goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




おはようございます。
愛犬クレハとの散歩の時に指がかじかむ寒さが
戻ってきましたが、クレハははつらつと歩いています。
私のランニングも足の調子がよいので
9kmコースにしました。
走った感があります。
久しぶりの

パンもおいしく焼けました。
こんな朝は気分のいいモノです。

さて、暮れの休みの時に駿東郡清水町の
食遊市場に寄りました。
一番の目的は服部海苔店で、海苔と昆布を買うことです。
確か前回買ったのが9月頃なので
4ヶ月で100枚の海苔を食べる勘定になります。
こんなに食べているのにいっこうに
育毛効果はありません。
(アタリマエ体操!)

左が日高昆布の2等品、1kg、確か2900円くらいでした。
右上が徳用品のキズ海苔30枚、525円。
右下がいつも買う寿司屋用の100枚、3675円。
細巻きやおにぎり用に半切りにされています。
一枚単価にすると徳用が17.5円、寿司用が36.8円。

昨年、食材偽装がまたぞろ出ました。
この海苔は2倍以上の価格差がありますが、
それに見合った品質差があるのか?

左が徳用、右が寿司用。
写真では触感が出ませんが、明らかに指先に
その厚さと重さの差を感じます。

電灯に透かしてみましょう。
A


B

さあ、どちらが高い方か、分かりますか?
解答は明日以降にしましょう。

結論からいうと価格差だけの品質差はあります。
ただ、徳用のものでも、遠鉄ストアで売っている
高価格帯の10枚315円(一枚単価31.5円)よりも
厚くて海苔の色もいいです。
徳用もちゃんとそのお得さを出しています。

商店が品質に見合った価格を設定し、
私も自分の懐具合と相談し、納得して買い物をします。
売り手・買い手どちらもはったりや無理をしないで
気持ちよく商品を売り買いできます。
こういうのを「まっとうな商売」
というのではないでしょうか?
食材偽装なんかも飲食業者がこういった
アタリマエの商道徳を持ち、
また、お客さんも自分が何に対してお金を払うのか
わきまえていれば大事にはならないと思います。

さあ、仕事が終わったら三連休。
もちろん伊豆に(今回は一人)帰ります。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )