goo blog サービス終了のお知らせ 

“ヴィタミーナ”な生活

おいしく食べて、楽しく飲んで 

週末2

2006年05月23日 | 雑記
さて、この土日は、と~ってものんびりと過ごしました。
と言うのも、家来クンがいなかったからなのです。

でも、ヴィタミーナのコンサートが近づいているので、やらなくてはならないことがいっぱいです。
まずは、練習。
くるみ割り人形でどうしても弾けない部分があるので、今さらながら運指をいろいろ考えて、どうごまかすかも考えて・・・
それから、トリフォニーホールとの打ち合わせをまとめ、司会原稿を作り・・・
家来クンのパソコンを借りていろいろとやっていたのですが、キーボードの配列が私のものとは違うのでやりにくい。
漢字変換も次候補を選ぶ時に使う↓の部分がCtrlキーだったり、BackSpaceキーやDeleteキーの位置もいちいち確認。
少しイライラしながら、それでも何とか形が出来上がりました。

日曜日は、髪をカット。
4~5cm切って、かなりさっぱりしました。
髪を切るのは大好き。
ストレスだとかイヤなことなどを、バッサバッサ切って捨てていくような気がするので。
私は美容院は決めているのですが、美容師さんの指名はしていません。
毎回お願いするのは「2~3センチ切って、軽い感じにさっぱりと」なのですが、それをどう受け止めるかは美容師さん次第。
私の依頼がどういう形に仕上がるか、それを楽しんでいます。
もちろん美容師さんのレベルが高くてどなたにでも安心して任せられるから、なのですが・・・

夕方家来クンが帰ってきて、日曜日の晩御飯は「餃子」。
飲んだワインは、「トーレス・サングレ・デ・トロ」
おいしくって、満足、満足~


週末1

2006年05月22日 | 雑記
パソコンが壊れてしまったので、週末はネット落ちしています。

まずは先週の金曜日のアフター5。
少し仕事が落ち着いてきたので、やるべきことはたまっているのですが思い切ってそれらを翌週に廻し、6時半に退社して久しぶりにスイミングに行きました。
2ヶ月ぶりです。
アクアビクスを楽しみに出かけたのですが、メニューが変わっていて「アクアサーキット」というクラスになっていました。
初めてだしどうしようかな、としばらく眺めていたのですが、アクアビクスと似た動きをするので思い切って参加をすることにしました。
先生はフィギュアスケートのミキティにちょっと似ている、若い女性です。
「アクアサーキット」はアクアビクス(水中エアロビクスで浮力や水の抵抗を利用して筋力を鍛えます)の動作をピックアップして、それを繰返していくもののようです。
例えば、肘を体の脇にぴったりつけて固定し、肩まで水に漬かった状態でダンベルを持ち上げるように肘から先を上下に動かします。
まず手の平をグーにして4回、パーにして4回、これをワンセットとして何回か繰り返します。
肩まで水に漬かると中腰になるので、腿や下腹の筋肉を使いますし、水の抵抗で二の腕にも効きそうです。
ただ、音楽に合わせて動いているとは言え、地味です。
アクアビクスのように、楽しくストレス解消、とはいかないようです。
一つ一つの動作でどこの筋肉を使っているのかを意識して動けるので、アクアビクスと組み合わせると、より効果的かな・・・
あとでスケジュールを見たら、月曜と木曜の夜にアクアビクスのクラスがありました。
月曜はギターで、木曜はエレクトーンだ・・・
でも、レッスンがお休みの時はアクアビクスに行こうかな・・・

さて、アクアサーキットの後は、500メートルゆっくり泳ぎました。
アクアビクスやアクアサーキットはかなり運動量が多いので、泳ぐのは私にとってはクールダウンです。
身体を充分に伸ばして大きな動きでゆっくり泳ぐのは、とっても気持ちがいいです。
癒される、という感じ。
私は水の中にいると安心感を感じるのですが、これは人間の原初の体験(お母さんのお腹の中で羊水に浮いている)記憶がよみがえるから、という話を聞いたことがあります。
ホントかな・・・

久しぶりのプール。
夕飯のビールが、と~っても美味しかったです
ちなみに金曜日の晩御飯は
 エビチリ
 水菜とチクワの卵とじ
 もやしのカレーサラダ   でした。
気持ちよくくたびれて、日付が変わる頃にはすでに夢の中にいました。

笑い

2006年05月16日 | 雑記
「笑う」という行為はとても身体や心によいことで「副作用のない薬のようなもの」と言われています。

笑うとどういうよいことが起こるかと言うと、
 1、血液の循環がよくなる。
 2、免疫力が向上する。
 3、脳が鎮静化する。
 4、人間関係がよくなる。

ヴィタミーナの合宿では、ほんとうによく笑いました。
誰かがなにかを言えば笑い、食事しながら笑い、お酒を飲みながら笑い、練習でも笑い、
難しい部分での必死の弾くフリでは先生が笑い・・・(←これはちょっと意味合いが違うかな)

ここ2ヶ月ほど忙しい日々が続き、なんだか体がだるく、おなかが張って(○ピしていたわけでもないのですが)食欲も落ちてきて、合宿は詰めて練習をするし寝不足にもなるし大丈夫かな~と思っていたら、笑い転げていたおかげで元気になって帰宅しました。
どうやら私のおなかの中に詰まっていたものは、ストレスだったようです。

笑うことによって蓼科のきれいな空気もいっぱい体内に取り込めたように思います。

そして、笑うだけじゃなくてよくしゃべった。
往復の車、行きが紆余曲折があり4時間、帰りは3時間半。
なにをそんなに話すことがあったのだろう、と不思議に思うほどしゃべりっぱなしでした。

ウィンドウズが・・・その後

2006年05月11日 | 雑記
結局、何やってもダメみたいです。
あきらめて修理に出すことにします。
データのバックアップは7ヶ月ほど前にCDに落としてありますが、個人使用のパソコンなので、それほど不便はないと思います。
ま、今回のヴィタミーナのコンサートのチラシや案内ハガキのデータは、なくなってしまいますが・・・

この2日間のブログの更新は、大きな声ではいえないけれど、会社からです。
修理とリカバリーのため2~3週間通常の更新が出来ませんが、合宿などのイベントもあるので、楽しいことがあったらアップしようかな、と思っています、会社から・・・。

ウィンドウズが・・・

2006年05月10日 | 雑記
オープンして1年ちょっと、毎日更新を続けてきたこのブログですが、ついに昨日は更新することが出来ませんでした。

それは

ウィンドウズが立ち上がらなかったから!!


もう、泣きましたよ。
誰に聞いても「あ、それはHDD逝っちゃったね。」です。
ヴィタミーナの合宿があったりコンサートがあったり、ネタ満載のこの時期にブログの更新も練習日記の更新も、メールのやり取りも、プログラムを作るのも、何も出来ません。
購入して2年ちょっとのパソコンです。
壊れるの、早すぎ・・・

ただ、裏ワザではないのだろうけれど、もしかしたら復活するかも、の方法を小耳にはさみました。
都市伝説かもしれないし、HDDが本当に壊れていたらやっても無駄なことなのですが、今日帰宅したら試してみます。
それでもダメなら、すべてをあきらめ、修理に出します。

ヴィタミーナの皆さん、ご協力、よろしくお願いいたします。
 

23時

2006年04月26日 | 雑記
本日の帰宅時刻です。

ビールを飲みながら簡単な食事をとり、お風呂も沸かしたのですが、そこまでの気力が残っていないようなので、とりあえず寝ちゃいます。

明日はどうなるかな。
一番怖いのがあさってで、多分、帰宅は終電近くになるだろうな。

では、おやすみなさい。

ブログ一周年

2006年04月07日 | 雑記
本日、ブログを開設してから一年目の記念日を迎えました

この一年多くの方にご訪問いただき、本当にありがとうございました。
翔さん、Erieさん、kaorinishinaさんなどお互いのブログを行き来するお友達ができましたし、pfaelzerweinさんはドイツからコメントを書き込んでくださいました。
新しい輪が広がり、大変嬉しく思っております。

思い返せば一年前、ブログを始めたいけれど日記風にしたら続かないだろうし、ギターではネタがあまりないし、いろいろ考えて毎日の晩御飯を紹介し、飲んだワインを記録することに決めました。
今日の晩御飯ネタ、139件、我ながらがんばりました
ワインネタ、80件、我ながら呆れています

これからも無理せず、楽しみながらブログを続けていければなぁ、と思っております。
ネタはダブらないように書いてきましたが、もう自分自身がいつ何を食べて何を飲んだのか記憶が定かではない状態ですので、過去に作った料理やワインももう一度紹介してゆこうと思っております。

さて、開設当初は1日20人くらいのお客様だったのですが、徐々に増えて今では40~50人、多い日には70人程の方にご訪問いただいています。
初めの頃はだいたいどなたに来ていただいているのか把握できていましたが、さすがにもうわかりません。
もしよろしければ「実は私、ひめのブログ見てたのよ」や「初めまして~」などのコメントをいただければ、嬉しく思います。

「ヴィタミーナな生活」、今後もよろしくお願いいたします。

ナルニア国物語~ライオンと魔女

2006年02月25日 | 雑記
先行上映ロードショーを見てきました。

とにかく驚いたのが「原作に忠実」ということ。
ルーシーがフォーンのタムナスさんに渡すハンカチや、スージーとルーシーがアスランと歩くシーンでそのたてがみに手を乗せる、そんな細かいシチュエーションも原作どおり。
映画を見るにあたって心配していた「私の持っているイメージと違っていたら嫌だな」ということは、全くありませんでした。
ルーシー役の女の子はETの時のドリュー・バリモアに似ていて、とってもかわいいです。

大人になって映画を見て意味がやっとわかった、ということもありました。
それはこの物語の要になっていることで、7~8歳の私が本を読んで理解するにはさすがに難しいことだったのですが、ネタバレになるのでここには書きません。
(大人でも本でその意味を理解するのは、ちょっと難しいかも、です。)

映画館で映画を見るのはすごく久しぶりで、大画面と大音響に最初は戸惑いましたが、ルーシーが衣装ダンスをくぐり抜けると私の心もルーシーと一緒にナルニアへ行ってしまい、あっという間の2時間でした。
原作にはまった人にも初めての人にも、オススメ映画です。

映画と言えば「ポップコーン」。
これにいっぱい入っていました。
食べ切れません。



写真をクリックすると大きくなります。
タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。

トリノ漬け

2006年02月12日 | 雑記
今日は一日トリノ。
朝からBS1、つけっぱなしです。

バイアスロン、という地味な(ごめんなさい)競技も真剣に見ていました。
4キロ走って射撃して外れたらペナルティがあって・・・。
厳しい競技ですね。
息が上がっているのに的に当てている選手、すごい!!

「人間F1」と家来クンが称した男子滑降は、すっごく面白かったし、スノボのハーフパイプも面白かったです。
私のようなド素人がテレビで見ていても、一流選手の素晴らしさってわかるんですよね。
あ、この人勝つ、ってわかるんですよね。

フィギュアスケートペア、井上選手、SP6位でした。
フリーでは最高の演技を見せてください

私、勝った負けた、というのはあんまり得意じゃないんですが、見ちゃうとやめられない。
先が思いやられます。

トリノオリンピック

2006年02月11日 | 雑記
始まりましたね~♪
寝不足の日が続きそう・・・
女子モーグルやスピードスケート、ジャンプなど期待の競技はありますが、一番はやっぱりフィギュアスケートでしょうか。

このフィギュアスケートで私は実は密かに応援をしている選手がいます。
それは、井上怜奈さん。
10代でアルペールビル、リルハンメルの2回のオリンピックに出場。
その後お父様を肺がんで亡くし、ご自身も同じ病に倒れました。
それを克服してスケートに復帰、アメリカにわたって市民権を得て、今回、アメリカの代表としてペアでオリンピックに出場です。

オリンピックというとどうしても「ニッポンがんばれ」になってしまうけれど、私は「井上さん、がんばれ」です。