goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

一度雨が降って上がったようで、気温は6℃と緩みました。

昨日打った土台のコンクリに雨がかからなかった気にかかります。

散歩後最初にやることは、カメラの掃除です。

ほこりっぽい作業現場にカメラを置き、作業途中の手で撮影をすると

カメラが結構汚れるので、ブロアーでほこりを飛ばして、

カメラ用の東レの布を濡らして、ふき取ります。

昨日午前は、型枠設置から始まります。

レベルで左右の差が出ないようにします。

腐った土台を取り除き、ここにもコンクリを打ちます。

昭和の前半まで標準の小舞竹と貫きの在来工法。

暖かくなってきたので、現場監督に

チェックをしてもらいます。

一人作業の時は、このジャッキが微調整には大変役に立ちます。

型枠の作り方も

自分ではだいぶうまくなってきたと思っています。

けっこうきっちりできるようになってきました。

あまり神経質にならないことが、肝要だと思います。

たとえば、このように物干し台を使ったりして。

ここなんか、きれいにできてると思いません。

さあ、十人力のミキサーでコンクリート練ります。

雨がかりするこの部分から打設。

さあ、ここまで打ってしまえば一安心。

3セット(セメント1:砂2:砂利3)打ったところで資材切れ、

お昼にしましょう。

猫と現場監督の足跡対策に網戸を被せておきます。

小休止前に、水できれいにミキサーを洗っておかないと、後が大変です。

お昼は2時20分に、ずれ込み、レンチンのカレーで10分で済ませ、

Mayを伴い、コメリに行きます。

ホントにコメリには助けられています。

1回に運べるのはこの量、2セットです、1セット約1600円。

東と南の土台もつながりました。

囲炉裏と土間の土台もつながりました。

これでとりあえず、内部への水の侵入は防げます。

後片付けは30分以上、丁寧に、それで次回の作業の開始がとっても楽になります。

5時15分、散歩時の空には半月が出ていました。

午後は早春を思わせるような暖かさで、ホントに楽しく作業できました。

大人のどろんこ遊びは楽しいです。

それでは今週も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝の散歩時は霜も降りてなくて、星もきれいに見えました。

明らかに昨日よりは暖かいですが、天気の変わり目かちょっと変な風が吹いています。

掃除オプションに厨房のブラシがけを加えたので、トータル1時間以上かかりました。

朝ご飯をいただきます。

昨日の最初の作業は、屋根周辺を東西南北から上から下から15枚ほど撮りました。

どんな下屋を出したら、バランスよく機能的になるか思案のしどころですが、

まあ、写真を見ながら磐田でじっくり考えましょう。

土台が腐っている西南の入り口、

柱の下端を切り離します。

ここにも土台基礎コンクリートを打ちます。

その後は型枠外しです。

土台が伸びるとそれだけで安定感がでます。

ただ、その上は、梁も桁も腐りが入っています。

下と上をどうつなぐか、ここも考えどころです。

この先の出窓になっている部分は、撤去して直線にします。

お昼は最近の定番、ケチャップライスです、見た目より味付けは控え目でおいしいです。

囲炉裏東側、

土間と囲炉裏の境の土台、

Mayの肉球もあいきょうです。

午後は囲炉裏と座敷の境の土台型枠を作ります。

ここの壁の薄板は使えそうなので、ハンマーで一網打尽にしないで、

丁寧に錆くぎを抜いて、

家具作りに再利用します。

あっという間に5時になっていました。

今日も予定通りにはいきませんでしたが、

この作業の1つ1つが私の楽しい遊びです。

Mayとの散歩、午後5時20分。

入浴後の夕食は5分でできる豚鍋。

来週は昆布を磐田から持ってこないといけません。

たれは目先を変えて、ゆずポン酢にラー油搾りかすを足しました。

Mayの最近の寝場所はこのコットの上です。

さあ、明日は天気が崩れそうなので、今日は走っておかないと、

コンクリートも打ちたいけど、きっと予定通りには行かないでしょう。

それでは皆様も良い休日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝5時、風もなく空には星が一杯あり過ぎて、数少ない知ってる星座

北斗七星を探すのも、小さな星をかき分けてといった感じです。

その後は、今年最初のというか

2週間ぶりのコーヒー豆焙煎です。

今朝の豆はカルモ=デ=ミナス(ブラジル)と

中央アフリカの小国ブルンジです。

その後は、山荘に掃除機をかけ、お風呂場、洗面所、トイレの清掃。

明るくなったので、雨戸をあけ、Mayの写真撮影。

そしてようやく朝食です。

トーストをつまむと親指の先に微かにトイレマジックリンのにおいがします。

もちろん手はきれいに洗っているのですが。

昨日5日ぶりに、雪の残る峠道を越えて、山荘に着くと室内温度は6℃、

薪を運び込んで、火を焚くのですが、2日前の雨で湿っていてちょっと苦労しました。

気温は4℃と正午過ぎでも寒いですが、風がないので走ります。

昨年暮れは、強風にさんざん悩まされましたが、それはありません。

しかし、調子が上がるという感じもありません。

最近、練習しても脚に力が貯まるという実感がありません。

後、3週間で63歳、まあこんなものなのでしょう。

緑のタヌキで遅い昼食、ストレッチを済ますと3時半を回ります。

それでも一仕事しておきます。

粗大ごみ回収で持っていってくれない、ホーローバスその他を

仁科の佐藤設備さんに運びます。

暮れに処分を依頼すると、快く引き受けてくれました、感謝。

その後、サンフレッシュ松崎に寄ったのですが、お目当ての魚は夕方でなかったので

妻から頼まれたワサビ海苔を買います。

軽トラを空身で帰るのも何なので、コメリでセメント・砂・砂利を買い積み込み。

魚がなかったので、夕食はいつもの一人鍋。

半日ストーブを焚いて、室内はようやく20度になりました。

夜は暖かく眠れました。

さあ、朝の陽ざしも少し早くなってきました。

作業開始ですが、この寒さ、木工事を先にやって

暖かくなってきたらコンクリートを練るつもりです。

ただ、腰がやばい信号を出しているので、

予定通りにいくかはやる気と腰次第です。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は風もなく、よく冷え切って気温は0℃、

寒さに慣れてきたという感じです。

昨夕、冷え込み始めた頃、短めの夕練をします。

最近、走っていると「豚肉食べたい!」となぜか思います。

帰ってきてストレッチ、入浴しながらふと思いついたのが、

ポークステーキ(豚テキ)ではなく、回鍋肉を作ろうでした。

遠州ポークのバラ肉を1口大の大きさに切り、5分茹で、

ざるに取ります。

このゆで汁でソースを作ります。

ゆで汁300mlぐらいに、甜麵醬大さじ2、紹興酒大さじ1、鶏ガラ顆粒大さじ1くらいを入れ、

豆鼓を10粒ほど、細かく刻みます。

後は花椒、陳皮、シナモンを少々、とろみの片栗粉大さじ1でソースの出来上がり。

肉と同じ大きさに切ったキャベツも

同じゆで汁でくたっとなるまでゆで、ざるにあげます。

フライパンに肉を戻します、これが回鍋肉の名前の由来だそうです。

油は引かなくても、脂身が溶けるの大丈夫です。

火が通っているので、軽く焦げ目がついたら、キャベツもフライパンに戻し、

すぐにソースを絡めます。

片栗粉にしっかり火が通るように2~3分かき混ぜていれば

出来上がり。

それではいただきましょう。

回鍋肉にキャベツが使われているので、サラダはシンプルに。

ニンニク、ショウガ、ネギも使っていませんが、実においしいソースでした。

すべての調味料を自分が思ったよりやや控えめがいいようです。

難しいところや油っぽさのまったくない健康的な中華料理です。

是非、作ってみてください。

それではMayを伴い、伊豆で3連休を過ごします。

行きの峠道、凍結注意!

皆様も良い週末をお過ごしください

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も練習は見送ると昨夜早々に決めていました。

気温2度ですが、図書館の芝生にびっしりと霜が降りていました。

息子が年末年始の休暇の時に、清水に出かけたようで、

土産に冷凍のミナミマグロを買ってきてくれました。

そのマグロには丁寧に解凍方法の説明がついていました。

水で濡らしたキッチンペーパーに包み

チルド室で

解凍するのがポイントのようです。

半日後の様子です。

いつものようにサラダを刻んだら、あとはマグロのサクを包丁で引くだけです。

筋のない中トロのいいマグロです。

ただ、色が鮮紅色ではありません。

もう一度、読んでみましょう。

解凍したものを私はキッチンペーパーで包んでしまったようです。

そうではなく、単純に凍ったままのサクを水に濡らしたペーパーで包むということのようです。

まあ、やってしまったものは仕方がない、いただきます。

味の方は、臭みや癖がなく、脂の入りもちょうどよい中トロマグロでした。

息子にお礼のラインを入れて置きました。

販売元の八洲水産を調べると、清水でも大手のマグロ専業の水産会社でした。

マグロに合わせて、サラダもたっぷりのワカメをトッピング。

ビールが終わり、寒いので八海山のお燗にかわる頃、

酒のあては大きなホッケが登場する、まさに海の日でした。

こんどはカチンコチンの冷凍マグロを買ってきて、間違えずに解凍(解答)します。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩は傘は不要ですが、雨のような雪のようなものが、

