和風トマト煮です。
1、なす2個はヘタを取って縦に4~5本皮をむき、1.5cm厚さの輪切りにして水にさらす。
2、きゅうり1本は縦に3~4本皮をむき、1cm厚さの輪切りにする。
3、トマト1個は横半分に切って種を取り、ヘタを取ってざく切りにする。
4、えび6尾は殻をむき、背ワタを取ってさっとゆでる。
5、オクラ4本はさっとゆでてヘタを取り、長さを半分に切る。
6、しょうが少々はせん切りにする。
7、鍋に油を熱し、なすの水けを切って入れて炒める。
8、全体に油が回ったらきゅうりとトマトを加えて炒め合わせる。
9、だし汁カップ1、酒・みりん大さじ2、塩小さじ1を加えて、煮立ったら火を弱め8分ほど煮る。
10、えびとオクラを加え、さらに2分ほど煮て火を止める。
11、器に盛り、しょうがを乗せる。
ほんのり甘く、さっぱりとした煮あがりです。
レシピブログに参加しています。

1、なす2個はヘタを取って縦に4~5本皮をむき、1.5cm厚さの輪切りにして水にさらす。
2、きゅうり1本は縦に3~4本皮をむき、1cm厚さの輪切りにする。
3、トマト1個は横半分に切って種を取り、ヘタを取ってざく切りにする。
4、えび6尾は殻をむき、背ワタを取ってさっとゆでる。
5、オクラ4本はさっとゆでてヘタを取り、長さを半分に切る。
6、しょうが少々はせん切りにする。
7、鍋に油を熱し、なすの水けを切って入れて炒める。
8、全体に油が回ったらきゅうりとトマトを加えて炒め合わせる。
9、だし汁カップ1、酒・みりん大さじ2、塩小さじ1を加えて、煮立ったら火を弱め8分ほど煮る。
10、えびとオクラを加え、さらに2分ほど煮て火を止める。
11、器に盛り、しょうがを乗せる。
ほんのり甘く、さっぱりとした煮あがりです。
レシピブログに参加しています。

夏野菜たっぷり。
1、トマト水煮缶はボウルに中身を写し、トマトを手でつぶす。
2、たまねぎ1個は皮をむいて、縦半分に切ってから縦に2センチ幅に切り、横に4等分に切る。
3、ズッキーニ1/2本は縦4つ割りに切ってから、2センチ幅に切る。
4、なす2個はヘタを切り、縦4つに切ってから2センチ幅に切る。
5、赤ピーマン1個、緑ピーマン1個は縦半分に切ってヘタと種を取り、2センチ角に切る。
6、にんにく1片は包丁の背でつぶす。
7、厚手の浅鍋にオリーブオイル大さじ2とにんにくを入れ、弱火で香りを出すように炒める。
8、にんにくの香りが立ったら火を強めて中火にし、玉ねぎを加えて炒め合わせる。
9、全体に油が回ったらふたをして弱火にし、焦げ付かないように時々ふたを開けて混ぜ、10分ほど炒め蒸しにする。
10、玉ねぎを端に寄せてオリーブオイル大さじ2を足し、ズッキーニとなす、ロリエの葉1枚を入れて炒め、全体に油が回ったらたまねぎと炒め合わせ、ふたをして9の要領で10分ほど炒め蒸す。
11、10と同様に具を橋に寄せてオリーブオイル大さじ1を足し、赤ピーマンを入れて炒め、全体を炒め合わせてふたをし、5分ほど炒め蒸す。
12、同様にオリーブオイル大さじ1を足し、緑ピーマンを入れて炒め、全体を炒め合わせて5分ほど炒め蒸す。
13、1のトマトを加え、固形スープの素1個を崩しながら加え、ふたをして10分ほど煮込む。
14、塩・胡椒で味を調え、火を止める。
手順としては、まずたまねぎとにんにくを用意し、炒め蒸している間に次の具材の準備をすると、合理的です。
出来立てよりも冷めて味がなじんでからの方がおいしく、また日持ちもするので多めに作るといいでしょう。
レシピブログに参加しています。

1、トマト水煮缶はボウルに中身を写し、トマトを手でつぶす。
2、たまねぎ1個は皮をむいて、縦半分に切ってから縦に2センチ幅に切り、横に4等分に切る。
3、ズッキーニ1/2本は縦4つ割りに切ってから、2センチ幅に切る。
4、なす2個はヘタを切り、縦4つに切ってから2センチ幅に切る。
5、赤ピーマン1個、緑ピーマン1個は縦半分に切ってヘタと種を取り、2センチ角に切る。
6、にんにく1片は包丁の背でつぶす。
7、厚手の浅鍋にオリーブオイル大さじ2とにんにくを入れ、弱火で香りを出すように炒める。
8、にんにくの香りが立ったら火を強めて中火にし、玉ねぎを加えて炒め合わせる。
9、全体に油が回ったらふたをして弱火にし、焦げ付かないように時々ふたを開けて混ぜ、10分ほど炒め蒸しにする。
10、玉ねぎを端に寄せてオリーブオイル大さじ2を足し、ズッキーニとなす、ロリエの葉1枚を入れて炒め、全体に油が回ったらたまねぎと炒め合わせ、ふたをして9の要領で10分ほど炒め蒸す。
11、10と同様に具を橋に寄せてオリーブオイル大さじ1を足し、赤ピーマンを入れて炒め、全体を炒め合わせてふたをし、5分ほど炒め蒸す。
12、同様にオリーブオイル大さじ1を足し、緑ピーマンを入れて炒め、全体を炒め合わせて5分ほど炒め蒸す。
13、1のトマトを加え、固形スープの素1個を崩しながら加え、ふたをして10分ほど煮込む。
14、塩・胡椒で味を調え、火を止める。
手順としては、まずたまねぎとにんにくを用意し、炒め蒸している間に次の具材の準備をすると、合理的です。
出来立てよりも冷めて味がなじんでからの方がおいしく、また日持ちもするので多めに作るといいでしょう。
レシピブログに参加しています。

甘みとコクのある味付けで、ご飯が進みます。
(分量は2人前です)
1、ゴーヤ1/2本は縦半分に切ってワタをスプーンでこそげ取り、5~6mm厚さに切る。
2、ゴーヤをボウルに入れてかぶるくらいの水と塩小さじ1/2を入れ、軽くもんでざるに上げ、塩気を洗い水けをきる。
3、玉ねぎ1/4個は1cm幅のくし形に切る。
4、にんにく1片は薄切りにする。
5、牛こま切れ肉150gは、大きいものは一口大に切って、塩・胡椒少々で下味をつける。
6、酒・オイスターソース大さじ1、砂糖小さじ2、しょうゆ小さじ1を混ぜ合わせる。
7、中華鍋に油を熱し、にんにくと玉ねぎを入れてさっと炒める。
8、牛肉を加えて炒め合わせ、肉の色が変わったらゴーヤを加えて炒め合わせる。
9、6の合わせ調味料を回しかけて全体にからめ、ごま油少々を回しいれて大きく混ぜて火を止める。
ゴーヤは炒めすぎず、シャキシャキ感を残すようにします。
夏バテ予防の一品です。
レシピブログに参加しています。

(分量は2人前です)
1、ゴーヤ1/2本は縦半分に切ってワタをスプーンでこそげ取り、5~6mm厚さに切る。
2、ゴーヤをボウルに入れてかぶるくらいの水と塩小さじ1/2を入れ、軽くもんでざるに上げ、塩気を洗い水けをきる。
3、玉ねぎ1/4個は1cm幅のくし形に切る。
4、にんにく1片は薄切りにする。
5、牛こま切れ肉150gは、大きいものは一口大に切って、塩・胡椒少々で下味をつける。
6、酒・オイスターソース大さじ1、砂糖小さじ2、しょうゆ小さじ1を混ぜ合わせる。
7、中華鍋に油を熱し、にんにくと玉ねぎを入れてさっと炒める。
8、牛肉を加えて炒め合わせ、肉の色が変わったらゴーヤを加えて炒め合わせる。
9、6の合わせ調味料を回しかけて全体にからめ、ごま油少々を回しいれて大きく混ぜて火を止める。
ゴーヤは炒めすぎず、シャキシャキ感を残すようにします。
夏バテ予防の一品です。
レシピブログに参加しています。
