goo blog サービス終了のお知らせ 

“ヴィタミーナ”な生活

おいしく食べて、楽しく飲んで 

大根と豚肉のオイスターソース炒め

2016年09月28日 | 今日の晩御飯
とろとろの大根にオイスターソースが絡んで、とても美味しい一皿です。

1、豚こま切れ肉150gに酒大さじ1を振って、酒が全体に行き渡るようにほぐし、塩少々、片栗粉小さじ1弱をふって絡める。
2、大根4cmは皮をむき、1cm角の棒状に切る。
3、ピーマン1個は縦に切ってヘタと種を取り、7~8mm幅に切る。
4、フライパンにサラダ油・ごま油各大さじ1/2を熱し、大根を入れて炒める。
5、大根に油が回ったら端に寄せ、豚こま切れ肉を加えて炒め、肉の色が変わったら大根と混ぜながら炒め合わせる。
6、ピーマンを加えて炒め合わせ、酒・オイスターソース大さじ1.5を加え胡椒少々を振り、調味料が全体に行き渡ったら火を止める。

ごはんが進みます。
豚肉に酒を振ってほぐしておくと、炒めたときに丸まらず、火が通りやすくなります。


レシピブログに参加しています。





スペアリブの梅酒煮

2016年09月25日 | 今日の晩御飯
梅酒の酸で、肉が柔らかく煮あがりました。

1、青梗菜1株は根元に2~3本の切れ目を入れ、縦4~6つ割にする。
2、しょうが1片は皮をむき(皮は捨てない)、薄切りにする。
3、鍋に湯を沸かし、青梗菜を入れてさっとゆで、水けをきって広げて冷ます。
4、同じ湯にスペアリブ6~8本としょうがの皮、酒大さじ1を入れて火にかけ、再び沸騰したら火を止めてスペアリブを取り出し、水けを切る。
5、鍋に、梅酒・水カップ1、しょうがとスペアリブを入れて火にかけ、煮立ったらアクをすくい、落し蓋をして30分ほど弱めの中火で煮る。
6、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ2、梅酒の梅(あれば)4~6個を入れ、さらに20分煮る。

肉から骨がすっと外れ、口の中でほろほろと崩れます。
梅はくたくたになってしまったので、スプーンで身をこそげてマヨネーズと混ぜ、青梗菜につけて頂きました。


レシピブログに参加しています。





スペアリブの梅酒煮

2016年09月25日 | 今日の晩御飯
梅酒の酸で、肉が柔らかく煮あがりました。

1、青梗菜1株は根元に2~3本の切れ目を入れ、縦4~6つ割にする。
2、しょうが1片は皮をむき(皮は捨てない)、薄切りにする。
3、鍋に湯を沸かし、青梗菜を入れてさっとゆで、水けをきって広げて冷ます。
4、同じ湯にスペアリブ6~8本としょうがの皮、酒大さじ1を入れて火にかけ、再び沸騰したら火を止めてスペアリブを取り出し、水けを切る。
5、鍋に、梅酒・水カップ1、しょうがとスペアリブを入れて火にかけ、煮立ったらアクをすくい、落し蓋をして30分ほど弱めの中火で煮る。
6、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ2、梅酒の梅(あれば)4~6個を入れ、さらに20分煮る。

肉から骨がすっと外れ、口の中でほろほろと崩れます。
梅はくたくたになってしまったので、スプーンで身をこそげてマヨネーズと混ぜ、青梗菜につけて頂きました。


レシピブログに参加しています。





豚肉と豆腐の卵とじ

2016年09月24日 | 今日の晩御飯
肉豆腐風の甘辛い味付けです。

1、木綿豆腐1/2丁は半分に切ってから、端から1.5cm幅に切る。
2、長ネギ7cmは斜め切りにする。
3、冷凍いんげん5~6本は長さを半分の斜め切りにする。
4、卵2個は割りほぐす。
5、フライパンに酒大さじ1と豚こま切れ肉100gを入れて火にかけ、肉をほぐしながら中火でいりつける。
6、肉の色が変わったら、水カップ1/2、砂糖大さじ1、酒・みりん・しょうゆ大さじ2を入れて煮立て、豆腐を加える。
7、煮立ったら2分ほど煮て、ねぎといんげんを加え、さらに2分ほど煮る。
8、卵を回しいれ、蓋をして30秒ほど蒸し煮にし、火を止めて1分ほど置いてから器に盛る。

直接ご飯に乗せてどんぶりにして、豆腐を崩しながら食べても、とても美味しいです。


レシピブログに参加しています。






いわしとトマトの蒸し煮

2016年09月23日 | 今日の晩御飯
魚の臭みなく、美味しくいただける蒸し煮です。

(分量は2人前です)
1、いわし3~4尾は頭を取り、腹に切り目を入れて内臓を出してよく洗い、水けをふいて、塩・胡椒・レモン汁少々をかけてしばらく置く。
2、たまねぎ1/2個は薄切りにする。
3、トマト1個は横半分に切って種を除き、角切りにする、
4、パセリ1茎は葉を摘んでみじん切りにする。
(茎は取っておく)
5、にんにく1片は包丁の背でつぶす。
6、水カップ1/4に固形スープの素1/2を溶かす。
7、フライパンにたまねぎを敷いていわしを並べ、白ワイン(なければ酒)カップ1/4、ロリエの葉1枚、パセリの茎を加えて火にかける。
8、煮立ったら6のスープとトマトを加え、再び煮立ったら蓋をして火を弱め、10分ほど煮ていわしを皿に盛る。
9、残った煮汁を少し煮詰めて塩・胡椒を軽く振り、いわしの上に野菜ごと煮汁をかけ、パセリを振る。

白ワインによく合う一皿です。


レシピブログに参加しています。





ぶりの梅味噌焼き

2016年09月21日 | 今日の晩御飯
マヨネーズでまろやかに。

1、ぶりは、しょうがのしぼり汁小さじ1程度、酒、しょうゆ大さじ1で下味をつける。
2、梅干し(大きいもの)2個は種を取って身をたたき、みそ・マヨネーズ大さじ1と混ぜ合わせる。
3、魚焼きグリルにぶりを入れて火にかけ、両面を焼いて火を通す。
3、2の梅味噌を表面に塗り、さらに2分ほど焼く。

付け合わせに残っていたピーマンとねぎの青い部分を一緒に焼いたのですが、カピカピになってしまいました・・・


レシピブログに参加しています。





青梗菜とベーコンの炒め物

2016年09月20日 | 今日の晩御飯
ささっと簡単にできる一皿です。

1、青梗菜(大きい物)1株は全体を3つに切り、根元の部分は縦に6~8つに、葉の部分は大きければ半分に切る。
2、ベーコン2枚は1.5cm幅に切る。
3、えのきだけ1/2袋は根元を切り、長さを半分に切る。
4、にんにく1片はみじん切りにする。
5、中華鍋に油を熱し、にんにくを入れて炒め、香りが立ったらベーコン、青梗菜、えのきだけを加えて炒め合わせる。
6、酒大さじ1を回しかけ、水カップ2/3を入れて煮立たせる。
7、鶏がらスープの素(顆粒のもの)・塩小さじ1/4、胡椒少々を加え、2~3分煮る。
8、ごま油少々をたらして、火を止める。

ベーコンの出汁がでて、とても美味しく出来上がりました。
味付けは塩だけでも良いのですが、鶏がらスープの素を加えると中華炒め風になります。


レシピブログに参加しています。




厚揚げのピリ辛味噌煮

2016年09月19日 | 今日の晩御飯
ご飯に合う、ピリ辛の味噌煮です。

1、厚揚げはさっとゆでて油抜きし、4つに切ってからさらに斜め半分に切る。
2、しいたけ2枚は軸を取り、薄切りにする。
3、ピーマン(緑・赤)1/2個はヘタと種を取り、縦に切ってから斜め半分に切る。
4、しょうが少々は薄切りにする。
5、青ネギ1本は根を切り、3センチ長さに切る。
6、水カップ2を火にかけ、固形スープの素1個を入れて煮溶かし、スープを作る。
7、中華鍋に油を熱し、豚ひき肉100gを入れて炒める。
8、肉の色が変わったら、豆板醤小さじ1を加えて炒め合わせる。
9、酒・みそ大さじ1、しょうゆ大さじ2、砂糖小さじ1を加えて炒め合わせ、スープ、厚揚げ、しいたけを加え、3分ほど煮る。
10、ピーマンと青ネギを加えてさっと煮、水溶き片栗粉を回しいれてとろみをつけ、ごま油少々をたらして火を止める。

手順は多いけれど、失敗なく作れます。
ボリュームたっぷりの一品です。


レシピブログに参加しています。




なすとツナのピリ辛炒め

2016年09月18日 | 今日の晩御飯
麻婆茄子ツナ版です。

1、にら3本は3センチ長さに切る。
2、長ネギ5cmはみじん切りにする。
3、にんにく、しょうが各1片はみじん切りにする。
4、中華鍋に揚げ油を熱し、なすのヘタを切って一口大の乱切りにし、そのまま軽く色づくまで揚げて油をきる。
5、揚げ油を処理し、同じ鍋を再び熱してにんにくとしょうがを炒める。
6、香りが立ったらツナ缶(小1缶)を缶汁ごと入れてさっと炒める。
7、豆板醤・砂糖小さじ1、酒大さじ1、しょうゆ大さじ2を加え、なすを加えて炒め合わせる。
8、にらとねぎを加え、にらがくたっとしたら火を止める。

水分が多いようなら、水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。
ご飯にもビールにも合う、一品です。


レシピブログに参加しています。




かじきのソテー 甘酢ソース

2016年09月16日 | 今日の晩御飯
甘酸っぱいソースでさっぱりとしたソテーです。

(分量は2人前です)
1、たまねぎ1/2個は1cm角に切る。
2、ピーマン1個はヘタと種を取り、1cm角に切る。
3、しいたけ2枚は軸を取り、1cm角に切る。
4、かじきまぐろ2枚に塩・胡椒少々を振る。
5、フライパンに油を熱し、かじきまぐろを盛り付けの際に上になる面から強火で1分焼き、火を弱めて2分ほど焼く。
6、裏に返し同様に焼き、皿に盛る。
7、同じフライパンに油少々を足し、玉ねぎを炒める。
8、たまねぎが透明になってきたら、ピーマンとしいたけを加えて炒め合わせる。
9、酢大さじ3.5を加えて煮立て、みりん大さじ1.5、しょうゆ小さじ2、塩・胡椒少々を加えて再び煮立て、火を止めてかじきまぐろにかける。

酢をいったん煮立てると、酸味の角が取れます。
いろいろなものに応用がきくソースです。


レシピブログに参加しています。