アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

甲州武州日光山旅 2022年冬 NO2 笠取山(かさとりやま 1953m) その4 12月7日

2023-02-27 18:52:06 | 冬の山歩き

笠取山 その4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登りはジグザグでしたが 下りは一直線に降りるので早い早い。

斜面には雪が積もっているので、笹に引っかからずに滑る様に下りれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの分水嶺も巻道を行きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この水が多摩川の始まりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグに急降下していくうちに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多摩川も次第に水を集めていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな立派に登山道を整備するお金は誰が出しているのでしょうか。

ここは埼玉県なのに東京都水道局が出しゃばってあちこちの登山道に道標を立てているのに

肝心の登山口表示は誰も設置していないし、こんな立派な登山道整備のお金を誰が出して

いるのか不思議です。

埼玉県庁の職員も 東京都水道局の職員も 親切心も 納税者に対する奉仕精神もまるでない

頭の悪い連中なのに、こんな整備のお金は出すのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気が付くと道から雪は消えていました。あわててチェーンスパイクを外しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一休酒分岐からも雪は消えていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから登山道へ入って来たのですが どの看板も道案内ではなく、「森を大切に」看板です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アチコチ探し回り 駐車場から少し離れた林道沿いに 道標がありました。

これが登山口表示なのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が偶然発見して入った登山道は左端ですが この道標は右端の更に右にありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着すると私以外は誰もいませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場から見た林道ですが 登山口案内は何処にも有りません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場入り口の林道に設置してある看板の地図が唯一の登山道案内です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右下の青いラインが走って来た林道ですが この駐車場で林道はさらに続いているのに地図では

林道の表示がなく 茶色いラインを林道の延長と勘違いして 林道をそのまま歩いて奥へ行ったのが

間違いでした。

なぜ林道を書かないのか 理解できませんが 頭の悪い奴に地図を書かせるとこうなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみにこれは我が家の裏山の「岩湧山登山口標識」です。たかが900mの里山ですが 関西圏から

沢山の人が遊びに来るため 河内長野市が 整備しています。

ここに至るまでも あちこちに「登山口あちら」と矢印がたくさん取り付けられています。

甲州や江戸の役人どもは 情けないですね。ちっとは仕事をしろよ。税金泥棒め。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガーミンの軌跡です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下の急登は100mちょっとしかありませんね。現地ではガーミンもジオも標高は登る前に

高度1800m前後を示していたから150mの急登と思い込んでいたのに不思議です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオグラフィカの軌跡です。この日もジオは記録してくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオの記録です。累計高度は本当に900mもあるのでしょうか。

アップダウンは少なかったように思いましたが。

登山口と山頂の標高差は約650mです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日光赤薙山へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甲州武州日光山旅 2022年冬... | トップ | 甲州武州下野山旅 2022年冬... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

冬の山歩き」カテゴリの最新記事