goo blog サービス終了のお知らせ 

我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

菅首相が消費税引き上げに前傾

2010年06月17日 | 記事紹介

Reuters JP 

 

 

  記事の紹介です。

 

2010 06 17 菅首相が消費税引き上げに前傾【保管記事】

菅首相が消費税引き上げに前傾

  2010 06 17

[東京 17日 ロイター] 菅直人政権が消費税増税に大きくカジを切った。菅首相(民主党代表)や民主党幹部が参院選マニフェスト(政権公約)発表に伴う記者会見で打ち出した消費税を含む税制抜本改革のシナリオは、2010年度内に消費税率を含む改革案をまとめ、菅首相が呼び掛けた超党派の協議で合意できれば、最速で2012年秋に税率を引き上げるというコースだった。

 引き上げ幅は、自民党が「参院選挙公約2010」に明記した「当面10%」が1つの参考になると引き上げ幅・実施時期に言及、持続的な社会保障制度構築のための消費税引き上げに踏み込んだ。

 菅首相は大きな税制改正を伴う場合は「国民に信を問うのが本来の道」とも述べており、参院選の結果次第では、早期の衆院解散の思惑も浮上しそうだ。

 鳩山由紀夫前政権が政権担当期間の4年間は引き上げないとしていた消費税増税の封印を解き、歳入改革に着手する背景には、日本の財政事情に対する強い危機感がある。菅首相は現在のような水準で国債発行を続ければ、数年内に日本の長期債務残高は対国内総生産(GDP)比で200%を超えることは確実とし「日本自身が財政再建に取り組まなければ、IMF(国際通貨基金)などの国際機関がわが国の主権ともいうべき、財政運営をコントロールすることになりかねない」と言及。ギリシャ問題に端を発した欧州の財政危機問題は「対岸の火事ではない」と強調した。

 自公政権下において、消費税を含む税制抜本改革は、2011年度までに具体的な内容を定める法案を提出するというスケジュールが09年度税制改正の付則第104条で法定化されている。民主党政権に変わっても、付則を廃止することはしておらず、2011年度までの法案提出も念頭にあるもようだ。

 今後の手順について玄葉光一郎・民主党政調会長は、参院選後に消費税を含む抜本税制改革のとりまとめに着手し、その後に超党派の会議設置を呼び掛け、2010年度内の制度設計を描く。抜本税制改革では、消費税増税のほか、法人税引き下げや格差是正のための所得税の最高税率引き上げなども検討課題として浮上している。民主党はマニフェストで「法人税の引下げ」方針を明記し、実施時期について玄葉政調会長は、抜本税制改革より先行実施する可能性にも言及。国際競争力を強化し「強い経済」を立て直すために、減税先行にも含みを残した。

 一方で、民主党は所得税の再分配機能強化に乗り出す方針を固めており、具体的には、累次にわたって引き下げされた最高税率の引き上げを検討している。

 マニフェスト発表会で民主党は消費税増税に踏み込んだものの、所得税「増税」項目に関しては、言及を控えた。法人税の減税先行には「消費税増税の議論をして個人への負担をお願いする一方で、企業優遇との批判もでかねない」(政府税調幹部)との慎重論が根強い。さらに民主党が主張する全額税方式による最低保障年金制度には、消費税率に換算して3%相当が必要とされる。

消費税率を現行の5%から、仮に10%に引き上げるとしても、「強い社会保障」確立のための財源不足は明らかで、使途も含めた精緻な議論が求められている。

 一方で、参院選を前に「財源の裏打ちのないばらまき」との批判をかわす狙いがあるとみられる。菅首相は、超党派での法案提出が難しければ「民主党で、とりまとめる」と明言し、政権与党としての責任を強調した。

 自民党は参院選公約で、社会保障の安定財源とするため「消費税は当面10%とする」ことを明記し、法人税についても、雇用拡大につなげるため「国際水準の20%台に減税する」方針を明記した。参院選では民主党の歳入改革のあいまいさを浮き彫りにする予定だったが、財政健全化目標、財政健全化責任法の早期成立などの考え方も、民主党に取り込まれ、対立軸が不鮮明になったとの声も出てきそうだ。

  (ロイターニュース 吉川 裕子記者;編集 田巻 一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15873520100617 

  記事の紹介終わりです。

 

 

2010 06 18 白昼堂々の人身売買 【わが郷】奴隷市場 ジェローム 白昼堂々の人身売買 わが郷

 

 

2010年 06月【わが郷・保管記事】 201006【保管記事】

 

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。

■ 2010年3月2日
   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 

 

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年度予算は成長を柱に…首相会見要旨

2010年06月17日 | 記事紹介
ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100622-OYT1T00146.htm 

2010年6月21日配信

  記事の紹介です。

11年度予算は成長を柱に…首相会見要旨

21日の菅首相会見要旨。

 【新成長戦略】 2020年度までに、10年間の平均で名目成長率3%、実質成長率2%を上回る成長を実現する。失業率は3%台まで引き下げる。(11年度)予算は成長を大きな柱に置いて編成にあたる。

 【財政再建】 経済成長を支えるためには強い財政が必要だ。財政が破綻(はたん)した時には多くの人の生活や社会保障が破綻する。

 強い財政を作り出すために第一にやらなければならないことは無駄の削減だ。事業仕分けに強力な閣僚を配置し、公務員人件費の削減には玄葉(民主党)政調会長が担当になる。国会議員の衆院80、参院40の(定数)削減は政党間の議論が中心になるので枝野幹事長に取り組んでもらう。

 財政出動の原則として、いわゆる「ペイ・アズ・ユー・ゴー」、新たな政策の財源は既存予算の削減または収入増によって捻出(ねんしゅつ)する。11年度の国債発行額は、10年度を上回らないように全力を挙げる。早期に結論を得ることを目指して、消費税を含む税制の抜本改革に関する協議を超党派で開始する。

 中期的には、15年までの基礎的財政収支の赤字の対国内総生産(GDP)比を10年度の2分の1以下にする。20年度までには黒字化を達成する。21年度以降は長期債務残高の対GDP比を安定的に低下させる。

 【消費税率の引き上げ】 参院選が終わった段階から超党派で本格的な議論を始めたい。自民党から提案されている「消費税率10%」も一つの大きな参考にしたい。そのこと自体は公約と受け止めてもらって結構だ。逆進性を改めるために、複数税率あるいは税の還付の方式についても併せて議論する。

 10年度内には一つの考え方を民主党としてまとめたい。参院選が終わったらすぐ消費税を引き上げるようなメッセージが国民に伝わっているとすれば間違いだ。

 赤字国債で多くの社会保障費用が賄われている。予算総則では消費税は高齢者にかかわる福祉の費用に充当することになっているが、実際にかかっている費用は17兆円で、今の消費税で国分は約7兆円だ。差額の10兆円は実質的に赤字国債で毎年埋めている。

 【消費税の与党内調整】 国民新党で色々な意見が出ていることは聞いているが、選挙のマニフェストはそれぞれの党が独自性をこれまでも出してきた。選挙における主張が異なるということと、政権離脱とは若干違いがあると思う。

 【消費税引き上げ時期】 超党派での協議がどうなるか。逆進性を緩和するために複数税率を入れようと思えばインボイス(伝票)の準備が必要になる。還付の形をとろうと思えば(納税者)番号の導入が必要だ。番号などはすでに検討は開始しているが、最終的に設計し、実現するまでには2年3年が必要になる。よほど早くても、これから2年3年、あるいはもう少しかかるのではないか。

 大きな税制改革をやる時には、まとまった段階で国民に判断する機会を持ってもらうのは必要なことだ。

 【主要国首脳会議】 最大の課題は財政再建だ。日本は成長と財政再建を両立させる道をとろうとしていると表明し、他の国の参考にしていただければありがたい。

 オバマ米大統領とは、日米同盟が日本外交の基軸であると改めて確認するとともに、もっと大きな観点から日米関係について意見交換し、個人的にも信頼関係を高めたい。中国の胡錦濤国家主席とは、戦略的互恵関係を大事にする原則を改めて確認したい。メドベージェフ露大統領とは、個人的な信頼関係をしっかりしたものにする第一歩にしたい。

 【普天間飛行場移設】 鳩山首相が結んだ日米合意を踏まえて対応したい。日米合意は守っていく姿勢は崩さないが、特に沖縄の皆さんとの話し合いを本格的に始めなければならない。

 合意には、8月末までに(代替施設の位置や工法などに関する)専門家の議論を終了する趣旨のことがある。ただ、ここで決めたら、問答無用、(日米外務、防衛担当閣僚による)2プラス2で決めたら問答無用という意味合いにすることは考えていない。設計図が固まったとしても、今住んでいる人や色々な人の了解もいる。日米合意はしっかり踏まえつつ、進め方については米側とも沖縄の皆さんとも話し合っていきたい。

 【地域主権】 鳩山内閣が取り組んできた地域主権の実現の方向性は、全く変わらない重要性で取り組んでいきたい。

 【参院選公約】 昨年の(衆院選民主党)マニフェストから継続して取り組むものは継続する形で、修正するべきものは修正した形で提示した。(参院選公約に載せていないからといって)必ずしも考え方が変わったということではない。

(2010年6月21日22時45分  読売新聞)

  記事の紹介終わりです。

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。

■ 2010年3月2日
   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 

我が郷……』 の本日記事へは、  <=  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NKSJ、トルコの損保買収

2010年06月16日 | 記事紹介
毎日jp 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100616ddm008020111000c.html 

2010年6月16日配信

  記事の紹介です。

 

ファイル:NKSJ、トルコの損保買収

 損害保険ジャパンの持ち株会社NKSJホールディングス(HD)は15日、トルコの損害保険会社「フィバ シゴルタ」の株式の約93%を、同社株主のフィバグループから取得することで合意した。今年10月までに残る株式も買い進め、完全子会社化する方針。買収総額は計281億円に上る見通し。NKSJHDは12年度までの3年間に2000億円を投資して海外事業を強化する方針を掲げており、フィバ社買収はその一環。トルコの損保市場は、平均成長率が過去5年間で13%と高く、保険の浸透率も低いことから今後の成長が見込めると判断した。

毎日新聞 2010年6月16日 東京朝刊

  記事の紹介終わりです。

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。

■ 2010年3月2日
   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 

我が郷……』 の本日記事へは、  <=  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやぶさ」最後の力で撮った故郷

2010年06月14日 | 記事紹介

   

 

  記事の紹介です。

奇跡生んだ粘りと技術…「はやぶさ」帰還

満身創痍(そうい)になりながらも、三つの危機を乗り越え、地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」。

 月より遠い天体に着陸して戻るという快挙を可能にしたのは、一人旅を続ける「同志」を励まし続けた研究者の粘りと日本の技術だった。

 ◆通信途絶

 はやぶさを待ちかまえていた最初の危機は2005年11月、小惑星イトカワ離陸後に起きた。地上管制室で歓声がわく中、姿勢制御用の化学エンジンがまさかの燃料漏れ。その反動で姿勢が乱れ、通信も途絶。はやぶさは行方不明になった。

 探査機にとって「姿勢」は生命線だ。太陽電池パネルに日光が当たらないと、電力不足に陥る。アンテナが地球に向かなければ、交信できない。

 管制室が雑音の中から、はやぶさの微弱な信号をとらえたのは7週間後。回転していたはやぶさのアンテナが、たまたま地球へ向いた時だった。「意地と忍耐と神頼みの日々だった」と、宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎教授(54)。しかし、交信は20秒つながると、次の30秒は途切れる状態。そこで、20秒に収まるよう小刻みに指示を出し続けた。
  ◆化学エンジン全滅

 二つ目の危機は、イトカワ離陸後の燃料漏れで、推進力の強い化学エンジン12基が05年12月までにすべて故障したことだ。長距離航行用のイオンエンジンで代用した。馬力の弱いイオンエンジンは姿勢制御には向かないが、推進剤のガスを加熱せず直接噴射するという奇策で瞬発力を得た。

 1平方メートル当たり1ミリ・グラムに満たないという太陽光の圧力さえも利用した。風を受ける帆のように太陽電池パネルで光圧を受け、機体を安定させた。「地上から指令した以上の働きをしてくれた」。はやぶさは川口教授らにとって、もはや探査機以上の存在になっていた。

 しかし当初予定した帰還軌道に乗り損ね、3年間の遅れが生じた。その分、部品劣化も進んだ。通信途絶時、ヒーターの切れた機体は零下50度まで冷え切った。復路は寿命との闘いだった。

 ◆「イオン」も故障

 そんな懸念がついに現実となる。09年11月、4基中3基目のイオンエンジンが故障したのだ。三つ目の危機に帰還は絶望視された。

 そんな時、国中均・同機構教授(50)が提案した。

 「故障個所の違う2基をつなぎ合わせて、1基分にしてみよう」

 研究者の用心深さで、2基をつなぐ予備回路を仕込んでいたのだ。しかし、試験はしていない。予期せぬ副作用の恐れもある賭けだったが、成功した。

 ◆イオンエンジン、日本の力証明

 航行に不可欠な装置がほぼ全滅した状態でも帰還できたのは、NECが作ったイオンエンジンが八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍をしたお陰だ。

 キセノンという物質にプラスの電気を帯びさせ、これを電気の力で加速し、高速噴射するイオンエンジン。化学エンジンが高圧ガスを噴射するのに比べ、地上で1円玉を持ち上げる程度の力しかない。それでも、空気抵抗がない宇宙空間で長時間稼働すれば、加速する力を得られる。

 イオンエンジンの利点は、何と言っても効率の良さ。化学エンジンは、噴射に必要なエネルギー源を燃料という形ですべて地上から持って行かねばならない。イオンエンジンは太陽電池パネルで電力が得られるため、キセノンの積載重量は化学エンジンの燃料の10分の1で同じ推進力を出せる。

 イオンエンジンは過去にも探査機に使われたことがあるが、トラブル続きで、はやぶさには日本の独自技術が採用された。キセノンに電気を帯びさせる際、電子レンジでおなじみのマイクロ波を使う。耐久性がぐんと向上し、7年間でのべ4万時間稼働した。

 NECは、世界初の事業化に向けて米企業と提携し、来年度から3年間で20億円の受注を見込む。イオンエンジンは小型衛星の長期運用に使う「電気推進エンジン」市場で新顔となるが、「はやぶさで圧倒的な実績を示せたことで、世界最大の米国市場で占有率6割以上を狙える」と、NEC宇宙事業開発戦略室の堀内康男さん(45)。同社は今後、はやぶさに搭載したものより推進力を20%増すなど、品質をさらに高める方針だ。(科学部 本間雅江、江村泰山)
http://www.yomiuri.co.jp/space/news2/20100614-OYT1T00190.htm

(2010年6月14日08時45分  読売新聞)

 

 

「はやぶさ」最後の力で撮った故郷

   2010年6月14日02時10分

 

2010 06 14 「はやぶさ」最後の力で撮った故郷
大気圏突入前、はやぶさが最後に
撮影した地球(13日午後10時2分)
=宇宙機構提供

 小惑星探査機「はやぶさ」は大気圏突入の直前、最後の力を振り絞って、数千キロ・メートル離れた地球の写真を送ってきた。

 日本時間13日午後10時2分に撮影した白黒写真を送信中の同28分、はやぶさが地球の裏側に入ったため、地上との交信が途絶。写真のデータも途切れたが、地球の姿が奇跡的に写っていた。

 はやぶさは同日午後7時51分、機体の前面から地球に向けてカプセルを放出後、底面にあるカメラを地球に向けようと、180度向きを変えた。姿勢制御用のエンジンはすべて故障しており、長距離航行用のイオンエンジンの推進剤を直接噴出して、機体を回転させる離れ業を再び演じた。
http://www.yomiuri.co.jp/space/news2/20100614-OYT1T00140.htm

  記事の紹介終わりです。

 

 

 

宇宙開発 索引【宇宙開発】 宇宙開発 索引

 

 

 

 

その他資料 
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/14/hayabusa_return_01/?rt=na

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。

■ 2010年3月2日
   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 

 

 

 

 

 

美術館の索引【わたしの里 美術館】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民が参院選公約、消費税10%に引き上げ

2010年06月14日 | 記事紹介
ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100617-OYT1T00974.htm 

2010年6月17日配信

  記事の紹介です。

 

自民が参院選公約、消費税10%に引き上げ

  自民党の谷垣総裁は17日、党本部で記者会見し、「参院選公約J―ファイル2010(マニフェスト)」を発表した。

 消費税について、社会保障給付と少子化対策の財源に全額を充てることを目的に、税率を「当面10%」に引き上げると明記、同党の選挙公約で初めて具体的税率を明示した。「恒久政策には恒久財源」の原則で財政規律重視を訴え、民主党との差別化を図った。消費税率の引き上げ時期は「政権復帰時点で決定」とし、検討に際し、超党派の円卓会議設置を提唱した。

 公約は、早期のデフレ脱却と景気回復に向け、「3年間であらゆる政策を総動員し、名目4%成長を目指す」とした。国際競争力強化のため、現行約40%の法人税実効税率を20%台に引き下げることも掲げた。

 一方で、民主党の看板政策である子ども手当については、「財源の裏付けもなく、政策目的や効果も不明のため全面的に見直す」と明記した。高速道路料金も、受益者負担の原則を堅持し、無料化しないとした。谷垣氏は民主党参院選公約との違いについて、「筋が通っているか、付け焼き刃かが、根本的違いだ」と述べた。

 谷垣総裁の会見要旨はこちら

(2010年6月17日20時47分  読売新聞)

  記事の紹介終わりです。

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。

■ 2010年3月2日
   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 

我が郷……』 の本日記事へは、  <=  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする