goo blog サービス終了のお知らせ 

『そぞろ歩き韓国』から『四季折々』に 

東京近郊を散歩した折々の写真とたまに俳句。

そぞろ歩き韓国310  熊本城13 

2012-11-25 11:19:31 | まち歩き

熊本城址の西の端に護国神社がある。仙台の青葉城址を訪たときも護国神社があった。熊本城には明治政府の熊本鎮台も置かれていたので、戦死者などを祭る護国神社があるのも頷ける。戦死した軍人を祀る神社は靖国神社が知られているが、護国神社も各県におかれて、東京と神奈川県には置かれていないが、全国に52あるそうだ。鎮魂と忘れられている歴史を知るために訪れた。

Dsc03019
熊本県護国神社の鳥居。

Dsc03018
祭殿。

Dsc03020

歩兵第225連隊之慰霊碑。合掌。

Dsc03021
歩兵第225連隊の略歴。

たくさんの兵士が亡くなっている。

Dsc03027
聞いたことのない軍の名前がある。合掌。

Dsc03028_2
台湾軍の略歴。

Dsc03025
第23師団之碑。どんな師団なのかわからない。略歴がない。

Dsc03023
満蒙開拓青少年義勇軍之碑。合掌。

熊本県からも満蒙開拓に行っていたのだ。

Dsc03026_2
神風連の本陣跡。

1876年(明治9年)廃刀令に反対した士族の反乱。石光真清の自伝「城下の人」の中で初めて神風連の名前を知ってから何十年、初めてその地に来た。お城の一角に本陣を置いていたと言うのも驚き。130年以上たっても花を手向ける人がいるのにもびっくり。