきたいくらいと思ってたんだけど、
三鷹に住んでたらここに寄らずに帰らなくちゃならなくなることに気づきました。


人気blogランキングへ
↑よかったらクリックしてください


ずっと気になっていたチーズポテト、デミソースがけをいただいています。
今日も吹奏楽の一日練習が早めに終わったので、次の合奏までの間ここで予習。
学会のディナークルーズで演奏する機会を与えられたので、ベートーベンのセレナーデに再挑戦です。
諸事情あって高校の友人たちと演奏できるのもまた何かの縁。


最後の夏休み

2012年08月29日 | たびたべた
(と、最後最後詐欺を繰り返しています。
来年の夏もきっと楽しいよね、きっと。)

私の成長ポイント:

ヤマト運輸や呑み屋さんのおばさんたちを見て、丁寧に断れる人よりも、無愛想だけどためになる仕事ができる人の方がいいと思った。

ディズニーシーのキャストさんを見て、介助者もサポートできることが真のやさしい社会だと思った。

熱気の中、見渡す限りに並ぶコイルを見て、ロマンを感じた。

就活を経てなんだか大人びて見える友人たちと話して…新しい、新しい…新しい勉強会の立ち上げに関わることにしたっ!(これが私の精一杯)
とか言いつつ子ども達に囲まれながら交換したマイカップラーメンをぶら下げてはしゃぐ21歳でした。
(写真↑)
学校の帰り、横浜駅でこれぶら下げてる人々を見て、ずっと憧れていたのです。

鹿島立ち

2012年08月27日 | たびたべた
北海道オススメおみやげ:
じゃがりこの、ふた
です。
大汗かいた後に心地よい塩味です。

於 高速バス(鹿島神宮→東京駅)


4月からいつも伝え聞いてきた鹿島を、今回初めて歩いて見てきました。
ダイナミックな世界にワクワク。センターオブジアースの効果音を生で聞いてる感じです。本物を見て初めて、これに夢中になる人がちょっと理解できた気がした。緊張したけど良かった。

帰りのバスで、行きは見向きもしなかった工場を夢中になって撮る笑


あれ?これどっかで見た風景…

これだ笑

お隣の席には今夜のデザートを座らせて。


鹿島立ちとは、旅立ちや門出という意味だそう。
antlerはシカ(ではなく)の角。
この旅で2つも賢くなりました。

さらに、神さまのお仕いであるシカさんにも会って、シカさんのついた学業お守りを買ってもらったので、後期からもどんどん賢くなる予定です。
待ってろよっ!

夏休みも、フットワークは精一杯軽く

2012年08月26日 | たびたべた
おばあちゃんち熊本、父さんち札幌
という生活が戻ってきました。
懐かしの強行スケジュールで日本縦断。

まずは一週間、熊本。
おじいちゃんの畑。

採りたて最高!

ほい、次は札幌に一週間。
ほえ~また移動かいとぼやきつつも、機内誌「翼の王国」を7,8月を跨いで二冊読めて満足。なんてったって先ず開くのは、おべんとうの時間。
翼の王国のように自分の写真や文章をまとめて記録できたら素敵なのになあと、いつも憧れます。

到着して引っ越し騒ぎが一段落したところで街に繰り出す。
タイムリーなことに、LEEが北海道特集だったのです。真似っこして素敵な雑貨屋さんやカフェを巡ってきました。


ここ!?一度気づかずに通り過ぎてしまった。


カフェの雰囲気もとてもよく、しかも美味しい…


千秋庵のバター飴。牛乳なし、バターのみで作られています。

東京にも話題のお店はあるはずなのに歩き回る気がしないのはなぜでしょう。
札幌みたいに程よく空いていて、静かで、空気が良くて、涼しくて…それで初めてその空間自体を楽しむ心のスペースができるのかもしれません。

富良野へドライブの途中でふらっと

さくらんぼ狩り。

他にも色々食べました。

大通公園のビアガーデンも、富良野のお花畑も満喫。


あら、自主的な旅行にも行きましたのよ。
すっかり旅仲間となっている友人と、日帰りでマザー牧場!


本物の牛を見ると、買わずにはおれない。

本当は人間が子牛の分をお裾分けしてもらってるんだなあ。
くーっ!ごちそうさま!


















































































































































































ゴールデン!ウィーク2012の景色

2012年05月05日 | たびたべた
ゴールデンウィークの本当のありがたみが分かるようになりました。これが大人になるということか。


①長野へ。
  
梨と桃の木が花盛りでした。林檎の木は青々と。
今度はぜひ食べごろに。
(でもゴールデンウィーク中に食べられた果物がありました!それは・・・
 
 初物のスイカ!おじいちゃん、おばあちゃん、毎年ありがとうございます。)


湯巡りでほやほやになってきました。
涼しいからか、タンポポにユキヤナギにツバキにハナミズキに…色んな季節のものと思っていた花々が同時に咲いていて不思議な眺めでした。


②山梨へ。

登美の丘ワイナリーからの、雨の直後のお天気のおかげの素晴らしい見晴らし。
士山に八ヶ岳に甲斐駒ケ岳に南アルプス…やっぱり山が好きだなあ。
久しぶりに黄砂も晴れたとかで、私たちはラッキーだったみたい。
ただし、この日は最高気温28℃!恐るべし盆地。
それでも熟成庫内は涼しい。オークの香りも覚えたぞ!



虫も元気。
舌も鼻も目も存分に味わいました。また来たい、素敵な場所です。


スーパーあずさにも乗れたし、スーパームーンとやらも見られたし(後から知ったけど、確かに大きかった)。
そういう特別なお月様とかあるとお願いごとしてみるのですが、最近思いつくのは安全や健康ばかり。今年のお正月くらいまではまだ、愛する者同士がなるたけお互いを傷つけ合いませんように、なるたけみんなで穏やかに暮らせますようにってお祈りしてたのに、今年度になってからはもうね。喧嘩してもいいから「ご安全に」と言いたい。
Glueck auf !
いいことばだ。




おいしい朝ごはんを求めて

2012年03月09日 | たびたべた
早起きして松戸(それなりの遠出だと思うので旅扱いで!)へ車を走らせる(母さんが)。
私は一生懸命ナビ役です。(ミス2回/往復)

お目当てはZopfの「ゆっくり朝食」。
朝ごはんのコースです。びっくりするほど次から次に出てくる出てくる!












…Zopfの美味しいパンを心ゆくまで食べました。
食べきれない分は袋にいただいて持ち帰り。
お料理やお菓子もお店の雰囲気も(トイレの内装まで!)素敵なんです。
帰りには高橋雅子さんの変換レシピにも登場するパンも買えて(しめしめ)大満足。


ちなみに、この春休みは他にもこんな朝ごはんや


こんな昼ごはんも


食べてきました。母さんとのパン屋巡り、まだまだ続きます!(ね、また行こう?笑)

日光に参る

2012年03月09日 | たびたべた
風景の所々に雪の残る日光へ。
小学校の林間学校以来の私にとっては10年ぶり。
駅で買ったカレーパイ(写真↑)をかじりながら、さあ出発!

三猿以外にもおもしろいサルたちがいたのか。



↑荒波も2匹で力を合わせて乗り越える、ということらしい。

お昼ごはんは平日割引?で豪華ゆば定食。


雪が残って寒い中、ちゃんと東照宮以外もまわりました。
しれっと面白いこと書いてあるし。



帰りはスペーシアで快適旅。
 
餃子を探せど探せど見つからず代替案。

スカイツリーもフィーチャーされていました。

あったまると色の変わるスカイツリーの付いた缶ビール。
スカイツリー歯ブラシというのもあるそうで、ちょっと見てみたいなと思いました。

なんだか非常に偏った写真集でしたが、実際は朝から晩までじっくりと楽しんできたのですよ。
一緒に「あっちかなあ、こっちかなあ」って進んでいく、もうそれ自体がとってもたのしいのが嬉しい。
お泊りできなくたって、日帰り旅マスターを目指すぞ!