パラパラと降っていました。

気温はやや暖かめで4℃ですが、この天気では一日中こんな感じになるでしょう。

散歩が済んだらこれが今朝のそしていつもの朝食です。

この前に豆乳を1杯飲んでます。

昨日の朝のパンには緑色のペーストが乗っています。

巻頭の井村屋の枝豆あんペーストです。

井村屋と言えばあずきアイスや中華まんで全国的に有名な三重県の企業です。

その井村屋が秋田限定で販売しているのだそうです。

左下の耳折れ犬は秋田のキャラクター「はちくん」と書いてあります。

秋田在住の犬友(元犬親戚)の小野地さんから昨秋いただいたものです。

満を持して、新年に開封。

軽い甘さでいけます。

最近はあまり見かけませんが、菓子パンにアンバターというのがあります。

私、それ大好きなんです。

その枝豆あんバージョンと言った感じです。

あと何回か楽しめそうなので、疲れた時に枝豆あんバターにしていただきます。

毎夕食の準備が平常に戻っています。

昨夕、バイク練習をしている時に「今日は肉が食べたい!」と思い、

妻が予定していたホッケの干物から変更。

豚バラ肉のステーキです、味付けはゲランドの塩と白コショウだけです。

最近は肉は塩が一番いいなと思っています。

朝食に野菜がない分は、昼と夜で十分カバーしているでしょう。

夕べもグダグダと酔っぱらっていました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は1度ですが、風があるので前日の0℃より寒く感じます。

昨夜の天気予報で今朝の冷え具合は予測できたので、

朝練は行かないことに決め、1時間遅くの起床です。

先ほど、巻頭の豆乳ができました。

昨日の日常生活復帰リハビリは

その豆乳の大豆を水に浸すことから始まりました。

続いては食パンの仕込みです。

強力粉365g、乾燥おから10gに

きび糖16g、ゲランドの塩6g、ドライイースト1.2g、バター一切れが入ります。

具にはクルミ30gとプロセスチーズ1切れをホームベーカリーにセットします。

少し早めのお昼にします。

豆鼓を刻み、

2種の豆板醬をたたきます。

自家製甜麵醬、紹興酒、ニンニク、ショウガ、五香粉、花椒、ネギの入ったたれを作り

もちろん、麻婆豆腐です。

これを食べたら、一番暖かい時間を選んで、今年の初練習に森町まで走りました。

風が強いのと、伊豆での作業疲れから体が全く動きません。

記録は散々でした。

予想以上の疲労の残り具合で、その後行こうと思っていた見付天神は見送り。

ゆで卵を茹でながら夕食のサラダの準備、

このサラダがそろうといつもの日常という感じが戻ってきます。

伊豆ではこれだけ具だくさんのサラダは作れないので。

ビールはもちろんパーフェクト、

この後、妻がメインの鶏の唐揚げを作ってくれたのですが、

その頃はすっかり酔っていて写真を撮ることすら忘れていました。

ところで、これらのことって休日ではなく、

平日に全部織り込まれいたことです。

ホントに仕事しながらこんなにたくさんの事できるでしょうか。

ちょっと自信がありません。

とりあえず、今日が仕事始めです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

12日ぶりの磐田の夜明け前散歩は、空が広く見えます。

風がないので、それほど寒さを感じなかったのですが、JA温度計は0℃、

急に寒いと思うようになるので、人って不思議なものです。

いつもなら、ここで朝のルーティンですが、今日は2度寝、

明日からの勤務に備えます。

さて、昨日は

居間の土台の型枠を作り、

そこにコンクリートを流し込みました。

書くとこれだけですが、2時間少々、セメント2袋、砂4袋、砂利6袋を練りました。

現場監督の最終チェックを受けます。

少し余ったのは捨てコンに下のですが、監督は上も容赦なく歩きます。

お昼ご飯は冷蔵庫の残り物で卵炒飯です。

余りゆっくりもしてられません。

日が傾く前に木材を母屋に運び込まなければなりません。

けっこうな量があります。

できれば、使用用途別にしたいと思い運ぶ始めます。

しかし、見た目以上の量、木材を抱え10数メートルを行ったり来たりするうちに

汗が出てきて、ウィンドブレーカーは不要となりました。

大洋が西に傾いてくると、もうなんでもいいやとにかくしまい込もう!となってきます。

4時過ぎ、ようやく片付きました。

廃材は釘に気を付けて、43㎝に刻んで薪にします。

本来の薪は今季は外で雨ざらしとなりますが、雨の少ない冬場なので大丈夫でしょう。

最後に午前中打った生コン後をカメラに残そうと、現場を見ると

これは午前中もわかっていたMayの肉球ですが、

まさか、きれいに均した天端にも踏み込んでいたとは気が付きませんでした。

この家の床や土台が再度はがされたり、解体されたり、あるいは朽ち果てる時には

Mayはもちろん、私もこの世に確実にいません。

精度に問題がなければ、この足跡はこのままで、上に土台を乗せようかなと思っています。

4時40分、いつもより少し早い夕方の散歩です。

11日間、作業を手伝ってくれてありがとう、だいぶ前に進めました。

それでは今日も元気に行きましょう。

私は今日はゆっくりと体を休めます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝の散歩時は雲が多くありますが、昼頃には晴れるものと期待してます。

3日ぶりの朝のお掃除ルーティン、慣れてきて

少しですが速く、きれいにできるようになりました。

朝食もお雑煮から、いつもの山荘breakfastです。

さて、昨日は朝、妻を見送り、

大黒柱につながる土台基礎の型枠作り。

お昼は炊きたてのご飯で、ケチャップライス。

午後2時過ぎ、箱根駅伝の復路ゴールを見届けたら作業開始。

型枠に生コンを流し込みます。

ただ、セメントが1袋しかないので、ここまで。

4時過ぎ、Mayと伴いコメリとマックスバリューに

セメント資材と食材を買いに行きます。

5時15分、実際はもっと暗いのですが、画像処理でここまで明るく。

実際はこの暗さです。

作業現場にライトが入りました。

疲れていますが、軽トラから一輪車で運び込み作業終了。

今日はこの型枠の天端まで生コンを流したいです。

夕食は手をかけずに簡単に。

さあ、この大連休は2日目に雨に降られた以外は、寒いことは寒かったですが、

雨が降らず、作業にはずいぶん助かりました。

今日は外に出してあるもののうち、濡らしては困る資機材はしまい込みます。

解体で出たトイレ、洗面所の陶器やホーローバスは、

粗大ごみでは引き取ってくれないので、水道業者に引き取ってもらうために

仁科まで運びます。

さあ、予定通りに進むでしょうか?

皆様もよいお正月をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝の散歩の時、湿り気を感じ、元旦よりも冷え込みは緩みました。

さて、元日恒例の村のお宮へのお参り、

ところが中間の鳥居にピンクのテープが張られています。

参拝禁止?でもお宮さんにはしめ縄が張られているのが見えるので行ってみよう。

テープの理由はこれでした。

推定300年以上のスダジイが倒れていますす。

SNSでは投稿を見ましたが、実際に見ると迫力があります。

来年も

この子と写真を撮ることが願いかな?

ハイ、Mayさんお年玉。

大好きなチキンちゃんの

ラージサイズ。

自由に

いたぶって

ください。

大物なので

秒殺とはいかなくて、しばらくはもちそうです。

私はほんのちょっと作業、

なんと天端に猫(?)の足跡が4つくらいついていました。

年初めの筋トレ開始、

囲炉裏の左官資材の

移動です。

何か効率の悪いことをやっていますが、

仕事ではないので、これでいいのです。

あれこれ動かしている内に

改装案が浮かんできます。

ぐらぐらだった大引きも取っ払いました。

後ろのミシン台は今年中には素敵なテーブルの台になるでしょう。

今、この赤さびのトタン屋根を取り払い

下屋を伸ばすか思案中です。

夕食は二人で鍋を楽しんでいる間、

この子は、この大物チキンちゃんと戯れていました。

さあ、改築、今日も半歩でも前進したいものです。

初ライドは今日はパスかな?

それでは皆様もよいお正月をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »