goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

春の収穫祭

2013年05月06日 | たびたべた

タケノコのバター焼き



今日はたけのこ掘りに行ってきました。
トレッキングシューズが期せずして、買って直ぐから大活躍です。
帰宅するとおじいちゃんおばあちゃんから畑の野菜も届いていました。
私のタケノコも仲間に入れてもらって、
夕飯は春野菜のお惣菜パレードです。

ゴールデンウィーク最終日、
おひさまの下もりもり歩いて
旬の野菜をもりもり食べて、
からだが喜んでいます。
明日から次の実習先、がんばります!


*****


「充実しているときの経験や思い出は、覚えているといいよ。ふとした瞬間に、思い出の中の出会った人たちが思い浮かんで、インスピレーションになるから。」
私が、今が充実しているから次に行くのがこわいと言ったときに、友人にもらったことば。

家族三人札幌集合

2013年05月04日 | たびたべた
ゴールデンウィークは父さんちに集った家族3人。

今回の(いつの間にか、毎回来ることになっている笑)さえら:

フルーツ&コンビーフです。
今回も大変な混み様だった。
何度来ても美味しいもんねえ!

今回の大イベント:
円山公園に、ララの子ども達(ホッキョクグマのふたごの赤ちゃん)に会いに行きました。

変な遊びをする子ども達を
遠くから、
さり気なく、
必ず、
見守っているララはさすが出来た母親です。
新しくできたアジアゾーンの仲間たちにも、じっくり心ゆくまで会ってきました。
平日の動物園だいすき!

心ゆくまで外にいたせいで凍えた(ゴールデンウイークというのに、まだ桜も咲いていない!)体に:
念願の(前回改修中だった)喫茶店へ。

住宅地に佇む。


草木が生い茂りすぎて、入るの若干ドキドキ。


ミシミシと
小さな階段
登ります


窓からの景色。鳥が来るのかな。


丁寧に淹れてくれています。


ゲストブックは書き込みのレベルが高すぎて、私は自粛…
あ、さっきこのページ書いていったお客さん達、明日が結婚式なのかしら。


もちろん、こだわりの珈琲も非常に美味でした。

帰りに買った朝パンは

円山公園モリモトの、シロクマ親子。

他にも北海道産の食材で作ったものばかり食べられるビュッフェに、さすが北海道!な回転寿司など、この土地を満喫しつつ
最後の晩餐は母さんの肉じゃがを父さんとムシャムシャおかわり。
だって連休明けたらまたみんな一人暮らし。

またこの連休に家族ぐるみで携帯電話の会社を変えたことで、メールアドレス変更のお知らせをたくさんの人に送るというストレスフルな作業がありましたが
これをきっかけに久しぶりに連絡のとれた知人からまた素敵なお便り、励ましメッセージをたくさんいただき
すてきな気持ちになりました。
私は友人にも先生にも患者さんにもいっぱいエールをもらって
幸せ者です。
エールをくれる人は私のヒーローです。
私のヒーローがどんどん増えます。
ヒーローが何十人も出てくる映画なんて今まで観たことがありません。

さいごに本メモ↓

連休中にやっつける(orたい)一冊:
「不整脈判読トレーニング」
http://booklog.jp/item/1/4260119680
昨年度、勉強会に呼んでいた先生が勧めてくれた(後、だいじにしまい込んでいた)参考書。

連休中に見つけた新しいお気に入りの一冊:
「ぼくのキュートナ」
http://booklog.jp/item/1/4062105675
荒井良二さん!
あなたのような言葉の持ち主に、何人の男性が憧れているでしょうか…
きっと世界中のキュートナちゃん達があなたに惚れ惚れです。

春の畑へ

2013年03月29日 | たびたべた
迫り来る2つの本番に恐れをなしながらフルートのお稽古中、
思い切り息を吸い込んだらなにやら甘い香りが。
引き寄せられて障子を開けると

切り干し大根が出来つつありました。
冬に収穫された時は、でんと大きかった大根たちが
こんな御姿に…

窓も開けたら母さん達の声が聞こえてきたので
ひと休みして春の畑におりていくと

お、やってるやってる!
春はお天気の日が来ると忙しいんだよ、とおじいちゃん。
今日のメインイベントは

インゲンの豆まき
次に来た時には食べられるかなあ!


山椒の芽
ひともじのぐるぐるに付ける酢味噌の香り付けには欠かせないハーブです。
トゲに注意!


ふきのとう
もう食べられない大きさだけど、かわいくて発見するとなんとも言えない喜びです。


ブロッコリー
スーパーでは最近スティックシニョールという名で売られている。


ハナニラ
必ず、辛かった理科2のスケッチの授業を思い出させる花。
でも捨てられないノートナンバーワンが理科2だったりする今日この頃。
中高の授業の中で、いま一番活きている科目かもしれない。


シャクナゲ
咲く時期には帰って来れないけれど、葉っぱだけでもとても立派。


ビワ
今年はたくさんなりそう!
ビワ酒ビワ酒♪


チューリップ
短い滞在期間中にも大きな変化を見せてくれています。

どんっ!


