『そぞろ歩き韓国』から『四季折々』に 

東京近郊を散歩した折々の写真とたまに俳句。

四季折々941  晩秋の小山内裏公園

2019-11-30 11:13:16 | まち歩き

八王子市の多摩丘陵の一角にある小山内裏公園。

皇帝ダリア。

小菊。

パンジー。

大田切池。

紅葉。

「み吉野の山の秋風さよ更けてふるさと寒く衣打つなり」(藤原雅経 1170年~1221年 新古今集)

にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


読書感想272  ゼルプの殺人

2019-11-15 11:22:23 | 小説(海外)

 

読書感想272  ゼルプの殺人

著者      ベルンハルト・シュリンク

出生年     1944

出生地     ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン州

出版年     2001

邦訳出版年   2003

邦訳出版社   (株)小学館

訳者      岩淵達治&石丸英子 大田文子 北川和代

        北村春子 林啓子 藤倉孚子 増田久美子

        望月節子 安彦恵子

☆☆感想☆☆

ナチス時代に検事だったゼルプは戦後は公職に就かず私立探偵をしている。時は東西ドイツが統合して10数年経った頃だ。老いたゼルプはひょんなことから、ヴェラー&ヴェルカー銀行頭取のヴェルカーから百年以上前の匿名の出資者のことを調べてくれと頼まれる。怪しげな人間が次々に現れるが、頭取自身も挙動不審で、ゼルプは銀行と頭取のことも調べ始める。

銀行に関係する怪しい人物は、頭取の幼馴染の側近ザマリン。ヴェルカーとザマリンの恩師にあたり、銀行について調査している元教師のシューラー。銀行の先代の頭取ヴェラー老人。ヴェラー&ヴェルカー銀行の傘下にはいった旧東独のソルビア協同組合銀行頭取のゾボタ。そして、ゼルプの個人的な関係でも怪しい人物が現れる。旧東独国家公安局の元職員ウルブリヒ。彼はゼルプの息子だと名乗る。ゼルプは全く身に覚えがない息子の登場に困惑する。その息子はゼルプの探偵事務所に入りたいという。

ナチス時代のユダヤ人の財産と旧東独出身者の窮状、ロシアからマネーロンダリングなど、過去から現在まで重層的な秘密が暴かれていく。完全犯罪を暴いても決定的な証拠がなく、犯人を告発することはできない。ゼルプも病に倒れ、寂しい幕切れだが、20年前のドイツの雰囲気が伝わってきた。        


にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


読書感想271  捕らわれた鷲

2019-11-06 01:05:32 | 時事・歴史書

 読書感想271  捕らわれた鷲

著者      ウラジミール・コスチェンコ

出身地     ウクライナ

出版年     1955

邦訳出版年   1977

邦訳出版社   原書房

翻訳者     徳力真太郎

☆☆感想☆☆

本書は日露戦争で日本海軍と戦ったバルチック艦隊の新型戦艦アリョール(鷲)に乗艦していたウラジミール・コスチェンコが記したバルチック艦隊壊滅の顛末である。コスチェンコは、同じくアリョールに乗艦していたノビコフ・プリボイが記した「ツシマ」の中でワシーリエフの名前で登場していた機械科将校である。コスチェンコは階級を越えて下士官のプリボイと反体制派の同志になった。コスチェンコは、海軍機関学校造船科に1900年に入学し、1904年に卒業すると、造船にかかわっていた新型戦艦アリヨールに、機械科将校として乗船することになった。新型戦艦についての技術的な知識を持っている将校はアリヨールのなかでコスチェンコしかいなかった。艦長は帆船を操縦していた豊富な経験を持っていたが、新型戦艦の指揮ははじめてだった。同じバルチック艦隊のことを記したプリボイとの違いは、造船技師としての専門性の有無だろう。これが、捕虜を経て、ロシアに帰ったときに、海軍技術委員会議長ラトニク海軍中将の指名でツシマ海戦報告を海軍の建艦部門の専門家100名のまえで講演することにつながった。これは、バルチック艦隊の司令官ロジェストウェンスキーのツシマ敗戦の原因を新型戦艦の性能の欠陥によるものだという見解に真っ向から反論するものだった。ロジェストウェンスキーによると、建艦当初から過重のため安定性が不十分であり、装甲の構造が劣悪でまた榴弾に対して火災が発生しやすい等の欠点があったという。新型戦艦は「ボロディノ」「アレクサンドル3世」「スウォーロフ」「アリョール」の4隻で、アリョールだけが撃沈を免れた。最終的にロジェストウェンスキーの司令官としての無能ぶりが軍法会議で明らかにされたが、コスチェンコはロシア政府首脳の責任を追及しなかったことを見せかけの責任追及に過ぎないと述べている。息詰まる海戦の場面だけでなく、長い航海を慰めるオウムや猿のエピソードもある。そのなかでもとりわけコスチェンコという人の優秀さが際立っている。彼はウクライナで医師の父とフランス語教師の母の間に5人兄弟の長男として生まれた。両親は70年代ロシアの進歩的インテリゲンチャの間にひろまっていた人民主義の社会思想に共鳴して民衆の文化水準を高めるために辺鄙な農村で働くことを使命と考えていたという。こうした両親の下で受けた豊かな家庭教育には目を瞠るものがある。フランス語や古典文学のほかに、ピアノや本格的な絵画まで習っている。8年制の中学校を卒業するときには優等の金メダルを授与されている。士官学校は貴族の子弟が入学し、海軍機関学校は平民出身者が入学するところだそうだ。ロシア海軍でも科学技術の力が重視される時代になって、テクノクラートの力が従来の貴族の身分に匹敵するようになってきている。そんな端境期が日露戦争だったのだろう。 


にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村