南葛城山再チャレンジ その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しばらく背丈の低い藪をこぎながら進むと 見覚えのある標識がありました。
道は藪で覆われていて 分かりませんが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白くボロボロになったひもは私が取り付けたピンクのビニール紐です。ひもを新しくしながら進みます。
道は隠れていますが ここは右下へ進むようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて 左手に岩湧山のはげ山が見えてきました。方向は合っているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白く積雪したところが道のようです。しかし左はスパッと切れ落ちているので注意深く進みます。
悪いことに 道はかなり凍っていて つるつる滑ります。
チェーンアイゼンを持ってきているので 装着しようか迷いましたが もう少しこのまま進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて見覚えのある 崩落斜面に来ました。
こんなところに落ちたら おそらく永久に発見されないでしょうね。
今日は 山深いうえに 危険個所もあるので「ココヘリ」(JARO-日本山岳救助連盟 の貸し出す
ヘリコプター用発信機)を持ってきています。
過去に2度も雪山で滑落し、九死に二生を得た記憶がよみがえります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
斜面の際を 慎重に登ります。一歩ずつ慎重に進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やや、突然笹刈りがされている場所に来ました。このあたり 誰も歩いた形跡がないのに
一体何が起こったのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー―――
なんや、大阪府森林破壊組合の奴らの仕業です。あいつらはいたるところで 間伐した材木を
登山道に放置します。いままでに ダイトレに 二度 間伐材が放置されて通れないので 1時間くらい
かかってどけたことがあります。あいつらは 山歩きをする人々のことなんか なにも考えていません。
――――――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなことされたら道がますますわかりにくくなってしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先ほどのガレ場まで引き返して ガレ場の際を登りました。この方が道が分かりやすいからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
道がほとんど分からないけど 笹の背が低いので見渡せます。
右上の山頂を念頭に 適当に歩き易いところを進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて 見覚えのある標識に出ました。もう何が書いてあるのか読めませんが
山頂附近の地図が書かれていたはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しい標識もあります。この場所は 山頂への道と 左へ行く経塚巡礼道との分岐点で
私も分岐標識を取り付けましたが どこかに行ってありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここを登ると 峠の尾根に出てあとは山頂へ平たんな道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
峠に出ました。私の取り付けた標識は 腐ったのか無くなっていました。
ビニールひもを新しく結びました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます