アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

猛烈寒波で地吹雪の大山山頂へ  その3

2021-10-13 18:51:11 | 四季の大山を歩く

猛吹雪の大山 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_33

ところどころに青空が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_34

八合目を過ぎて尾根道に出ると、風が物凄い。

しっかりと踏ん張りながらゆっくり歩かないと、風で倒されそうだ。

巻き上げられた雪の地吹雪も凄い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_35

「大山キャラボク」の原生林だ。

ホワイトアウトに巻き込まれてこの中に転落し、命を落とされた

ベテランの方もいらっしゃる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_36

ようやく山頂が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

37

山頂避難小屋に入り、休憩と食事だ。

時刻は午後1時30分。スタートしてちょうど3時間だ。

小屋の温度計はマイナス12度だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食事休憩後弥山山頂へ行き、そして下山。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8

弥山山頂、頭のすぐ上に雲が勢いよく流れる。風も凄い。

ストックなしではまっすぐに立っていられない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9

すぐ下の避難小屋は氷の塊に見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40

剣が峰が少し見えるようになってきたけど、このナイフリッジの氷の尾根を

強風に負けないで歩くことは非常に難しい。

もともと弥山から先へは 立ち入り禁止なので ここで引き返し

直ちに下山することにした。それにあまりにも寒く、汗ばんだ手袋の

中の手がキリキリと痛む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_37

下山開始。地吹雪で足跡が消されているが、ところどころのポールが

道案内してくれて、非常に助かる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_38

歩いていると、突然黒い雪雲がやってきて雪を激しく撒き散らす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_46

危険ポイントだ。元谷への急斜面で春スキーのシーズンには

沢山の山スキーヤーがここから元谷へ飛び降りている。

慎重に一歩ずつ降りる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_39

吹雪になると道が見えない。木道の上の雪はカチカチに凍っている。

非常に危険だ。アイゼンを装着する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_41

弥山、剣が峰は再び吹雪いているようだ。全く見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_42

突然雲が取れて、下界が遠くまで見えた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_43

新雪の上を滑りながらどんどん降りる。早い早い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_44

あっという間に、三鈷峰の高さを下回った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Photo_47

この急斜面も転ばぬように慎重に降りる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_48

樹氷のトンネルを滑りながら降りる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_49

時々立ち止まり、周りの景色を楽しむ余裕も出来た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_50

あっという間に三合目まで降りた。

周りはいつしか大きな樹林帯だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_51

駐車場に帰着したら宅配便の車が止まっていた。

二台ともゴム製のキャタピラを履いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈寒波で地吹雪の山頂へ   その2    2013年12月11日

2021-10-10 00:14:47 | 四季の大山を歩く

猛吹雪の大山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_18

三鈷峰とその横の「ユートピア小屋」が見える。

しかしそれより上のほうは 雪雲に覆われている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_19

次々に押し寄せる黒い雪雲。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_20

時々日本海が見えるが、大きな白波が立っているのが見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_21

北壁は依然として雲に覆われたままだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_22

またも吹雪になった。今度は遮る物がないのでまともに雪が

叩きつけてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_23

標識が雪に埋もれている。道を外れると腰のあたりまで雪に埋まる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_25

周りの樹木の背がダイブ低くなってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_26

元谷はまだ吹雪いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_27

標高1500mで左向こうに見えている「三鈷峰」とほぼ同じ

高さになってきた。標識はほとんど雪で埋まっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_28

突然雲が切れて日が差してきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_29

日が当たるとなかなかいい眺めだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_30

西のほう、かなり遠くまで見えるようになってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_31

まわりの低木には「海老の尻尾」と呼ばれる氷が張り付いている。

風が強く非常に寒い。氷点下10度以下に感じる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_32

標識や看板も凍り付いて、氷のオブジェのようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈寒波で地吹雪の山頂へ  その1 2013年12月11日

2021-10-06 17:19:54 | 四季の大山を歩く

久しぶりに大山を歩いた。

ちょうど日本列島を発達しながら前線が通過しているときだったが、無理して

出かけたのだが、山頂付近は 気温マイナス12度。

台風並みの猛烈な風で凄い地吹雪だったが 凍りついた樹氷や海老の尻尾

などのすばらしい景色を見ることが出来た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

南光河原に着いたのは御前10時、気温マイナス3度。

風はほとんどなく、支度をして御前10時半にスタートした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

ゆっくりと夏山登山道を歩き始める。雪は20cmくらいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_3

すぐに上から人が降りてきた。聞くと「風と吹雪が凄いので

途中から引き返してきた。」ということだ。その後二組も降りてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_4

まだこのあたりは、樹林帯なので風もほとんどない。穏やかだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_5

まわりの樹氷がとてもきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_6

依然として静かな森を歩いていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_7

雪は少し増えてきた。道を外れると膝までめり込む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_8

樹氷の間から、ようやく三鈷峰が見えてきた。

※三鈷峰は大山山塊の北のはずれの山で標高1550m。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_9

ようやく五合目に到着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_10

「山ノ神」さんを拝んでから 登り続ける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_11

周りの木々の背が少し低くなったあたりで、真っ黒な雪雲が

押し寄せてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_12

行者別れに着いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_13

元谷を覗き込むと、吹雪で何も見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_14

登りながら左の元谷を見ると 依然として吹雪いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_15

後方の雲が 一瞬途切れて下界が覗く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_16

樹氷のトンネルに入った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_17

六合目避難小屋到着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出発して2時間弱、ここで少し休憩する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする