『そぞろ歩き韓国』から『四季折々』に 

東京近郊を散歩した折々の写真とたまに俳句。

読書感想244  ゴンチャローフ日本渡航記

2018-09-19 20:58:28 | 旅行記

 ゴンチャローフ日本渡航記

読書感想244  ゴンチャローフ日本渡航記

著者      イワン・アレクサンドロヴィッチ・

        ゴンチャローフ

出身国     ロシア

生没年     1812年~1891年

出版年     1858年 「フリゲート艦パルラダ号」

邦訳出版年   1969年 上記の日本関連部分のみ

            「ゴンチャローフ日本渡航記」

再出版年    2008年 上記のうち「小笠原諸島」「日本

におけるロシア人」「日本におけ

るロシア人」「琉球諸島」の4章

で構成

翻訳者    高野明  島田陽

☆☆感想☆☆

 本書は、幕末に長崎に来航したプチャーチン提督の秘書官として同行した作家のゴンチャローフが長崎や小笠原諸島、琉球諸島の風俗や、幕府の役人とのやりとりを生き生きと描いた本である。

 プチャーチンはアメリカ合衆国のペリー提督が日本を開国させるべく出発するという情報を得たロシアのニコライ一世の命で4隻の軍艦で日本へ向かい、1853年8月にペリーに遅れること1か月半で長崎に到着した。平和的な交渉をせよというロシア政府の方針に従って、長崎奉行、そして江戸から来た幕府全権との交渉を行い、他国と同一条件で条約を締結するという約束を得て、1854年2月に長崎から退去した。クリミア戦争が始まっていたため、ロシアの沿海州で3隻の軍艦はイギリス艦隊に備え、旗艦パルラダ号は老朽化のため破棄し、本国から回航したディアナ号にプチャーチン提督は乗って再び日本へ向かった。著者のゴンチャローフはこの沿海州でプチャーチン一行と別れた。それで本書の内容も長崎から退去して琉球諸島を巡る所までになっている。

 小笠原諸島や琉球諸島の自然や人々との交流も貴重な歴史的な証言になっているが、やはり鎖国の長崎に乗り込んできてからの幕府の役人たちとのやりとりが面白い。ロシア側は長崎奉行との面会を求めるが、幕府の役人はまず長崎奉行、老中、将軍、帝にお伺いをたてなければ何もできないと言ってロシア側を何か月も長崎湾の一角に閉じ込めて諦めさせようとする。それでいながら連日たくさんの役人がいろいろな人を連れて軍艦に乗り込んできて、見物して質問ぜめにし、果実酒やキャンディー、ビスケットのご馳走に預かる。食料の購入を申し入れると、通商が禁止されているので、出島のオランダ人から購入する形をとらせられる。また、奉行や全権と面談する運びになったときも、軍艦から運んだ椅子をそのつど持ち帰ってくれと言われる。破損したり、盗まれたりすると責任問題になるからと言う。贈り物もそうだ。外国人からもらったことがわかると罰せられるので、引き取ってくれと言って来る。手続きと封建的な身分制度の儀礼を重要視しながらも、日本人の好奇心が随所に顔をのぞかせる。長崎奉行との面談に際してロシア側の護衛兵の人数を厳しく制限しながら、軍楽隊には全く制限を設けようとしない。著者は日本人が音楽を聞きたいからだと推測している。また、交渉相手の日本人の印象についても親しい知人のように描いている。特にオランダ語通詞たちとは親しくなり、それぞれの通詞の性格や気の毒な境遇についても観察している。有名な通詞の森山栄之助について、英語は少ししか話さないが聴く方はほとんどわかり、フランス語も習っていて、オランダ語が達者だといい、頭の良さが際立っていると印象を語っている。栄之助にロシアに行きたくないかと聞くと、世界一周したいと吐露する。しかし全権が到着し正式の晩餐会のときには通詞は床に平伏したまま、全権が与える食事のかけらを床の上で食べている。また、幕府から待たされ退屈したロシア側がボートで長崎湾や外海に出ると、監視役の小舟が追い付けず、尾行ができないからボートで漕ぎ出さないでくれとかいってくる。交渉がはじまり、幕府の全権にたいしては好印象をもつ。筒井政憲は温厚で行き届いた人物として、また交渉を取り仕切った川路聖謨の怜悧さにも感心している。

いままで歴史小説を読んで幕末の日露交渉史を知っていたが、実際の目撃証言の迫力、面白さにはかなわない。本当に楽しい読書体験になった。


にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


読書感想243  黎明に起つ

2018-09-16 08:57:23 | 小説(日本)

 復興天守小田原城

読書感想243  黎明に起つ

著者      伊東潤

生年      1960年

出身地     神奈川県横浜市

出版年     2017年 

出版社     (株)講談社

☆☆感想☆☆

北条早雲のことを描いた小説である。少年時代から,関東に下り相模の国を獲得するまである。ここでは北条早雲とは名乗らず、伊勢新九郎盛時、のちに主筋にあたる堀越公方の足利茶々丸を攻め滅ぼしたことから、出家し僧形の早雲庵宗瑞と名乗る。この小説では、北条早雲の最新の研究成果を踏まえて、新しい宗瑞像、つまり早雲像を作りだそうとしている。史実で明らかになったことは、北条氏は2代目の氏綱から北条氏を名乗っていること。早雲は北条ではなく、伊勢だったこと。伊勢宗瑞の出身が、素浪人ではなく、足利幕府の政所頭人の伊勢氏の一族で備中伊勢氏であること。伊豆にいた堀越公方の足利茶々丸を攻めたのは足利幕府の管領細川政元や将軍足利義澄と連携した作戦だったこと。また享年は64歳で通説の88歳ではないこと。今ではこれが定説になっている。

この小説の中では下克上がすさまじい。応仁の乱で子供時代に実兄と一騎打ちになり殺してしまうことから始まる。そして関東に下ってからは連携していた細川政元や足利義澄が目先の利害のために伊勢宗瑞を裏切ったことから、生き残るために宗瑞も彼らと袂をわかって自立していく。裏切りのない関係は宗瑞が当主の座につかせた甥の竜王丸が率いる今川家とだけ。関東の情勢は目まぐるしい敵と味方の合従連衡で、戦につぐ戦の日々。合戦の地名もたくさん出てくる。津久井とか椚田とか。現在でも残っている地名もあるが、いまでは消えてしまった地名も多い。地理的に理解するためにも、現代の地名を(  )の中にでも付け加えてもらえればわかりやすかっただろう。伊勢宗瑞が編み出した新しい戦術や治国の方針は面白いが、重要でない(?)戦いの詳細とか一騎打ちは省略したほうが読みやすくなるのではないか。相模の国や武蔵の国には北条氏ゆかりの土地やものが残っている。そうした歴史散歩のお供になる本でもある。


にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


読書感想242  「司馬遼太郎」で学ぶ日本史

2018-09-11 07:49:39 | 日記・エッセイ・コラム

ShibaRyotaroMemorialMuseum.jpg司馬遼太郎記念館

読書感想242  「司馬遼太郎」で学ぶ日本史

著者      磯田道史

生年      1970年

出身地     岡山県

出版年     2017年

出版社     NHK出版

☆☆感想☆☆

司馬遼太郎の本は人気があるし、日本史を知りたい人には手軽な入門書になっている。私もたくさん読んできたが、歴史の部分に関心があったので、人物の造詣など小説的な部分にいら立っていたこともあった。私が感じる歴史上の人物と司馬遼太郎が描く人物にはかなり乖離があったからだ。そうした司馬遼太郎の小説を書く動機に迫って司馬遼太郎の考え方を紹介しているのが本書である。

著者は歴史文学を三つに分けている。史伝文学、歴史小説、時代小説。史実に近い順番で言うと史伝文学、歴史小説、時代小説になる。司馬遼太郎の書いた小説は歴史小説に分類されるが、資料が残っている近代に近づけば近づくほど史伝文学に近いと考えられている。特に日露戦争を描いた「坂の上の雲」が一番史伝文学に近いとか。司馬遼太郎の小説は文学を楽しむというよりも当時の日本の状況や日露戦争の詳細を知りたいから読むという読み方をされている。司馬遼太郎は「なぜ日本陸軍は異常な組織になってしまったのか」という疑問から日本史にその原因を探った。明治近代国家が実は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が作りあげた「公儀」という権力体を受け継いだものだと気づいたという。この中央集権的な権力には合理的で明るいリアリズムを持った正の一面と、権力が過度の忠誠心を下の者に要求し上意下達で動く負の側面があり、その負の側面が昭和の戦争を失敗するまで止めることができず暴走させたと考えていた。

司馬作品では人物は内面を描くよりも社会的な影響を明らかにすることに主眼が置かれている。例えば「無能であるといってよかった。」そうした大局的な視点、単純化した人物評価をしていること、そうした「司馬リテラシー」を理解することが司馬作品を読むうえでの約束事だと著者は述べている。結局、司馬遼太郎は「鬼胎の時代」と呼んだ昭和前期は書かずに終わった。あまりにひどすぎたからだという。 


にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


四季折々879  北海道の最北端4

2018-09-07 08:50:04 | まち歩き

サロベツ原野は広い。今回は自動車ではなくJR豊富駅からレンタサイクルで行ったので、サロベツ湿原センターの周辺1キロをぶらぶら。エゾカンゾウは7月なので見られない。サロベツの語源はアイヌ語のサル・オ・ペツに由来する。湿原を流れる川の意味だそうだ。

ノリウツギ。

サワギキョウ(?)

カキツバタ(?)

サワギキョウ(?)

タチギボウシ(?)

ナガボノシロワレモコウ。

サワギキョウ(?)

ノリウツギ。

「風騒ぐ 嵐の予感 草の海」(自作?)

「黒雲が 一気に翔る  北の果て」(自作?) 


にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村