『そぞろ歩き韓国』から『四季折々』に 

東京近郊を散歩した折々の写真とたまに俳句。

読書感想188  闇の狩人

2015-11-26 21:04:53 | 小説(日本)

 

読書感想188  闇の狩人

著者      池波正太郎

生没年     1923年~1990年

出版年     1974年(昭和49年)

出版社     (株)新潮社

 

☆感想☆☆

 上州と越後の国境の山の湯「坊主の湯」に湯治に来ていた弥平次は、たまたま崖から落ちて気を失っている若侍を助ける。若侍は追手に追われていて、しかも記憶を失っている。純粋な人柄と品の良さを感じさせる若侍が気に入った弥平次は、追手の目をくらませ若侍の体の回復を図るために、山奥の小屋に若侍を連れていく途中、追手の2人の侍と遭遇する。切られると思った若侍が逆に一刀両断に追手を切って捨て、弥平次はその若侍の腕の良さに驚愕する。記憶喪失の若侍に谷川弥太郎という名前と脇差、十五両を与えて、弥平次は若侍に別れを告げる。弥平次は盗賊・釜塚の金右衛門の片腕で、次の「おつとめ」の日が近づいていたのだ。それから2年後、江戸に戻った弥平次はある夜、辻斬りの現場を見る。殺した浪人をつけると、なんとあの若侍、谷川弥太郎ではないか。

谷川弥太郎はまだ記憶が戻っていない。事情を聞こうとなじみの船宿に連れて行ったが、弥平次が席を立ったわずかの隙に、弥太郎は姿を消した。自分がそばにいると弥平次のためによくないという文が残して。その翌朝、弥平次の隠れ家に弥太郎からの文が届く。弥平次の跡をつけ弥平次の家を誰かに知らせようとしていた怪しい男を切ったという知らせだ。

盗賊・釜塚の金右衛門が亡くなり、跡目争いに心ならずも巻き込まれた弥平次に、危険が迫っていたのだ。2年前の絆がお互いに頼もしい味方として復活した瞬間だ。

闇の世界、表立ってはならない世界。つまり、盗賊や、その跡目争い、殺しを請け負う仕掛人、殺しを頼む依頼人の「起り」、そして依頼された殺しを仕掛人につなぐ「蔓」。また大名のお家騒動も表沙汰にしてはならない闇の世界。闇の世界でも善の代表が、人を殺さない押し込みをしてきて、もう引退したい弥平次。そして悪の代表が香具師の元締めの「五名の清右衛門」。弥太郎は弥平次に救われ、清右衛門に利用される。弥平次や弥太郎の望みが闇の世界から足を洗い、表の世界で平々凡々と生きることというのが、何か現代の定年退職後の人たちと似ているようで面白い。

にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


四季折々675  御岳2

2015-11-20 13:40:11 | まち歩き

御岳山の山頂の御岳神社から日の出山に向かう。

日の出山の山頂は902メートル。距離は1000メートルぐらい。

日の出山の登り口に鳥居。

頂上に到着。

道標がいろいろ。どのコースをとろうかな。

頂上の周辺。すこし曇っている。

じゃ、帰りましょう。

「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」(読み人しらず『古今集』)

にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


四季折々674  御岳1

2015-11-16 20:27:59 | まち歩き

JR青梅線の御岳駅から御岳神社と日の出山へ行く。10月下旬なのでそろそろ紅葉。

 

御岳駅前の地図。ここが国立公園だったとは! 都心から1時間ぐらいの所なのにびっくり。

御岳山から見た御岳駅の方角。

御岳山の銀杏。

御岳神社に行く途中の狭い斜面の畑。野菜もおいしそう。

道端に咲いていた花。

御岳神社。あいにく修理中。

「金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に」与謝野晶子(1878年~1942年)

にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


読書感想187  優駿

2015-11-10 22:16:05 | 小説(日本)

 

著者     宮本輝

生年     1947年

出身地    兵庫県神戸市

出版年月   1986年10月

本作の受賞歴 吉川英治文学賞・JRA賞馬事文化賞

 

☆感想☆☆☆

 北海道の静内の小さい牧場で一頭の黒い仔馬が生まれた。額に白い星を持った牡のサラブレットだ。その誕生に立ち会ったのはトカイファームの渡海千造と跡継ぎ息子の渡海博正、それに大阪から来た和具工業の社長の和具平八郎の娘、久美子。2か月後、和具平八郎はその仔馬の馬主になり、秘書の多田時夫が仔馬に名前をつけることになる。祈りという意味のオラシオンという名前がつけられる。オラシオンは優秀な競走馬になるために大規模な牧場、吉永ファームに移され、育成されることになる。栄養価の高い牧草や調教コースを持つ牧場だ。2年間牧場で過ごして3歳馬(生まれた年を1歳と数える)となったオラシオンは、トレーニングセンターで訓練を受けるために大阪に移され、デビュー戦に臨む。騎乗するのは、命知らずの騎手、奈良五郎。仔馬の時に他の馬にかみつかれて顔が歪み、ほかの馬との接触を極度に恐れるミラクルボーイに乗って4勝した騎手だが、そのミラクルボーイへの騎乗を他の騎手に横取りされたのに怒り、ミラクルボーイが最も恐れる馬と馬に囲まれる作戦をアドバイス。その結果、ミラクルボーイは転倒し、馬も騎手も亡くなるという過去を持つ。 

   登場する人物はそれぞれ欲にまみれて心に傷を持っている。そういう傷のある人々が織りなすドラマの中を、オラシオンがダービーまで駆け抜けていく。サラブレットの血統や競走馬になっていくまでの過程、騎手や競馬の駆け引きなど、競馬を見たことのない人間も引き込まれる面白さがある。

にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


四季折々673  信松院

2015-11-04 22:52:49 | まち歩き

JR西八王子駅に近い信松院に行く。武田信玄の娘の松姫が開基のお寺。

小さいお寺。

正門の横の松姫様の像。武田家が滅亡した時に八王子に逃れてきたときの姿。

正門の横に信松院の文化財について。松姫の死後、100年以上たってから寄進されているものもある。

お寺の門には武田家の紋を入れている。

禅語の石碑がいろいろ。

観音堂。

御所水観音。信松尼公(松姫様)が奉安して、現在まで信仰されている。

観音堂の前にあるもの。座ってもいいのかな。

お寺の中は狭い。

八王子七福神の一つ、布袋尊。信松院は七福神めぐりの一つになっている。

質素な松姫様のお墓。1616年に56歳で亡くなっている。

お寺の横の坂道は松姫通り。

信松院の経営する喫茶店。モダンなカフエ。

松姫通りの向かい側には六地蔵と交通安全のお地蔵さん。昔幼稚園を経営していたそうだから、その名残かしら。

松姫様も想像できない変わり様。 

にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村