*****


自律神経系がダメになったかのように号泣しては
年を感じる今日この頃の作品の記録:

・手話を習うようになってからずっと観たいとは思っていたが、発熱で学校を休まねばならなくて結局一気にヤケ観したドラマ「オレンジデイズ」
・熊本でぐうたら生活をした日に何の気なしに観始めたら実は大変な作品だったことに気づいたドラマ「ラジオ」
・うちの合唱の発表会(のリハーサル)

心が、訳もなくぶるぶる震えるんです。
私もそういう感動を人に与えることが、あるだろうか。


ハムキューチーズとレタトマソーセージ

2013年03月28日 | たびたべた
着付けを習い始めた母が
亡くなった父方の祖母の着物に
再び息を吹き込もうとしています。
今日はお天気なので、窓を全開にして
虫干しファッションショーです。
うっとりしちゃうくらい、とっても綺麗なの!
私も着物のたたみ方くらいは覚えなくてはと思いました。



お昼ごはんはおじいちゃんのリクエストでサンドイッチ。
辛子をたててマヨネーズに練り込んで
マーガリンの上に塗ってあります。
さっきまで植わっていたレタスはピンピン!
若くやわらかなブロッコリーを添えて。

さて、そろそろお昼寝の時間です。
しっかりお食事してお昼寝する…
臨床も研究もがんばっている医局の先生たちから一番先に習った、だいじな習慣 笑


*****


死は絶対。
その点ではある意味、最後には必ず敗北するのが医療。
だから医師は患者と命がけ同士、素で対峙するもの。
患者さんは、病気を治すためならと
開けっぴろげで向かってきてくれ、
医師もまたそれに全力で応えます。
全力で、ということは
相手に限界を見せてしまう、
ということでもあります。
わあ…
何が正解かなんてずっとわからないままだろうけど
やっぱりとてもやりたい職業だなと思いました。

長期休みに熊本に帰ると、
その学期に得た体験をおじいちゃんと話し合って
そこからさらに何かを得て新学期へと戻っていきます。
今回も、たくさんの深呼吸をありがとうございます。

はたけのうたげ

2013年03月26日 | たびたべた


採れたての畑の恵みを肴に、おじいちゃん特製のびわ酒。


*****


諸所へのお礼まわりも無事に?終わり、
追い立てられるような3月をなんとか抜け出して
熊本に帰ってきました。
クローゼットの片付けだけ残してきてしまったけれど
それはこちらで寝貯めたエネルギーを使って
帰ってから一気にやってしまうことにしましょう。
たくさん寝るぞ~
朝寝、昼寝、夜寝、本寝!
ウキウキ。

おじいちゃんが、この4年間で変わったねと言ってくれました。
4年間というのは、あと2年間残っている私の大学生活のあった期間です。
実習に出るようになって、尊敬する先生ができて、やっと学校に愛着が湧いてきたのかも。
私自身にも、とても嬉しいこと。

愛着、愛着…
それに振り回され、しがみつき、またしがみつかれて生きているなあ。

ごはん

2013年03月04日 | たびたべた
飽きるという概念のない存在のことを

ごはんのようなもの。おかずではなく。

と表現されて、ぐっときた。
ごはん、ごはん、ごはん…
今日何度も思い出している。


ということで、今日のテーマは
ごはん
です!

じゃんっ

「カイザーシュマレン」
気取った顔してデザートメニューに載っちゃってますけど~
これ、現地ではおやつかごはん笑

母さんと、オーストリア料理でお誕生日のお祝いをしてきたお話をします。
いわゆる家庭料理までおしゃれな感じで出てくるのが変な感じなんだけど、それでもやっぱりこのお店に来たくなっちゃう。
フレンチともイタリアンとも違う。やっぱり私たちは好きだよねーと、ふたりで話しながら食べました。


「トプフェンクヌーデル」
母さんも結局、おやつ的なものを頼んでしまった。だんごです笑


「シュニッツェル」
オーストリアで日曜の朝に肉を叩く音がうるさいのは、この料理の仕込みのためという。


「グーラシュ」
ハプスブルク家が盛りだった頃に周辺国から持ってきたのがオーストリア料理のほとんどだそうです。これはハンガリー。旅行に行った人に聞くとやはりハンガリーでもよく食べられていると聞きました。

Lecker !
また来よう。

お伊勢参り

2013年02月11日 | たびたべた
私が一緒に旅行するならこの友達!という彼女ももう卒業。
学生として最後の旅行は…
お伊勢参りでした!

初日は外宮。

左側通行ですよ~

実はその前に朝市の名残に捕まえられ



汁がなくなる程によく混ぜなさいと言われた。へえ…よいしょよいしょ…
お、これはー…!初めての味!ふわふわもっちり!

さて、外宮です。

建物のルールで内宮と見分けが付きますよ。

大人気。

さすが式年遷宮の年です。

こういう鬱蒼と茂る外宮の感じに

私は惹かれました。やっぱり次の旅行は屋久島か…!?


地蔵岩ですね。


赤福のあとのお茶で辛うじて回復した後は


河崎の街並みを。
本当に良いお天気に恵まれました。


パン屋と聞けば行かねばなるまい。

カタパン

伊勢ではメジャーという。

お夕飯は御饌丼。

御饌とは神様へのお供え物のこと。
外宮に祀られる神様は豊受大神といって、食物・穀物を司る女神です。
私達は入れないもっと奥の方の森を超えた所にはとてもきれいな田んぼが広がっているみたい。写真だけ見た。

さて、夜です。
伊勢ブームらしく混んでいて安いお宿が取れなかったのですが、代わりに取った所についていた温泉がとても良くって、無事に冷え切った身体を回復させることができました!
感じるぞ、伊勢パワー!

で、翌日。まずは日の出を見に…

夫婦岩。

この日は内宮へ天照大神に会いに行くことになっていましたが
現れた太陽が凍えた身体を暖めてくれる体験はまさに
「あー、こんなだから昔の人は太陽と神様を一緒に考えたんだなあ」と思わせてくれました。

外宮の近くで買ったぱんじゅうで朝ごはん。
食糧調達ができる所を見つければ必ず何か買っておけ!
というのが、我々二人が一年生から旅を重ねることで得た最重要スキルなのです。


夫婦岩を模した二見駅です。

さあ、内宮へ出発。

清き五十鈴川

と、五十鈴川で御手水する写真を何度も撮り合う清くない私たち。

内宮の方がどちらかというと人工的な感じがありました。
でも人が多くて参道のお店も多くて、ホッとはしました笑
これだから都会っ子は…

ね。

というわけで、おはらい街の買い食いシリーズです。




あ、カキフライ串は撮りそびれた。



いろいろハプニングもありましたが、
予算内で無事に東京に帰ることもできました。
新幹線でのお夕飯は名古屋名物(本当は津発祥)の

天むす弁当。

「何気ない明日」を祈れと書いてあったのでそうしてきました。
意識しないとすぐ、「コンタミが起こっていませんように」とか「マウスが元気でいますように」とか神様に喋ってしまいそうだったので、気をつけました。

寒かったけど楽しかった!
このふたりでおばさんになっても旅行がしたいねと、同じようなおばさんふたりに写真撮影を頼まれて、話したことでした。
彼女と次に会うのは、三月の合同誕生日会です!

深川飯

2013年02月05日 | たびたべた
今年も深川不動尊にお参り。

ベビーカステラのにおいは振り切って、

深川めしをいただきました。



耳鼻科から内科に来て、意外と恋しいのは手術でした。その代わり研究がある。というわけで、いずれにせよ半日はシャワーキャップをかぶって髪型が変わります。そして先生には「先生その手袋ね、滅菌でもなんでもないから」と言われました…?
あ、手の位置が!笑

小休止

2013年02月03日 | たびたべた
実習の合間に札幌へ。
到着してすぐスキー。メインイベントは次の日だったので…


実は今回、雪まつりの雪像作りを見学させていただきました。
中山峠のきれいな雪をとってきて、何度も入れ替えながら作っていくのだそう。本当にきれいな雪だけが、だんだんとブルーになってくるんだって。

伊勢のデザインの雪像は、彫刻ように削り出す方式。
歌舞伎座のデザインの雪像は、プレスした部品を組み立てる方式。
作り方もいろいろのようです。

職人魂を目の当たりにして、興奮でガクガクしました。
ずばらしい。

さて、今回は父さんも連れて再びさえらへ。

前回から気になっていたパストラミビーフ&ポテトサラダ。
けっこうコショウと辛子が効いていた。


父さんはたらばのトーストサンド。


揚げたてカレーコロッケは新商品。

帰りはお決まりコースの温泉プラス…

これ。

大冒険

2013年01月19日 | たびたべた

大通にあるサンドイッチの名店、さえら。
ずっと気になっていたお店です。
テイクアウトして、新千歳空港のスマイルロードでいただきました。
これは、たらば&フルーツです。


これは、ねぎチャーシュー&ヤサイです。
そしてここは、
なんと!
茨城空港です…
新年早々の大冒険でした。
東京はせめてもう少し雪に強くなって欲しいものです。

さて、そんな連休が明けると、ドキドキわくわく外部での実習が始まりました。
私にとって、初めての臨床実習です。

初めの週は、こんなに私が楽しくていいのだろうかと不安になるくらいの、初対面の方ばかりの新年会に参加。
飲み会というのはいつも絶対期待せずに行くのですが、近年稀に見る楽しいお酒でした。
私がお世話になっている実習先の医者や言語聴覚士さん、事務員さんに加えて、メーカーさん。
TEDで私が気に入り思わずシェアしたプレゼンを、その方も社員ミーティングに使ったという!これ↓
http://www.ted.com/talks/itay_talgam_lead_like_the_great_conductors.html
意気投合して、ついでにギターの練習法まで教わってきました。

それに比べて医者だけの集まりの話は、やっぱり長いだけでつまらなーい!
と、翌日の同窓会役員の集まりで痛感した訳でした…